「香淳皇后実録」完成、両陛下らに提出 17年間にわたり編さん

配信より

 

「香淳皇后実録」完成、両陛下らに提出 17年間にわたり編さん(毎日新聞) - Yahoo!ニュース  配信より


公開された「香淳皇后実録」=宮内庁で2025年9月16日(代表撮影)

 

宮内庁は、昭和天皇のきさき、香淳(こうじゅん)皇后の97年あまりの生涯をまとめた

 

「香淳皇后実録」を19日までに天皇、皇后両陛下や上皇ご夫妻に奉呈(提出)した。

 

2008年から17年間にわたり編さんが続いていた。

 

戦時中の動静のほか、戦後の新憲法下で「象徴」となった昭和天皇と歩んだ姿など

 

明治から平成という激動の時代を知る史料となりそうだ。

 

宮内庁は10月9日にホームページで公表する予定。

 

  【写真まとめ】皇居に向かう悠仁さまを見送られる秋篠宮ご夫妻と佳子さま  

 

宮内庁書陵部編修課によると、編さんは確実な資料に基づき、

 

客観的事実を記録する方針で進めた。

 

生い立ちから結婚、進講や各地訪問などの動静を年月日順にまとめた。  

 

基礎資料は側近の日誌、地方や外国への訪問に関する宮内庁や各自治体の公文書など。

 

関係する新聞記事や各所蔵機関の資料も収集し、

 

利用した資料総数は約1500件。元側近ら30人から聞き取りもした。  

 

両陛下らの手元に届けられた「奉呈本」は桃色の表紙の和とじ本。

 

14年に完成した昭和天皇実録の3分の1ほどの分量で本文は12冊(3822ページ)になった。

 

宮内庁によると、両陛下には18日夕、皇居・御所で宮内庁の西村泰彦長官らが提出。

 

天皇陛下から編さんにたずさわった関係者をねぎらう言葉があったという。

 

上皇ご夫妻には19日午前、赤坂御用地の仙洞御所で同様に提出した。  

 

昭和天皇実録は一般向けに出版されたが、

 

宮内庁は「誰もが利用できるような利便性を優先した」として、

 

今回はホームページでの公開を決めた。  

 

香淳皇后は1903(明治36)年、当時皇族だった久邇宮家の長女として生まれ、

 

良子(ながこ)と名付けられた。24年に結婚。

 

上皇さま、常陸宮さまら2男5女をもうけた。

 

77年に腰椎(ようつい)を骨折してからは徐々に公務を控えた。

 

00年に死去した。

 

【山田奈緒、柿崎誠】

 

【関連記事】

最終更新:毎日新聞

 

私のコメント :  令和7年9月20日、平成20年(2008年)から17年間にわたり編さんが続られていた 昭和天皇のきさき、香淳皇后の97年あまりの生涯をまとめた「香淳皇后実録」が完成した。

 

令和7年9月19日に、山口県 防府市 文化スポーツ観光交流部 観光振興課からの「毛利博物館 毛利輝元没後400年記念にかかり 連絡いたします件」についての返信文が、私のもとに、到着をする。

 

昭和天皇のきさき、香淳皇后さまと まじかに接して、香淳皇后さまからの 心からの想い、お言葉 等 をいただけた近親者に関しては、現在、少なくなってきている。

 

 

〇 香淳皇后のご生涯と作品 追悼展 [図録]
日本赤十字社 (編),朝日新聞社 (編)/朝日新聞社

〇 日本人として知っておきたい 皇室の祈り (扶桑社BOOKS)
伊勢 雅臣/扶桑社

〇 熊谷五右衛門 (1960年)
福尾 猛市郎/熊谷敦義

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 渋沢栄一 上 算盤篇 (文春文庫)
鹿島 茂/文藝春秋

〇 成瀬仁蔵 (人物叢書 新装版 231)
中嶌 邦/吉川弘文館


#阿部俊子文部科学大臣

#鴎外を読み拓く

#防災対策

#山口県議会議員・評判

#山口県教育情報化推進室

#香淳皇后実録

#防府市観光振興課

#毛利輝元没後400年記念

#島根県文化国際課

#森英恵アトリエ