菅義偉元首相(76)の「ピクリとも動かない」異変で「議員定年制」必要論…23年には細田氏が在職中に79歳で死去
女性自身配信より
菅義偉元首相(76)の「ピクリとも動かない」異変で「議員定年制」必要論…23年には細田氏が在職中に79歳で死去(女性自身) - Yahoo!ニュース 配信より


7月23日夕方、石破茂首相(68)は一部で伝えられた退陣報道を否定。参議院選挙で自民党が大敗を喫し、その後の動向に注目が集まるなか、ひときわ話題を呼んだのが議員の高齢化だ。
投開票から一夜明けた21日。石破首相の会見に同席した菅義偉副総裁(76)の異変が指摘された。
「菅氏は、上半身がやや前傾した姿勢で非常にゆっくりとした足取りで登場。会見中、
ともに同席したほかの自民党幹部は時折頷いたり記者団のほうに視線をやったりするなか、
菅氏は一点を見つめたままほとんど動かず、終始うつろな表情を浮かべていました。
こうした様子にX上では、《石破の会見で菅さんピクリとも動かないけど大丈夫か》
といった声があがっています」(政治部記者)
菅氏は昨年10月の衆議院選挙の選挙活動の際にも、
支援者に自ら話しかけることもなく、覇気のない表情で力なくグータッチを交わす動画が拡散されていた。
健康状態への不安に、インターネット上では次のような声が。
《国会議員には定年制度が必要。 国民は定年制度ありきで生活している。
国民生活事情が全く分からない要因の一つ。
若い人材も一切育たない状況になり現在の瀕死の与党となっている。》
《国会議員は公の仕事だから健康診断を公表して進退を考えることが必要。
今回の壇上いた方々の平均年齢は75歳前後と思う。これで大丈夫ですかと思ってしまう。》
《一般企業なら考えられないご年齢。見ていて気が重くなるし、
ほんとに仕事できるのか心配。 いったいいつまでやるつもりなのか。
国会議員も年齢制限してはいかがでしょうか?》
前出の政治部記者は言う。
「今回の参院選に合わせて7月13日に放送された『日曜討論』(NHK)に森山裕幹事長(80)が出演しましたが、
話すスピードは遅く、視線は常に手元のメモ。話が長くなり、
司会者に『まとめてください』と遮られる場面もありました。
昨年11月の総理大臣指名選挙の際には、
岸田文雄氏(67)や高市早苗氏(64)、山口俊一氏(75)らが談笑するすぐ隣で、
平沢勝栄氏(79)が岸田氏らの話がまったく耳に入っていないのではないかというほど
微動だにしない動画がSNS上で拡散されました。
しっかりと政務に取り組めるのか不安視される国会議員は菅氏以外にも少なくないのです。
自民党では名目上、内規で衆院選の比例代表候補に“73歳定年制”、
参院選の比例代表候補には“70歳定年制”を適用してはいますが、
小選挙区には年齢制限がありません」
23年には細田博之氏が、衆議院議員在職中に79歳で死去。
体調が思わしくないなか死の1カ月前まで衆議院議長も務めており、
このときにもSNS上では“国会議員の定年化”の必要性が話題になっていた。
一般企業だけでなく、国会議員にも定年を設けてみては――。
【関連記事】
