ボラやアユが大量死…高温と少雨続き川の水温上昇が原因か 松江で猛暑日ほぼ2週間続く(島根)

山陰中央テレビ配信より

 

ボラやアユが大量死…高温と少雨続き川の水温上昇が原因か 松江で猛暑日ほぼ2週間続く(島根)(TSKさんいん中央テレビ) - Yahoo!ニュース 配信より

 

山陰中央テレビ

 

山陰地方は、7月31日も晴れて猛烈な暑さが続いています。

 

 こうした中、島根県内の2つの川で、魚が大量死しているのが見つかりました。 

 

高温や少雨が原因と見られています。

 

 31日の松江市では、午前9時の時点ですでに30℃を超えて、厳しい暑さになっています。 

 

街の人: 熱風を浴びているような感じ。 

 

31日の予想最高気温は、松江と米子で35℃、鳥取で36℃となっています。

 

 松江では、ほぼ2週間連続で猛暑日となる見込みです。 

 

また山陰両県では7月20日以降、29すべてのアメダス地点で降水が観測されておらず、

 

記録的な高温と少雨の状態が続いています。 

 

こうした中、浜田市国府町を流れる唐鐘川(とうがねがわ)で30日午後、

 

ボラ約100匹が死んでいるのが確認されました。 

 

また川本町では、江の川の支流の濁川(にごりがわ)で

 

アユ合わせて約100匹が死んでいるのが見つかりました。 

 

島根県は、このところの高温と少雨で川の水温が上昇し、

 

酸素不足になったことなどが原因と見て調査を進めています。

 

 どちらの川の水も異臭や水の色の異常はなく、

 

周辺住民の健康被害などは確認されていないということです。

 

山陰中央テレビ

 

【関連記事】