高飛車子です
ときどきですが
担当させていただく研修で
その企業様のトップの講話を拝聴する機会があります
研修前にトップのお話が聞けることは
とても貴重です
経営者ってどんな話をするのだろうか
企業トップとして社員に何を伝えるのか
トップの思いを受講生と一緒に聞くことはとても貴重です
その後の研修では受講生と一緒に
トップの考えを共有することができます
トップは社員に何を求めているのか
よって研修では何を学ぶのかとつながります
先日もある企業様のトップの講話を拝聴させていただきました
その中でとても印象に残った話があります
自分のものさしを大きくすること
ものさしを長くする
そしてその物差しで円を描く
ものさしが長くなると円は大きくなる
これからもっともっと物差しを長くして
大きな円を描いてほしい
円が大きくなれば
そこに属するものも多くなる
多くなるということは
今まで入らなかったものも入ってくる
そこで対応力や柔軟性を学ぶことになる
小さなものさしで、大きな成長はない
この話を聞きながら
私もものさしをもっともっと長くしたい
いえ
長くしなければならないと思いました
物差しの話って
よく知っているつもりでしたが
なぜかとてもドキッとして新たな気づきがありました
人は人から学ぶ
人からの教え大事にしたいです
みなさんは最近
何か新たな気づきはありましたか
ちょっと一言
ちなみに
定規と物差しの違いってご存知ですか