長崎市の外国人捕虜収容所跡地で犠牲者を追悼、父が捕虜だった参列者「この碑は和解の象徴」…記念碑に献花
読売新聞配信より
長崎市の外国人捕虜収容所跡地で犠牲者を追悼、父が捕虜だった参列者「この碑は和解の象徴」…記念碑に献花(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース


追悼記念碑に献花する元捕虜の遺族ら(13日、長崎市で)=坂口祐治撮影
太平洋戦争中、旧日本軍が外国人兵士を収容した長崎市香焼町の
「福岡俘虜収容所第2分所」跡地で13日、犠牲者を追悼する式典が行われた。
参列者は亡くなった捕虜の名前が刻まれた記念碑に花をささげ、冥福を祈った。
【写真】被爆後の福岡俘虜収容所第14分所付近(米軍撮影、長崎原爆資料館所蔵)
同分所は1942年に設置された。オランダ、米、英、オーストラリアの捕虜を最大で約1500人収容。
終戦までに73人が亡くなったとされ、被爆者団体などが2015年に記念碑を建てた。
戦後80年となる今回の式典には、オランダの元捕虜の家族や駐日大使、
日本側の関係者ら約100人が参列。
父が捕虜だった参列者(77)は
「私たちの祖先はこの場所で敵だったが、この碑は和解の象徴。単に過去を記憶するだけではなく、前を向くことが必要だ」
と語った。
【関連記事】