特定技能外国人の「協力確認書」の提出について

更新日:2025年7月10日更新 

 

特定技能外国人の「協力確認書」の提出について - 防府市公式ホームページ 配信より

 


特定技能外国人の所属機関は協力確認書の提出をお願いします

令和7年(2025年)4月1日より、特定技能所属機関は、特定技能外国人の受入れにあたり、当該外国人が活動する事業所の所在地および住居地が属する市区町村に対し、「協力確認書」を提出してください。


趣旨

今後、特定外国人のより一層の増加が見込まれる中、特定技能所属機関においては、

  • 地域における外国人との共生社会の実現のため寄与する責務があること
  • 1号特定技能外国人に対する支援は地域の外国人との共生に係る取組を踏まえて行うこと

が求められます。


協力確認書の提出

特定技能所属機関は、特定技能外国人の受入れに当たり、次のいずれかの時点において、当該外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する市区町村に対し、「協力確認書」※を提出してください。

※地方公共団体から共生施策に対する協力を求められた場合には、当該要請に応じ、必要な協力をする旨の文書。

  • 初めて特定技能外国人を受け入れる場合には、当該外国人と特定技能雇用契約を締結後、在留資格認定証明書交付申請又は在留資格変更許可申請を行う前
  • 既に特定技能外国人を受け入れている場合には、施行期日以降、初めて当該外国人に係る在留資格変更許可申請又は在留期間更新許可申請を行う前

(基本的に一度、該当する市区町村に提出すれば、その後、同一の事業所で活動する他の特定技能外国人を受け入れる等の際に再提出する必要はありません。

 

ただし、当該別の特定技能外国人が異なる市区町村に転出する場合は、転出先の市区町村に対して協力確認書を提出する必要があります。また、特定技能外国人を受け入れる事業所の所在地や住居地、特定技能所属機関の担当者連絡先等に変更が生じた場合にも、改めて該当する市区町村に協力確認書を提出する必要があります。)


提出方法

窓口、郵送又はメール


提出・お問い合わせ先

〒747-8501防府市寿町7番1号

防府市文化スポーツ観光交流部文化振興課国際交流室(本館5階)

電話:0835-25-2768

メール::bunka@city.hofu.yamaguchi.jp


様式ダウンロード

協力確認書(様式) [Wordファイル/19KB]

協力確認書記載例(直接雇用) [PDFファイル/95KB]

協力確認書記載例(派遣形態) [PDFファイル/96KB]


リンク先

特定技能制度における地域の共生施策に関する連携(法務省出入国在留管理庁ウェブページ)

https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/01_00120.html

特定技能制度における運用改善について(法務省出入国在留管理庁ウェブページ)

https://www.moj.go.jp/isa/10_00225.html


 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページに関するお問い合わせ

文化振興課 国際交流室
〒747-8501 防府市寿町7番1号(本館5階)

Tel:0835-25-2768 Fax:0835-23-4300

 

 

〇 昭和天皇大喪の礼写真集/政府公式記録写真/竹下登/小渕恵三・文/現行憲法下で初めて行われた大喪の礼を中心に各儀式の写真を収録したもの

〇 小渕恵三の615日: 第84代内閣総理大臣の全公務記録
K O K/光進社

〇 父のぬくもり
小渕 暁子/扶桑社

〇 宰相夫人の昭和史 (文春文庫 か 4-7)
上坂 冬子/文藝春秋

〇 宰相佐藤栄作
宮崎吉政/新産業経済研究会

〇 大河ドラマ 花燃ゆ 完全版 第弐集 ブルーレイBOX2 全5枚【NHKスクエア限定商品】

〇 花燃ゆ 完結編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
NHK出版/NHK出版

〇 小渕恵三の615日: 第84代内閣総理大臣の全公務記録
K O K/光進社

〇 三十二人目の大蔵委員長
小渕 恵三/未来産業研究会

〇 農業からあらゆる産業をIoTでつなぎまくる、NTTドコモアグリガールの突破力
NTTドコモ IoTデザインプロジェクトチーム/日経BP

〇 [ドコモ利用者必見]ドコモを使って損しない方法。2020年版: ドコモをおとくに楽しく使おう (携帯・スマホ研究所)  携帯・スマホ研究所/

#阿部俊子文部科学大臣

#防災対策

#山口県教育情報化推進室

#給付付き税額控除

#らくらくホン

#防府市観光振興課

#花燃ゆ・防府市

#花燃ゆ・前橋市

#経済安全保障

#らくらくホンF41F

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次の防府市長選、2026年5月24日投開票

地域

政治・行政

山口

選挙

2025/10/2(最終更新: 2025/10/2)


https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/721623 配信より

防府市役所

 山口県防府市選管は1日、

任期満了に伴う市長選の日程を来年5月17日告示、24日投開票と決めた。

離島の野島投票区のみ23日が投票日となる。

現職の池田豊氏(68)の任期は来年6月20日。9月1日現在の選挙人名簿登録者数は9万4480人。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
前橋市長 全市議に経緯を再説明も進退について明言せず

2025年10月2日午後4時05分


https://news.web.nhk/newsweb/na/nb-1060020761 配信より

部下の既婚男性とホテルに通っていたなどとニュースサイトで報じられた前橋市の小川晶市長は、2日市議会議員に改めて経緯を説明した後、報道陣に対し、みずからの責任の取り方について「しっかり考えた上で判断したい」と述べ、進退は明言しませんでした。

前橋市の小川市長は先月「NEWSポストセブン」で市の幹部職員の既婚男性とラブホテルに通っていたなどと報じられ、記者会見で「男女の関係はなかったが、誤解を招く軽率な行動だった」と陳謝しています。

この問題を受けて小川市長は2日午前、市議会議員全員を対象に非公開で改めて経緯を説明し、質疑も含めて2時間あまり対応しました。

市議会議員への説明が終わったあと、小川市長は報道陣の前で「各会派からは大変厳しいご意見をいただいたので、自分の中でしっかりと受け止めたい」と述べました。

その上でみずからの責任の取り方について「市民の皆さまの声を受け止めながら、議会には、支援者や弁護士にも相談する時間をいただきたいとお伝えした。しっかり考えた上で判断をしたい」と述べるにとどめ、議会でも求める声があがっている進退の表明について、2日は明言しませんでした。

【前橋市議会富田公隆議長】
小川市長から説明を受けた前橋市議会の富田公隆議長は、「市長の責任なり、出処進退についてある程度、言及があると思っていた議員が多かったので、示されなかったのは残念だ。説明に納得していない議員も多い。出処進退に関して1日でも早く示すべきだ。信頼回復のためには、市民にも説明責任を果たし、責任の取り方を示すべきだと思う」と話しました。

前橋市議会は、3日、各会派の代表を集めて会議を開き、今後の市長への対応について協議することにしています。

【前橋市市議会各会派の質問や意見に対する市長の書面回答を公表】
前橋市は、市議会の各会派が小川晶市長に対し、先月29日に提出した質問や意見に対する市長の書面による回答を公表しました。

それによりますと、進退に関する質問に対して、小川市長は、「今後については、議会の皆様の意見や市民・職員の声を受け止めながら、支援者や弁護士にも相談して考える時間をいただきたい」と回答しています。

また、ラブホテルで打ち合わせを行ったことについて、「相談場所として誤った選択をしたことで、結果として大きな誤解を生んでしまったこと、私の判断が身勝手であったこと、公人としての自覚が足りなかったことについて深く反省している」としています。

このほか、政治倫理審査会をはじめとする第三者調査委員会を設置する考えがあるかという質問に対しては、「第三者の判断や審査をあおいでいくのが適当であると考えているところだが、私自身が説明責任を果たすのが一番大事であると思っている」としています。

市民への説明責任については、「議会や記者会見を通じて説明を尽くすとともに市民に対して直接説明する機会も検討していきたい」と回答しています。

【山本知事は】
今回の問題について山本知事は報道陣の取材に応じ、「前橋のイメージにいい影響は全くないと思う。この問題が長引けば長引くほど、前橋のイメージが毀損されていくのではないかと思う」と述べました。

また、小川市長が部下の既婚男性と「男女の関係はなかった」と述べていることについては「誰もが嘘だとわかるような主張をするのは私はよくないと思う」と指摘しました。

その上で、市長の進退について、「どのような形でこの問題に決着をつけるかは、市長の判断だと思う」と述べ、進退は自身で判断するべきだと改めて強調しました。

 

私のコメント : 令和7年10月2日、山口県 下関市 下関市立歴史博物館 主任 学芸員と私は、対談する。

 

令和7年10月1日、国際協力機構(JICA、本部・東京都千代田区)が25日、千葉県木更津市など国内4市をアフリカ諸国の「ホームタウン」に認定する事業を撤回した。

だが、撤回後もなお、関係自治体では、その抗議デモをする人たちがいる。一体何を問題視しているのか。・・・・

 

令和7年10月1日、この度、中米諸国の観光大臣らが 山口県 萩市を訪れたことに関しては、独立行政法人 国際協力機構 〒102-8012東京都千代田区二番町5-25 二番町センタービルが、その一連の対応をなされている。

 

 令和7年10月1日、山口県 萩市 文化財保護課 國光次長と私は、対談した。
 

令和7年10月1日、 国内最大規模の観光キャンペーンのプレイベントがあす(1日)からいよいよ山口県内で始まります。様々な体験イベントのうち、防府市では庭園を眺めながら紅茶やお菓子を味わう「アフタヌーンティー」が楽しめます。

 

9月29日、山口県 防府市 観光振興課 職員より、私のもとに、連絡が入り、防府市 観光振興課 職員と私は、対談した。

 

 

〇 写真集明治の記憶: 学習院大学所蔵写真 学習院大学史料館/吉川弘文館

 

〇 学習院コレクション 芸術と伝統文化のパトロネージュ 霞会館記念学習院ミュージアム/世界文化社

 

〇 写真集 大正の記憶: 学習院大学所蔵写真 学習院大学史料館/吉川弘文館