悠仁さま 三重の伊勢神宮と奈良の神武天皇陵を参拝
NHK 配信より
悠仁さま 三重の伊勢神宮と奈良の神武天皇陵を参拝 | NHK | 皇室 配信より
秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまは、成年式の儀式を終えたことを報告するため、
三重県の伊勢神宮と、奈良県の神武天皇陵を参拝されました。
6日、皇室で40年ぶりとなる男性皇族の成年式の儀式に臨んだ悠仁さまは8日朝、
モーニング姿で、伊勢神宮の「外宮」を参拝されました。
続いて、皇室の祖先とされる「天照大神」をまつる最も中心的な社、
「内宮」に向かい、鳥居の前でおはらいを受けたあと、
玉砂利が敷き詰められた参道をゆっくりと進まれました。
そして、正殿の門の前で玉串をささげて拝礼し、
成年式の儀式を終えたことを報告されました。
悠仁さまはこのあと奈良県に向かい、橿原市の近鉄大和八木駅では、
集まった人たちに笑顔で手を振って応えられました。
そして、日本書紀などで初代の天皇とされる神武天皇の陵に到着すると、
玉砂利が敷き詰められた参道をゆっくりと歩いて
木立に囲まれた陵の前に進み、玉串を供えて拝礼されました。
宮内庁によりますと、悠仁さまがお一人で
神武天皇陵を参拝されるのは初めてだということです。
悠仁さまは8日東京に戻り、成年式に伴う行事として、
9日は、東京 八王子市の昭和天皇の陵などを参拝されるほか、
10日は都内の民間施設でお祝いの昼食会が予定されています。
集まった人たちの声
伊勢神宮の内宮前では集まった人たちが
「おめでとうございます」などと声を上げていました。
伊勢市に住む40代の女性は
「きょうは笑顔を見せていただきすてきだなと思いました」と話していました。
長野県から訪れた20代の男性は
「来られると思わなかったのですごく感動しました。
大変だと思いますが頑張っていただければと思います」
と話していました。
〇 るるぶ伊勢 志摩'26超ちいサイズ (るるぶ情報版 小型)
JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部/JTBパブリッシング
〇 るるぶお伊勢まいり(2026年版)
JTBパブリッシング/JTBパブリッシング
〇 近鉄京都線・橿原線 (街と駅の1世紀)
生田 誠/アルファベータブックス
〇 橿原神宮史 続編
長谷川怜,谷口裕信,大平和典/国書刊行会
私のコメント : 令和7年9月8日、秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁様は、成年式の儀式を終えたことを報告するため、三重県の伊勢神宮と、奈良県の神武天皇陵を参拝されました。
令和7年9月8日、山口県 防府市 観光振興課 上鶴様と私は、対談した。
令和7年9月1日、NHK 大河ドラマ 花燃ゆ 放映後の NHK による 私への 対応により、山口県 防府市 観光振興課 上鶴様と私は、私が、作成した 防府市 観光振興課 もとゑ の 連絡文をもとに、その対談をした。
令和7年8月28日、秋篠宮家の長男・悠仁さまが、来月にひかえた成年式の練習のため皇居を訪問されました。男性皇族の成年式は昭和60年 (1985年)の父・秋篠宮さま以来40年ぶりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大内氏の「故実書」資料、山口県の有形文化財に指定へ
大室一也
大内氏の「故実書」資料、山口県の有形文化財に指定へ [山口県]:朝日新聞 配信より
山口県文化財保護審議会は1月29日、毛利博物館(防府市多々良1丁目)が所蔵する
「大内氏故実書等関係資料」を県有形文化財(歴史資料)に指定するよう県に求める答申をまとめた。
馬術や弓術、軍術、礼儀、鼓に関する習わしや作法を記した計114点の資料で、
大内文化が絶頂期の16世紀前半が中心。
資料を収めた箱とともに文化財に指定される見通し。
県文化振興課によると、大名の大内義隆(1507~51)が山口を治めていたころ、
京都の武家の故実が大内氏によって山口に伝えられたことを示し、貴重という。
資料は毛利家に伝わり、箱は江戸時代のものとみられる。
文書の一つには、毛利元就の長男で、大内氏への人質として山口にいたことがある隆元の花押がある。
1545(天文14)年、大内氏に馬術を披露することになった弟の小早川隆景からの問い合わせに対し、
隆元が大内氏の家臣から伝授された故実を踏まえた助言をしたものという。
米紙ニューヨーク・タイムズが発表した
「2024年に行くべき52カ所」で山口市が取り上げられた。
大内氏ゆかりの国宝・瑠璃光寺五重塔が紹介され、山口市を訪れる観光客らの大内文化への関心が高まりそうだ。
毛利博物館は今夏以降、特別企画展で大内氏に関係した資料を公開する予定。
同館を運営する毛利報公会の毛利元敦会長(84)は、
山口市を訪れる訪日外国人客らに「防府にも足を延ばしてほしい」と期待を寄せる。
〇 成瀬仁蔵先生の女子教育 (1981年)
菅 支那/成瀬仁蔵先生の女子教育刊行会
〇 渋沢栄一 上 算盤篇 (文春文庫)
鹿島 茂/文藝春秋
〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作 /慶應義塾大学出版会
#阿部俊子文部科学大臣
#山口県教育情報化推進室
#皆既月食
#鴎外を読み拓く
#防災対策
#伊勢神宮信仰活動
#伊勢神宮神宮大麻
#橿原神宮信仰
#慶應義塾大学図書館学
#山口大神宮参拝