【震度4】釧路町で地震 M6.1津波の心配なし 震源は根室半島南東沖…けが人の情報なし 北海道

STVニュース北海道配信より

 

【震度4】釧路町で地震 M6.1津波の心配なし 震源は根室半島南東沖…けが人の情報なし 北海道(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース 配信より

 

STVニュース北海道

 

6月19日午前8時ごろ、北海道・根室半島沖を震源とする最大震度4の地震がありました。 

 

この地震による津波の心配はありません。

 

 地震発生時の根室の映像です。 根室市では震度3を観測しています。 

 

気象庁によりますと、午前8時8分ごろ、根室半島南東沖を震源とする地震がありました。 

 

この地震による津波の心配はありません。

 

 釧路町で震度4を観測したほか、釧路市・根室市・厚岸町・別海町・中標津町で震度3を観測しました。 

 

震源はごく浅く、マグニチュードは6.1と推定されています。 

 

現在までにけが人の情報などは入っていません。

 

【関連記事】

最終更新:STVニュース北海道

 


○ 1975年大分県中部地震によるRC建物の被害調査報告―九重レークサイドホテルおよびその周辺建物の被害 日本建築学会/日本建築学会

○ 瀬戸内海の開発と環境保全―周防灘の分析 (1973年)

○ 四国地方 (日本地方地質誌)
日本地質学会/朝倉書店

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大分県、宮崎県で最大震度2の地震 マグニチュードは4.6と推定 震源地は日向灘 福岡県、愛媛県、高知県でも揺れを観測

6/18(水) 21:41 あいテレビ 配信より

大分県、宮崎県で最大震度2の地震 マグニチュードは4.6と推定 震源地は日向灘 福岡県、愛媛県、高知県でも揺れを観測(あいテレビ) - Yahoo!ニュース 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/694088d3328226eb987fce0a7fee34bb569a7eb3

あいテレビ

18日午後9時30分ごろ、大分県、宮崎県で最大震度2を観測する地震がありました。

気象庁によりますと、震源地は日向灘で、震源の深さはおよそ20km、

地震の規模を示すマグニチュードは4.6と推定されます。

この地震による津波の心配はありません。

最大震度2を観測したのは、大分県の佐伯市、

宮崎県の延岡市、日向市、西都市、高鍋町、川南町、宮崎都農町、門川町、宮崎美郷町、高千穂町、

宮崎市、それに国富町です。

【各地の震度詳細】

■震度2

□大分県 佐伯市

□宮崎県 延岡市 日向市 西都市 高鍋町 川南町 宮崎都農町 門川町 宮崎美郷町 高千穂町

宮崎市 国富町

■震度1

□大分県 大分市 津久見市 竹田市

□宮崎県 新富町 木城町 椎葉村

日南市 串間市 綾町 都城市 小林市 えびの市 三股町 高原町

□愛媛県 宇和島市 愛南町

□高知県 宿毛市

□福岡県 久留米市

□長崎県 南島原市

□熊本県 阿蘇市 産山村 熊本高森町 熊本西区 

八代市 宇土市 宇城市 熊本美里町 西原村 山都町 人吉市 多良木町 芦北町

□鹿児島県 鹿児島市 霧島市 姶良市 鹿屋市 志布志市 大崎町 錦江町

気象庁の発表に基づき、地域ごとに震度情報をお伝えしています。

あいテレビ

最終更新:6/18(水) 21:44 あいテレビ


○ 1975年大分県中部地震によるRC建物の被害調査報告―九重レークサイドホテルおよびその周辺建物の被害 日本建築学会/日本建築学会

○ 瀬戸内海の開発と環境保全―周防灘の分析 (1973年)

○ 四国地方 (日本地方地質誌)
日本地質学会/朝倉書店

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マグニチュード7以上の地震発生の可能性も 国東半島沖に見つかった新たな活断層は「横ずれが主体」市民からは不安の声「まさかここに断層が…」【大分発】

6/17(火) 14:25 FNNプライムオンライン 配信より

マグニチュード7以上の地震発生の可能性も 国東半島沖に見つかった新たな活断層は「横ずれが主体」市民からは不安の声「まさかここに断層が…」【大分発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/71bee548f8ada4a48cc8a56daec768fec8e8e773

FNNプライムオンライン

30年以内に発生する確率が「80%程度」とされる南海トラフ巨大地震について、

大分県内の被害想定について、いま見直しが進んでいる。

【画像を見る】新たに確認された国東半島沖の活断層の範囲

10日開かれた県の有識者会議では、新たに確認された国東半島沖の活断層の影響について

被害想定に盛り込む方針が確認された。

南海トラフ巨大地震が発生した場合 大分県内の死者数は約1万8000人と想定

30年以内に発生する確率が、「80%程度」とされる南海トラフ巨大地震。

国は2025年3月、約10年ぶりに想定される被害を見直し、

県内の死者数はこれまでよりも1000人ほど多い約1万8000人と想定されている。

一方、県が2019年に発表した被害想定では最悪の場合2万人以上が死亡するとされている。

国の動きを受けて県でも被害想定の見直しが進められていて、10日は2回目の有識者会議が開かれた。

国東半島沖に新たな活断層 県の地震被害想定に盛り込む方針

委員からは、国のデータは大まかなものも多いため、

県独自により細かく具体的な想定を検討するべきなどの意見が出されていた。

また国東半島沖に新たに見つかった活断層の影響についても想定に盛り込むことを確認。

ーー

県有識者会議会長 産業技術総合研究所 吉見雅行主任研究員

「今回、目指すものは出来るだけリアルなものを見せ、 自治体や住民の行動を促すような出し方をしていきたい」

有識者会議では2026年度中に提言をとりまとめ、その後、県が新たな被害想定を公表する予定だ。

国東半島沖の活断層は「 ほぼ直線状に配置している断層なので横ずれが主体」

県の地震被害想定に新たに盛り込む方針が示された海底活断層。

国東市の国東半島沖から山口県の周防大島にかけて60キロほどの範囲に

複数の活断層が存在することが確認されている。

この活断層は、国の研究機関、産業技術総合研究所が

2024年行った調査で確認されたものである。

調査を実施した研究所の主任研究員で、

県の有識者会議の吉見会長は

「今分かっているのは活断層であること。 ほぼ直線状に配置している断層なので

横ずれが主体だろう」と述べた。

産業技術総合研究所によると、主に横ずれを引き起こすとみられていることから、

大きな津波を引き起こす可能性は低いとしている。

しかし、一連の活断層が動いた場合には、マグニチュード7以上の地震が発生する可能性があるという。

国東市民は「まさかここに断層があるとか思わなかった」

この活断層は現在、国の地震調査委員会の調査対象にはなっていないが、

国東市民からは「南海トラフとか心配だなと思っていたが、 まさかここに断層があるとか思わなかった」

「どういう風に備えをするかが一番大事かと思う」といった声が聞かれた。

今回、県の新たな地震被害想定に盛り込まれることになった背景には能登半島地震の教訓がある。

ーー

県有識者会議会長 産業技術総合研究所 吉見雅行主任研究員

「能登半島地震に関して国の活断層の長期評価が まだ出ていなかったこともあって

石川県では地震動の想定に能登半島地震を起こした断層を含んでいなかった」

有識者会議では7月開かれる会議で活断層を調査した責任者を招き、議論を重ねることにしている。

テレビ大分

前へ
1
2
次へ
2/2ページ

最終更新:6/18(水) 10:02 FNNプライムオンライン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山口県で最大震度1の地震 山口県・防府市、下松市

6/17(火) 18:36 JNN 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e74178925e083faba19d7d3a004d83c4db2ec38

TBS NEWS DIG Powered by JNN

17日午後6時27分ごろ、山口県で最大震度1を観測する地震がありました。

気象庁によりますと、震源地は周防灘で、

震源の深さはおよそ10km、

地震の規模を示すマグニチュードは3.0と推定されます。

【詳細】各地の震度一覧・最新LIVE

この地震による津波の心配はありません。

最大震度1を観測したのは、山口県の防府市と下松市です。

【各地の震度詳細】

■震度1

□山口県

防府市 下松市

気象庁の発表に基づき、地域ごとに震度情報をお伝えしています。

新たな情報が発表され次第、情報を更新します。

TBS NEWS DIG Powered by JNN

最終更新:6/17(火) 18:36 TBS NEWS DIG Powered by JNN

私のコメント  : 令和7年6月17日 山口県で最大震度1の地震が発生しました。 最大震度1を観測したのは、山口県の防府市と下松市です。

令和7年6月17日、山口市 歯科医師 大石歩佳氏と私は、面談した。

令和7年6月16日、山口市 伊藤和貴市長は令和7年6月16日の市議会定例会の一般質問で、令和7年10月の山口市長選に再選を目指して立候補するかどうか尋ねられ、「これからしっかり考えていく」と述べて、その進退を明言しなかった。

令和7年6月16日、自民党 麻生太郎最高顧問と茂木敏充自民党前幹事長は6月16日、料理店で会食された。

令和7年6月16日、山口市 歯科医師 大石歩佳氏と私は、面談をした。


#森鴎外・統計

#経済学とファイナンス・西川俊作

#筑波大学図書館学

#山口県教育情報化推進室

#鴎外を読み拓く

#菊川断層帯地震対策

#防災科学技術研究所ホームページ

#歯科医師

#山口県歯科医師会

#参院選情勢の政局


○ 地域公共交通政策論 第2版
宿利 正史,軸丸 真二/東京大学出版会

○ 現代欧州の交通政策と鉄道改革: 上下分離とオープンアクセス
堀 雅通/税務経理協会

○ 鉄道insight 2025年7月号 1訂
鉄道インサイトプロジェクト,佐藤信之,下村仁士,加藤好啓/Independently published

○ 普通列車編成両数表Vol.46
JRR/交通新聞社

#森鴎外・統計

#筑波大学図書館学

#経済学とファイナンス・西川俊作

##山口県教育情報化推進室

#菊川断層帯地震対策

#石橋湛山・相談窓口

#山口県歯科医師会

#山口市議会議長

#山口市秘書課

#防災科学技術研究所ホームページ

#筑波大学図書館学

#森鴎外・統計

#山口県教育情報化推進室

#菊川断層帯地震対策

#経済学とファイナンス・西川俊作

#山口県歯科医師会

#鴎外を読み拓く

#石橋湛山・相談窓口

#N-net整備