カムチャツカ半島付近で大地震「1952年にもマグニチュード9.0の地震が発生」山陰への影響は?

山陰放送配信より

 

カムチャツカ半島付近で大地震「1952年にもマグニチュード9.0の地震が発生」山陰への影響は?(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース  配信より

 

 

BSS山陰放送

山陰放送

 

日本時間の30日午前8時25分ごろ、ロシア極東のカムチャツカ半島沖を震源とする大規模な地震がありました。

 

震源の深さは20.7キロ、地震の規模を示すマグニチュードは8.8と推定されています。 

 

今回のカムチャツカ半島付近での大地震、山陰地方への影響はあるのでしょうか。

 

専門家に話を聞きました。

 

  【写真を見る】カムチャツカ半島付近で大地震「1952年にもマグニチュード9.0の地震が発生」山陰への影響は? 

 

そもそも、カムチャツカ半島とはどういった場所になるのでしょうか? 

 

島根大学 総合理工学部 向吉秀樹 准教授 

「カムチャツカ沖も海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む場所になっていて、2011年の東北地方と同様の海溝型地震が発生する場所になっています。 同じようにカムチャッカ半島で1952年にもマグニチュード9.0の地震が発生していて、地震が起きやすい場所にはなっています。」 

 

今回のカムチャツカ半島付近での大地震、山陰地方への影響はあるのでしょうか? 

 

島根大学 総合理工学部 向吉秀樹 准教授 

「今回地震が発生した場所というのが山陰から1000キロ以上離れておりまして、それから今回地震が発生した場所は、太平洋プレートが北米プレートに沈み込む場所になっています。山陰地方はユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込む場所になっていて、沈み込むプレートそれからその上に乗っている大陸のプレートも異なっているので、今回の地震が直接山陰地方に影響を及ぼす可能性というのは低いと考えられます。 カムチャツカ周辺では、今後、力のバランスが崩れることによって、地震が発生する可能性は高いんですけれども、それが山陰地方に影響する、山陰地方で似たような地震が発生するという可能性は低いと考えられます。」

 

 カムチャツカ半島付近で起きた大地震による直接的な影響は考えにくいものの、

 

引き続き日頃の備えを大切にしてほしいといいます。 

 

島根大学 総合理工学部 向吉秀樹 准教授 

「山陰地方は元々、今後30年以内にマグニチュード6.8以上の地震が起こる確率が40%と言われています。この確率は変わりませんので、引き続き地震対する備えをしていただくのが良いと思います。」

 

山陰放送

 

【関連記事】

最終更新:BSS山陰放送

 

私のコメント :  令和7年7月30日、7月30日午前8時25分ごろ、ロシア極東のカムチャツカ半島沖を震源とする大規模な地震がありました。震源の深さは20.7キロ、地震の規模を示すマグニチュードは8.8と推定されています。 今までにも、カムチャッカ半島では、昭和27年(1952年) 11月4日、マグニチュード9.0の地震が発生しています。

 

令和7年7月30日、島根県 津和野町教育委員会 文化財係 小杉紗友美 係長と私は、対談した。

 

 

○ 石橋湛山日記―昭和20-31年 (上)
石橋 湛山 /みすず書房

○ 石橋湛山日記―昭和20-31年 (下)
石橋 湛山 /みすず書房

○ 石橋湛山の65日
保阪 正康/東洋経済新報社

○ 回想・日ソ親善のあゆみ (1974年)
日ソ協会/日ソ協会

○ 火災・地震保険とお金の本
石川英彦,高田晶子,三上隆太郎/自由国民社

○ NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2001年8月号 氷河に覆われた火山半島カムチャッカ 世界最古の洞窟画3万5000年前の人類の芸術 [雑誌] (NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック))

○ 古代千島列島ルートについて考える: 旧石器時代のホモ・サピエンスも通った北海道とカムチャッカ半島を結ぶルート
大谷 和男/風詠社

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

郷土文化知る、古文書や書画展示 津和野町郷土館 

山陰

 

郷土文化知る、古文書や書画展示 津和野町郷土館  | 山陰中央新報デジタル 配信より

 

津和野藩ゆかりの展示品を紹介する小杉紗友美文化財係長=島根県津和野町森村、町郷土館

津和野藩ゆかりの展示品を紹介する小杉紗友美文化財係長=島根県津和野町森村、町郷土館

 

【津和野】島根県津和野町森村、町郷土館で津和野藩ゆかりの美術品や資料を並べた展示が開かれている。藩の国学者や絵師が手がけた書画などが来館者の関心を集めている。5月20日まで。

 

 展示は2年に1回開催し、今回は2022、23年に収集した資料を並べる。町内外からの寄贈や町が購入し、例年およそ30点集まるという。展示するのは古文書や書画、扁額(へんがく)など計22点で、関連資料として展示するもともとの収蔵品5点を除き、初公開。

 

 津和野藩の藩校・養老館の教育理念などを記した学則を木版印刷した資料や、同藩の絵師山本琹谷(きんこく)が描いた掛け軸「月下弾琴」、養老館で教えた国学者の大国隆正や福羽美静(よしず)らの詠んだ和歌などが並ぶ。

 

 町教育委員会の小杉紗友美(さゆみ)文化財係長は「初公開の資料がほとんど。歴史や文化を物語る貴重な資料をぜひご覧いただきたい」と来場を呼びかけた。

 

 午前8時半~午後5時。毎週火曜日休館(GW期間中は開館)。入館料は一般400円、中高生300円、小学生150円で、町民は無料。

 

(藤本ちあき)