立憲民主、内閣不信任案見送りで調整 衆参同日選の誘発を懸念

(毎日新聞) 配信より

 

立憲民主、内閣不信任案見送りで調整 衆参同日選の誘発を懸念(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

記者会見で質問に答える立憲民主党の野田佳彦代表=衆院第2議員会館で2025年6月6日午前10時41分、平田明浩撮影

 

立憲民主党の野田佳彦代表は9日、今国会での石破茂内閣への不信任決議案提出を見送る調整に入った。

 

石破首相が15日からカナダで開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)の前と後に、

 

野党が求めた米国との関税交渉を説明する与野党党首会談に応じる姿勢を示しており、

 

野田氏は「不信任」を突き付ける理由が薄れたと判断したとみられる。

 

  【図で説明】内閣不信案はどうなる?今後想定されるシナリオ  

 

少数与党の状況下、衆院で野党が結束して不信任案が可決されれば、

 

首相は内閣総辞職か衆院解散を迫られる。

 

これに対し、政権側は「提出された時点で解散だ」とけん制していた。  

 

野田氏は不信任案を提出する場合、事前に他の野党と共同提出に向けて協議する考えを示したが、

 

日本維新の会の前原誠司共同代表や国民民主党の玉木雄一郎代表は慎重な姿勢を崩さなかった。

 

総辞職後の新たな首相指名や、7月の参院選と合わせた衆参同日選となった場合の選挙協力で、

 

一致できる見通しが立たず、政局の混乱を避ける判断もあった模様だ。  

 

立憲幹部によると、野田氏は9日の執行役員会で「『適時、適切に』という姿勢は変わらないので、みなさんも同じように」と述べた。

 

野田氏はこれまで、年金制度改革関連法案の提出を政府が見送れば、

 

不信任案提出の理由になる考えを示していたが、立憲の主張を取り込む修正で自民、公明両党と合意した。

 

立憲幹部は「野田氏は元々、不信任案を出すつもりはない。出さないことが弱腰だとも思っていない」と述べた。  

 

野田氏は8日、米国との関税交渉について「首相は『国難だから協力してほしい』というわけだから、

 

きちんと党首会談をやるべきだ」と述べた。

 

これに対し自民の森山裕幹事長は9日、首相が出発前の12日に

 

与野党に説明する意向があると表明し、帰国後にも開催する方針を示した。  

 

ただ、立憲内には参院選前に政権との対決姿勢をアピールするため、不信任案を提出すべきだとの声が根強い。

 

【池田直】

 

【関連記事】

最終更新:毎日新聞

 

私のコメント :  令和7年6月10日、立憲民主党の野田佳彦代表は6月9日、今国会での石破茂内閣への不信任決議案提出を見送る調整に入った。今回、改正されている 「参議院選挙の手引 令和7年」選挙制度研究会編 発行 株式会社 ぎょうせい を精読すると、立憲民主党 野田佳彦代表による、今回における、その意図は、読み取りできてくると思われる。

 

 

○ 参議院選挙の手引 令和7年
選挙制度研究会/ぎょうせい

○ 改正公職選挙法の手引
一般社団法人 選挙制度実務研究会/国政情報センター

○ 参議院選挙の手引 令和4年
選挙制度研究会/ぎょうせい

○ 郵便創業120年の歴史
郵政省郵務局郵便事業史編纂室/ぎょうせい

○ 新 明日の農協: 歴史と現場から
太田原高昭/農山漁村文化協会

○ JA総代の手引 2025年版
全国共同出版/全国共同出版


#阿部俊子文部科学大臣

#山口県教育情報化推進室

#地域見守り隊

#経済学とファイナンス・西川俊作

#鴎外を読み拓く

#須田喜代次教授

#森鴎外・統計

#参議院選挙の手引・令和7年

#村上誠一郎総務大臣

#電波法