高飛車子です
行動の強化という部分で
「褒める」ことは本当に強化につながるのか・・・
褒められたら本当に人は伸びるのか
NHKでやっていました
褒めるとリハビリの効果があがるという
実例を放送していました
褒めるコツとして
1.具体的に褒める 2.すかさず褒める
褒められると脳はドーパミンを出して
褒めてもらった行動をもっと上手くやろうと
神経を発達させ活性化される
そして行動が強化されていくという
面白いですね、脳って
これは子育てにも言える
子供が小さい時に私がやっていたこと
子供の絵を褒める時に「上手だね」とは褒めない
「この色使い、この木の葉の色はすごくいいね~」と
具体的に部分を褒める
でも、FCの高い子には
「凄いね~」
「やったねー!」
「やるじゃん!」
「カッコイー!」
などと言わないと満足度があがらない
娘がその代表的な子供でした
娘と私の合い言葉
「大きくなったらなんになる!」
「ビックになる!」
「よし!」
こんな事が娘のモチベーションをあげていました
エゴグラムを使って部下のタイプを調べ
その特徴にあった言葉で褒めて行く事も効果的です
どうせ褒めるならその人が強く反応する言葉を使う事
マッチングです
加えて私は誰かれ褒められて嬉しいとは思わない
このNHKのリハビリも
患者様に対してリハビリの専門の人が褒めるから
そのプロセスを知っているがゆえに嬉しいのだと思う
この番組ではリハビリ用のセットを完了させた患者様が
喜んだ言葉は
「お見事!」
自分が褒められて嬉しい言葉
みなさんは知っていますか?