考え方の順番 | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

昨日は研修に入る前に

グループごとにあることについて話し合ってもらいました


先日も書いた話ですが

オリンピック代表選手国母選手の服装と発言の問題


10分の時間で自由に話し合ってもらった

こんな時に本当の姿がでる


・ただうなづいて聞くだけで参加している気分になる人


・他の人の意見に「それって違うんじゃない」と言い出す人


・世間の意見ばかりを話し、自分はどう思うかを話さない人


まずは

自分はどう思うか、を相手に伝えることが大事だと思います

そして世間はどう言っているのかに目を向ける


年齢の違いで考え方に差があるのか

男女の違いはあるか

地域の違いはどうなのか・・・


最後に一般的に常識としてどうか

社会人ならば

企業の一社員ならばを

自分の感情をちょっと脇に置いて冷静に考える


学校に勤務していた時も生徒に言っていたこと

ものを考えるときは


1.自分はどうか


2.他人はどうか(周りはどうか)


3.一般的に常識としてどうか


最低限この3つを意識して考えることが大事

頭のなかでいろんな方向から物事を見る力

大事だと思います


TVがすべて正解ではないし正確でもない

一つの情報でしかない

自分はどう思うかを考えて伝えることって

いつもどんなときも大事だと思います