- コラム
- 公開: 2022/04/22
下関の歴史あれこれ~農夫姿の乃木希典像~
乃木希典は、嘉永2年(1849)に長府藩士乃木希次の子として生まれ、のちに陸軍大将や学習院長を務めた人物です。日露戦争時に開かれたロシア国将軍との会見は、のちに唱歌となって国民の間で口々に歌われ、多くの人々から敬愛されました。
今回紹介するのは、乃木希典の木彫像です。甥の長谷川栄作が制作しました。軍服姿のイメージが強い乃木ですが、ゆったりとした衣服を纏い、左手に鍬を持っています。
明治25年(1892)2月、乃木は上官であった桂太郎と対立して休職。前年に購入した栃木県那須野の別邸で、農事に勤しむようになります。明治31年(1898)と明治34年(1901)にも休職していますが、その度に那須野で「農人」として過ごしました。
乃木は幼い頃に百姓仕事を経験したことから、農業は国の基本であるという考えを持って、熱心に励んだようです。一方、那須野での生活中にも、陸軍における自らの状況や世の中の動きは、常に気にかかっていました。明治34年の休職中には、「世のなかに なすべきことも おほ(多)かるに こんなところで なにを那須のか」と、焦る自らの気持ちを表現した歌も遺しています。乃木にとって自然に触れ、農事に勤しむことは、うまくいかなくなったとき、自らを見つめ直す機会だったのかもしれません。
乃木希典像は、令和4年(2022)3月より、歴史博物館常設展示室にて展示しています。ぜひご覧ください。

キーワード
〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作 /慶應義塾大学出版会
〇 経済学とファイナンス
大村 敬一 /東洋経済新報社
〇 花燃ゆ NHK大河ドラマ
三宅 紹宜、他,NHKプロモーション/NHKプロモーション
[〇 復刻版] 乃木将軍 下巻(GHQ焚書書籍)
眞山青果/ダイレクト出版
〇 乃木希典全集 (上)
乃木 希典,乃木神社社務所/国書刊行会
〇 乃木希典全集 (下)
乃木 希典,乃木神社社務所/国書刊行会
〇 学習院目白の学び舎: 学内に遺る歴史ある建築
学習院大学史料館/丸善プラネット
私のコメント : 令和7年11月3日、山口県 下関市 下関市歴史博物館 学芸員より、学習院 乃木希典 院長閣下の学事資料にかかり、私のもとに、連絡が入り、下関市歴史博物館 学芸員と私は、対談する。
令和7年11月3日、一般社団法人 日本金融教育支援機構 平井梨沙 共同代表理事のもとに、学習院 乃木希典 院長閣下の経済 学事資料にかかり私は、その連絡書面を入れ、一般社団法人 日本金融教育支援機構 平井梨沙 共同代表理事と対談する。
令和7年10月31日、広島県 広島市 東京法令出版株式会社 中国営業所 担当者 かわの 様から、再度の連絡が私のもとに、入り、対談をした。
10月31日、広島県 広島市中区西白島町11−9 東京法令出版株式会社 中国営業所 担当者 かわの 様と東京法令出版株式会社 九州支社 等 との対応があり、私のもとに、連絡が入り、対談した。
令和7年10月31日、山口県 山陽小野田市 協創部 シティセールス課 観光振興係 植田様 と 私は、日本赤十字社 青少年赤十字活動のいっかんとしての 私の立場もあり、その連絡書面をもとに、対談した。
〇 観光交通ビジネス
塩見英治,堀 雅通,島川 崇,小島克己/成山堂書店
〇 観光ビジネス未来白書: 統計に見る実態・分析から見える未来戦略 (2024年版)
加藤弘治,加藤弘治/同友館
〇 事例探究ワークブック はじめて学ぶ観光ビジネス編
実教出版編修部/実教出版
#ボランティア活動
#JARL
#人材育成
#香淳皇后実録
#萩市・前橋市
#花燃ゆNHK大河放送の放映・防府市の騒動後しばらくして…
#前橋市長
#萩市長
#アマチュア無線100周年
#観光ビジネスサポート
〇 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想
星野 武史/技術評論社
〇 大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典
タイチョー/KADOKAWA
〇 気象・地震と鉄道防災 (気象ブックス044)
島村 誠/成山堂書店
〇 巨大地震と高速鉄道: 新潟県中越地震をふりかえって
久保村 圭助,町田 冨士夫/山海堂
#地震対策における金融教育政策
#日本金融教育支援機構
私のコメント : 令和7年10月30日、早稲田大学応援部が「第72回早慶戦前夜祭 稲穂祭」を大隈記念講堂(新宿区戸塚町1)で10月28日、開催した。慶應義塾大学 塾生時代に、私は、早慶戦前夜祭 稲穂祭 大隈記念講堂のもと ご案内をいただき 慶應義塾大学 塾生として、大隈記念講堂まで参列しに行っている。
令和7年10月30日、早稲田大学 野球部 部長 正田健一郎教授、及び、文化勲章受章者 慶應義塾大学 速水融教授と早稲田大学 正田健一郎教授とのご学友関係についても、慶應義塾大学 速水融教授から そのご生前の当時に、私は、懇談をしていたという 経緯、私の恩師 慶應義塾大学 西川俊作教授 と 大蔵省財務総合政策研究所 特別研究官、内閣府官房 審議官、日本ファイナンス学会会長 等を歴任された 早稲田大学 大村敬一教授 との 間における 師弟関係 その学術調整、上皇后陛下様と私との学術対応 等 もあり、よって、一般社団法人 日本金融教育支援機構 平井梨沙 共同代表理事のもとに、私は、連絡書面を入れ、一連の経緯にかかり、早稲田大学応援部が大隈記念講堂で令和7年10月28日、開催した 「第72回早慶戦前夜祭 稲穂祭」例年と構成が違っていて、とても良いステージだったという 具体的な内容もあり 一般社団法人 日本金融教育支援機構 平井梨沙 共同代表理事と私は、対談をしている。
〇 大隈重信と早稲田大学[改訂版] (早稲田新書 016)
渡邉 義浩/早稲田大学出版部
〇 大隈重信自叙伝 (岩波文庫)
早稲田大学/岩波書店
〇 石橋湛山 没後五〇年に考える (早稲田新書 019)
石橋 省三、星 浩,石橋 省三、星 浩、杉山 晋輔、新谷 学、五十嵐 文、植木千可子、真辺 将之、牧野 邦昭、上田 美和、瀬川 至朗/早稲田大学出版部
〇 石橋湛山の65日
保阪 正康/東洋経済新報社
〇 石橋湛山全集 全15巻揃 月報揃 東洋経済新報社 昭和45年(1970)〜昭和47年(1972)発行 訂正表付 函入 政治学40
〇 石橋湛山日記―昭和20-31年 (上)
石橋 湛山 /みすず書房
〇 石橋湛山日記―昭和20-31年 (下)
石橋 湛山 /みすず書房
〇 金融再生危機の本質―日本型システムに何が欠けているのか
大村 敬一 /日本経済新聞出版社
〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作 /慶應義塾大学出版会
〇 経済学とファイナンス
大村 敬一 /東洋経済新報社
〇 入門 高校生のための金融リテラシー図鑑
学事出版




