高飛車子です
研修講師をしている方で
専門学校や短大、大学で非常勤講師を兼任している方も多い
でも
注意しなければならないこともある
企業研修講師が学校の非常勤になる
メリットとデメリット
メリットは
・未開発の分野だった学生に自分をしっていただく機会ができる
・先生を経験できる
・多少なりとも収入が安定する
・春に1年間の授業が確定する
では、デメリットはなんでしょうか?・・・
学校現場に勤務していた経験から言えば
デメリットが多いと思います
プロとして独立して職業を持っている方が
ある程度の量のコマを担当するという事は
本業が暇だと言っているようなものだからです
それなりの学校なら
つかまらない著名な人をいかに捕まえて
講義をしていただきたい、
本来はこれが理想なのです
昨日も教授がおっしゃっていた
「また浜島さんにお願いしたいね」
「つかまりませんよね」
「冬ならF1ないから大丈夫かな?」
ブリジストンのタイヤ開発
F1シューマッハのタイヤ開発を手掛ける浜島さんのことです
仕事で海外へ出かけることが多くて
なかなかスケジュールがあわないそうです
一度お会いしましたが
お話も引き込まれて、とても素晴らしい魅力的な方でした!
話を戻し
なぜ私がまた大学の講師をしようと思ったのか
※こんな偏差値の高い大学の
それも大学院の博士課程の講師など
一生に一度だと思ったからです
お断りするのがもったいないからです
こんな偏差値の高い理系の大学院でまさか講師をするとは
思ってもいませんでした
7年間国立のN大学のキャリアセンターで
講師をしていた経験を持っていますが
私が辞めた理由は
「この仕事は私でなくてもだれでもできる」
という理由です
なんの未練もなく
サブアシスタントをしてくれていた女性に
「来年からお願いします」と言い辞めました
どうせやるなら
私にしかできない事をやりたい
私だからできる事をしたい
そう思って学校という組織に属しての講師はやらなくなった
自分自身で勝負する仕事がしたい
そう思いながら2年が過ぎ
突然チャンスがやってきたゲスト講師の話
メリットデメリットを考えても
メリットしか考えられなかった
先にも書きましたが
研修講師が専門学校や短期大学、大学で非常勤講師をする場合に
気をつけなければならない事は
本業が暇だと思われないことです
人気研修講師は先々までスケジュールが入っていて
専門学校の非常勤などやっている暇がない
年に一回講演という形ならできるが
そこそこ人気がある講師なら
非常勤講師としてコマをこなすだけの時間はない
準備や授業のまとめも考えたらかなり時間が取られてしまう
融通が聞く講師には授業も増える
コマ数が多くなればまた「この先生は暇なの?」と
職員と生徒は思い始めてくる
そう思われてしまうと
講師としての値も崩れてしまう
講師の時給は人によってぜんぜん違います
これが現場にいた時の声であり目線です
一度先生をしてみたかったからという理由で
学校の講師になる人が多いけれど
引き受けるときにはメリットとデメリットを考えたほうが良い
今回の私の話は
国立の大学院でそれもめっちゃ頭の良い集団
授業の日程を私の都合で調整してくれるという
おまけに社会人として企業に所属する研究者ですから
さまざまな企業の方と出会うチャンスでもあるのです
だったら
これって断る理由ある?
そう、私、昔から好奇心旺盛な
チャレンジャーなんです
今までの知識のたくわえだけでは足りないだろうし
企業研修と違って継続して授業があるわけですから
毎回の準備もかなりだと想像できる
でも
新たなステージに挑戦すると事は
来年の私がまた違ってくると思う
何事も挑戦!
マスター2年のIさんの感想
************************
学生と先生の間で活発なやりとりがあり
************************
プロ講師としてのプライドにかけて
サンデル教授に負けない講義を毎回目指したい
後ろから座るのではなく
学生が前から積極的に座ってくれるような講義
私からあてられ
学生たちが積極的に手をあげ発言をし
頭の中に汗を書くような授業を展開したい
そう言えば!
昨日は
私の大好きなドタバタ稲葉専務 は
元CAという経験を活かして
女子大で学生を美しく変身させる講義をしていた
いいなぁ~美しさのお手伝い
と、ちょっと羨ましい。。。
あっ。私の講義は女子学生
一人でしたヾ(@^(∞)^@)ノ
適材適所
来月からは5回シリーズの講義が始まる
1.エンブロイアビリティー
2.ヒューマンスキル
3.コンセプチュアルスキル
4.キャリア開発Ⅰ
5.キャリア開発Ⅱ
の連続5週、心理学の話もいれながら内容を作ります
学生の期待も大きいので
期待に応える、あっと驚かせる内容を準備したい
学生が「やっぱり社会人にはかなわない」と
そう思う授業を作りたい
(大人ってしょぼいよな・・・)
そう思われることは本当に悲しいこと
学生たちの模範になることが大人としての役割だと思う
昨日のライティングの講義は
・本をたくさん読む
・上手い文章とであう
・文体をまねる
・文章を書く
・フィードバックをもらう
見て良し・話して良し・書いて良し
トータルスキルを身につけて
国立の理系の大学院生は使えないなとどいう悪評を
自ら跳ね飛ばしてほしい
ノーベル賞目指し
世界で活躍する研究者を目指して
夢は大きく大きく
これも何かの縁
私にできる精一杯のこと
やっていきます!