日米関税協議“合意文書なし”「そんな交渉があるのか」野党一斉批判 食い違いに懸念

配信より

 

日米関税協議“合意文書なし”「そんな交渉があるのか」野党一斉批判 食い違いに懸念(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 配信より

 

日米関税協議“合意文書なし”「そんな交渉があるのか」野党一斉批判 食い違いに懸念

 

合意に至った日米関税協議について石破総理は25日、与野党の党首会談を行い、

 

合意文書がないことを明らかにしました。

 

野党側は「そんな交渉があるのか」と一斉に批判しています。

 

  【画像】“合意”の内容 日米で食い違う点は

日米関税協議“合意文書なし”

石破茂総理大臣 

 

「守るべきものは守ったうえで、

 

日米両国の国益に一致する形での合意を実現することができました」

 

  25日に石破総理は与野党の党首会談を行い、

 

アメリカとの関税交渉で合意に至ったことを報告しました。  

 

およそ1時間10分の会談で、関税率が25%から15%に引き下げられた成果を強調した一方で…。

 

会談後、野党側が一斉に批判。

 

今回の合意には想定外の事実がありすぎたと言います。

 

 立憲民主党 野田佳彦代表 「危ういという印象を持った。

 

合意文書も作らないままにお互いの解釈が違うところもいっぱい出てきそう」 

 

共産党 田村智子委員長 「合意の中身を詳細な文書で示すべき。

 

アメリカ側との食い違いがあると指摘しました」  

 

合意に至ったはずの交渉の中身が、日米で一致しない点がいくつもありました。  

 

まずは適用時期についてです。アメリカ側は時期を明かしていませんが、

 

日本側は、相互関税は8月1日からだろうと言及。  

 

防衛装備品の購入についても、アメリカ側は年数十億ドルの追加購入だと

 

金額に触れていますが、日本側は踏み込んでいません。  

 

さらに農産物の購入についても、アメリカ側が80億ドルと明らかにしましたが、

 

日本側は「決まっていない」と説明しています。  

 

アメリカのベッセント財務長官は、FOXニュースのインタビューで、次のようにコメントしました。 

 

「トランプ大統領が(履行状況に)不満を持つようなら、

 

自動車や他の日本製品全般への関税率は25%に逆戻りします」  

 

文書がなければ、口約束の状態にもなりかねません。

 

国民民主党の玉木雄一郎代表は合意直後「率直に評価したい」と話していましたが、

 

態度を一転しました。 

 

「そんな交渉はあるのかなと。不安が高まったという内容でした。

 

評価をしたというコメントは撤回したいと思います」  

 

党首会談に初めて参加した参政党・神谷宗幣代表も苦言を呈しました。 

 

「アメリカの発表や報道も見てますけど、ニュアンスが違うので、

 

これは大きな問題になるんではないかということも感じました」  

 

党首会談を終えた後の石破総理はこう述べました。 

 

「色々な非常に有益なご指摘をいただいたので、それらを踏まえ政府としても適切に対応していきたい」

 

 (「グッド!モーニング」2025年7月26日放送分より)

 

テレビ朝日

 

【関連記事】

最終更新:テレビ朝日系(ANN)

 

私のコメント :  令和7年7月26日、日米関税協議について石破総理は令和7年7月25日、与野党の党首会談を行い、合意文書がないことを明らかにしました。

 

令和7年7月25日、天皇陛下が7月25日、母校の学習院大学を私的に訪問されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

天皇陛下が私的に母校・学習院大学で3月にリニューアルの“ミュージアム”を訪問 ご一家で滞在の那須御用邸では天体観測など楽しまれる

天皇陛下が私的に母校・学習院大学で3月にリニューアルの“ミュージアム”を訪問 ご一家で滞在の那須御用邸では天体観測など楽しまれる|FNNプライムオンライン

配信より

 

フジテレビ

 

社会部

 

 

天皇陛下が25日、母校の学習院大学を私的に訪問されました。

 

午後5時半ごろ、陛下は東京・豊島区の学習院大学キャンパスに到着し、

 

集まった人に手を振り「学習院ミュージアム」に向かわれました。

 

「学習院ミュージアム」は、陛下が長年研究で通われた史料館が今年3月にリニューアルし、

 

皇室ゆかりの品などおよそ25万点を所蔵しています。

 

陛下は2時間半ほど滞在されました。

 

陛下はおとといまでご一家で那須御用邸に滞在し、側近によりますと近くの動物園に足を運んだほか

 

皇宮警察の警察犬の訓練の見学や天体観測などをして過ごされたということです。

 

(サムネイルは、学習院大学の前に集まった人に手を振る天皇陛下)

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「学ぶ態度」は評定の対象外に 次期学習指導要領、文科省が方針転換

図解あり

毎日新聞2025/7/4 19:46(最終更新 7/4 19:46)993文字

 

「学ぶ態度」は評定の対象外に 次期学習指導要領、文科省が方針転換 | 毎日新聞  配信より

 

文部科学省=東京都千代田区で2017年2月21日午前9時6分、北山夏帆撮影

 文部科学省は4日、中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別部会で、従来の成績評価の方法を見直し、評定を付ける際に「主体的に学習に取り組む態度」(主体的な態度)を考慮しないとする案を示した。

 

この評価方法は2020年度以降に導入されたが、適切な評価が困難で教員の負担にもつながっているとの指摘があり、方針を転換することになった。

 

 中教審はおよそ10年に1度の学習指導要領の改定に向けて議論しており、成績評価の方法も見直しの対象になった。

 

現行の成績評価では「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的な態度」の3項目が評定を決めるための観点となっている。評定は小学校(3年以上)で1~3、中学校で1~5などの数字で示され、内申書に記載される。

 

 文科省によると「主体的な態度」の具体的な評価基準は「粘り強さ」や「自己調整」の二つ。

 

内容があいまいで、評価理由を保護者らに対して客観的に説明するためにノート提出の頻度や

 

課題提出の締め切りを守れるかどうかなど形式的な「勤勉さ」の評価にとどまる事例もあったという。

 

学習評価の変更イメージ

 このほか、適切に評価するために教員が評価材料を集める負担も大きかった。

 

子どもの成長ぶりを適切に考慮して伝えることが困難で、学ぶ意欲を下げる場合もあるとされていた。

 こうした指摘を踏まえ、次期指導要領の実施に併せて評定は「知識・技能」「思考・判断・表現」の2項目を基に決める。

 

「主体的な態度」は「行動力・好奇心」「他者との対話や協働」といった要素に整理し直し、指導要領上の目標をどの程度達成したかを測る絶対評価は取りやめる。

 

個人がどのように成長したかを評価する方法に変更し「総合所見」と呼ばれる欄に自由記述で記載する。

 

 評定を付ける頻度も見直す。通知表などで子どもや保護者に評定を通知する回数は学校の裁量で決められるが、これまでは学期ごとに評定を付ける小中学校が全体の8割を占めていた。教員の労力を学習改善に向けてもらうため、今後は年度末にのみ評定を示すことが可能であると明示する。

 この案に委員はおおむね賛同した。一方で「(主体的な態度の)重要性が低くなったという印象を持たせないことが大事だ」といった意見や「知識・技能中心の(評価の)あり方に戻すと短絡的にとられないか。丁寧に議論しないと、詰め込み式の学力重視の評価に戻ってしまう恐れもある」といった懸念の声も上がった。

 

【斎藤文太郎】

 

私のコメント :  令和7年7月6日、文部科学省は令和7年7月4日、中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別部会で、従来の成績評価の方法を見直し、評定を付ける際に「主体的に学習に取り組む態度」(主体的な態度)を考慮しないとする案を示した。

 

適切に評価するために教員が評価材料を集める負担も大きかった。子どもの成長ぶりを適切に考慮して伝えることが困難で、学ぶ意欲を下げる場合もあるとされていた。

 

こうした指摘を踏まえ、次期指導要領の実施に併せて評定は「知識・技能」「思考・判断・表現」の2項目を基に決める。

 

現行の成績評価では「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的な態度」の3項目が評定を決めるための観点となっている。評定は小学校(3年以上)で1~3、中学校で1~5などの数字で示され、内申書に記載される。

 

「主体的な態度」は「行動力・好奇心」「他者との対話や協働」といった要素に整理し直し、指導要領上の目標をどの程度達成したかを測る絶対評価は取りやめる。個人がどのように成長したかを評価する方法に変更し「総合所見」と呼ばれる欄に自由記述で記載する。

 

 

○ 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

○ 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

○ 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

○ 福沢諭吉と三人の後進たち (エコノブックス (9))
西川 俊作/日本評論社

○ 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

○ 福沢諭吉と宣教師たち: 知られざる明治期の日英関係 (慶應義塾福沢研究センタ-叢書)
白井 堯子/未来社

○ 立教学院 一貫連携教育の歩む道
立教学院/産経新聞出版

○ 人生と仕事と学びをつなぐ15の講義 18歳からのキャリアデザイン
日本経済新聞社,立教大学/日経BP 日本経済新聞出版

○ 赤本226文教大学(情報・国際)
世界思想社教学社

○ 発達と教育
文教大学教育学部発達教育課程,文教大学教育学部発達教育課程/北樹出版

○ 人を愛する教育~ペスタロッチと東井義雄に学ぶ~
赤坂 雅裕/文教大学出版事業部

○ 湛山回想 (岩波文庫 青168-2)
石橋 湛山/岩波書店

○ チャニング・ムーア・ウィリアムズ
矢崎健一/立教女学院小学校

○ 成瀬仁蔵著作集〈第3巻〉 (1981年)
成瀬 仁蔵/日本女子大学

#山口県教育情報化推進室

#森鴎外・統計

#地震予知対策費

#図書館司書コース

#博物館学芸員課程履修中

#教職員課程履修中

#慶應義塾大学図書館学

#立教大学図書館利用支援課

#立教学院史資料センター

#慶應義塾福沢研究センター