高飛車子です
これは息子直也へ
息子のブログから
**********************
正直、僕が一生懸命教えても、
本人に意欲がなければ何も意味はありません。
あれやこれや誉めたりして
やる気をださせようとしてみますが、
なかなか勉強してくれないのです(涙)
心が折れそう
実は医療も一緒だと思いませんか?
医師がどんなに治療の必要性について説明しても、
処方通りに薬を飲まなかったり通院しなかったり
様々な患者さんがいるのだと思います。
(このような患者さんを『コンプライアンスが悪い』と表現します。)
『糖尿病を改善するために食生活を改善してください』
と言ったって、
『わかっちゃいるがやめられない』と、何も変えてくださらなかったら、
こちらの努力はむなしいものになりそうですよね。。。
そんなときにいかに自分は行動するのか?
必死に説明するのか?
諭すように説明するのか?
時にしかることも必要なのか?
色々考えます。
そう思ったら、今自分がやっているバイトも
無駄ではないのではないのだと思います
いかに相手にやる気を出させるのか?
非常に難しいテーマです。
とある先生から言われた一言があります。
『医者も教師も他の職業と違う点がある。
どちらも他の職業と同じようにサービスを
提供しているのに、お客さんから
「先生ありがとうございます」と、感謝される立場となる。
そんなところがやりがいなのだ。』
************************
相手のやる気があろうがなかろうが
結果を出すのがプロの仕事
やる気のある人を対象にすることは簡単
アマチュアでもできる
やる気のある人は一人でもがんばるからね
あなたの努力など
無駄になろうが全く関係のないことです
自分の努力を無駄にしたくないなど
それこそおごり高ぶりの目線だと思います
もう一度言いますが
あなたの努力などどうでも良い事です
あたりまえのことですから
分を果たす
分をしっかりと果たす事
これが大事なのだと思います
やれない事を考えて惜しむのではなく
それぞれのフィールドの役割の中で
分を果たす事
それが相手との正しいスタンスだと思います
教員が生徒にやる気をださせる授業を展開する
講師がやる気をださせる研修をする
医師がやる気をださせる医療をする
たしかにそれは必要だと思います
でも、ある人にやる気が起きなかったら?
やる気どころか反論したら?
それはあなたの責任なのでしょうか?
薬を飲まなかったら
それは医師の責任になるのでしょうか?
私はそうは思いません
それぞれの分をそれぞれが果たす
直也の思っている事は正義感とか責任感であって
ある意味では偽善なのではないでしょうか?
相手に、医者のやる事と自分のやることは違う、それを理解させる
それが大事なのだと思いますけど
どうかな?
ママの勝手な意見を書かせてもらいました