高飛車子です
ただいま高校三年の娘は
体育祭の準備に忙しくしています
高校最後の体育祭は力がはいるようです
私は良いことだと思います
朝早くから学校に行く娘に
家族も朝食、お弁当を作る時間が早くなります
ちょっとバタバタです
なぜか起こさなくても毎日自分でちゃんと起きてきます
だったら普段もやってよね。。。
口に出したいけど我慢、我慢
機嫌をそこねたら大変!!
「明日も早く学校いく」
そう一言言って眠ります
そうだよな~眠いだろうな
朝早くても、それでも学校が終われば塾に行き
帰りは夜10時をまわる生活
よくやってるなぁ~と
親の私も感心します
一生その生活が続くわけじゃないのだから
ここで若いうちは頑張ってほしい
でも、朝からはりきっている姿をみると
やっぱりうれしいです
体育祭など一生に一度の経験です
去年は2年の体育祭、3年の体育祭は一生に一度です
経験はなんでも自分のために蓄えたほうが良い
子供はこうして社会にでるための準備をするのです
大人になるため、社会に出るため
親も「今が人生の準備期間」
そう思いながら見守ります
みなさん学校行事って楽しかったですか?
家の息子も娘も大好きなタイプです
私と同じでだまってみていることはできません
でも
生徒全員がそうであるわけではありません
ある生徒は嫌々参加
ある生徒はまったく役割もなし
同じ行事でも意識も参加度も違います
たかが学校行事ですが
それはその人の生き方を表すと思います
たぶん高校の姿は中学をものがたり
中学の姿は小学校時代を物語る
人って、人生は積み重ねで出来上がるのですから
子供のころからなんの役も引き受けないで生活をすれば
経験という密度はカラカラ
すっかすかの人生が出来上がってしまうのです
社会人になり就職をして、部下を持ち
人をまとめ、人を動かすことができない
どうしていいのかわからない
子供のころから人をまとめるとか動かすなどの
経験がなければできないのは当然です
集団でかかわり、良くも悪くも
経験がなによりの力となるのです
もしあなたにお子さんがいらっしゃるなら
クラスで、学校で、かかわる役をたくさん経験させてください
それが自信となるはずです
人こそ宝
人とのかかわりで人は成長するのですから