石破首相 総スカン続投宣言 参院選惨敗で自民大混乱 麻生氏「続投認めない」党内から“NO”

スポニチアネックス配信より

 

石破首相 総スカン続投宣言 参院選惨敗で自民大混乱 麻生氏「続投認めない」党内から“NO”(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース 配信より

 

メディアのインタビューに応じる自民党総裁の石破茂首相(代表撮影)

 

第27回参院選が20日、投開票され、自民党は公明党との与党で改選66議席から大幅に減らす見通しとなった。

 

定数248議席のうち改選124議席(選挙区74、比例50)と東京選挙区の欠員を合わせた計125議席を争ったが、

 

与党で非改選75議席を含め過半数(125議席)となる50議席には届かない状況。

 

与党で50議席を「必達目標」としていた石破茂首相(自民党総裁)は、

 

少数与党に転落した衆院選、先月の東京都議選に続く3連敗で責任追及は必至。

 

それでも「国家に対する責任を果たす」と続投に意欲を見せた。 

 

【写真あり】初当選した参政党・さや氏。細身で清楚なルックスでファンも多い  

 

投票が締め切られた午後8時。テレビ各局が「与党過半数割れ」と一斉に報じた。

 

自民は、勝敗の鍵を握るといわれた各地の改選1人区で続々と敗北。

 

比例代表も伸びなかった。公明も不振で、衆院に続き少数与党に転落する可能性が高い。

 

衆参で少数与党となるのは戦後初となる。  

 

石破首相は午後10時前、自民の開票センターに姿を見せた。表情は厳しかったが、

 

当選確実候補の名前に花のリボンを付けるときだけは、頬を緩めた。必達目標に達しなかった石破首相。

 

それでも報道各社のインタビューでは続投を宣言する言葉が次々と飛び出した。

 

NHKでは「比較第1党の責任をよく自覚しなければならない。きちんと責任を果たすことはよく自覚したい」と述べ、

 

日本テレビでは「あらゆる選択肢は排除されない」、

 

テレビ東京で「続投するのか」と問われると「そういうことだ」ときっぱり答えた。  

 

石破首相はこの日、昼間に散髪を済ませて“天命”を待った。

 

自民関係者は「結果に“激ヘコミ”している。首相、党総裁を続けられる状態には見えなかったが…」と話した。

 

トランプ米大統領に助けられたとの指摘もある。

 

「国難」と称した米国との関税交渉が続いており、日本への25%の関税の発動が8月1日に迫る。

 

森山裕幹事長もインターネット番組で「今、政治空白をつくれるのか」

 

と続投にGOサインを出すような発言をした。  

 

ただ衆院だけでなく参院でも少数与党となれば、国会運営は極めて難航する。

 

石破首相は「政策実現のため何が一番いいか考えないといけない」と、

 

この半年間のように政策ごとに連携する政党を模索するとした。

 

ただ党関係者は

 

「野党との交渉はこれまで森山さんが引き受けていた。

 

森山さんは敗戦の責任を取って辞めざるを得ないのではないか。

 

そうなれば、もう何もできない」とした。

 

石破首相は衆院選、都議選、参院選と3連敗。

 

「スリーアウトでチェンジでしょう。身を引かないなら議員としての見識が問われる」

 

と手厳しかった。  

 

麻生太郎最高顧問は、テレビ朝日によると周囲に「続投は認めない」と話し、退陣に追い込む考えを見せている。

 

石破首相側近の現職閣僚からも「過半数割れなら潔く辞めた方がいい」と声が上がるなど、党内からは総スカン。

 

石破首相は21日、党幹部と選挙総括の会議後、記者会見を行う。

 

この結果を受けても続投できる、するべきと判断した理由は何なのだろうか。  

 

≪公明は「支えていく」≫

 

公明党は、選挙区と比例代表で改選数と同じ計14議席の確保を目標に掲げたものの、

 

比例代表では改選7議席を割り込み、6議席以下になることが確実になった。

 

事前の情勢調査では複数区で厳しい戦いを強いられており、

 

参院選の選挙区で全員当選を達成できなければ、

 

2007年以来18年ぶりになる。  

 

斉藤鉄夫代表はNHK番組で、石破氏の続投表明を受けて

 

「石破政権をしっかり支えていく」と表明した。 

 

 ≪1人区で敗北≫

 

改選数1の32選挙区は野党系候補が優位な展開となり、自民党は苦戦した。

 

無所属を含む野党側は保守地盤でも勢いを見せ、議席を伸ばした。

 

前回の22年参院選で自民は28勝と圧勝したが、

 

今回は21日午前0時半時点で自民が14勝、野党系が18勝。

 

自民の敗北が確実になった。

 

自民は特に東北で苦戦し、6選挙区は福島以外の5県で野党系が勝利した。

 

【関連記事】