「尹東柱は代替不可能…日本の立教大学に代表作『序詩』が響き渡った」

2/24(月) 13:54 中央日報日本語版 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b03f61763e846316e9edc5b89f5c6bb2627b212

中央日報日本語版

日帝強占期抵抗詩人の尹東柱(ユン・ドンジュ)

「死ぬ日まで天を仰ぎ 一点の恥なきことを、木の葉に起こる風にも わたしは苦しんだ」

東京都豊島区立教学院諸聖徒礼拝堂で、23日午後、今年で80周忌を迎えた日帝強占期抵抗詩人の尹東柱(ユン・ドンジュ)の代表作『序詩』が響いた。立教大学は延禧専門学校を卒業した尹東柱が日本で初めて通った大学だ。尹東柱はこちらで1942年4月から半年間勉強し、その後京都同志社大学に編入した。

立教大学がこの日用意した追悼行事「詩人尹東柱とともに」は礼拝で始まった。聖公会宣教師が設立した学校がこの大学のルーツだ。出席者は国籍や年齢に関係なく厳粛な雰囲気の中で20代で亡くなった尹東柱を追悼して説教を傾聴した。

中川英樹司祭は「日本植民地政策にともなう弾圧で朝鮮半島は歴史、文化、言語を奪われた」とし「尹東柱はこのような絶望の中で平和の気持ちを込めてさまざまな詩をハングルで書いた」と話した。続いて「韓国の人々にとって尹東柱は他の誰かと変えることができない人」と強調した。

礼拝に続いて韓国人と日本人の学者、俳優らが順に壇上にあがり、尹東柱の詩を朗読した。尹東柱が立教大学在学時代に書いた「窓の外で夜の雨がささやき/六畳の部屋は よその国、」で始まる『たやすく書かれた詩』や『春』をはじめ、平壌(ピョンヤン)の崇実(スンシル)中学校に通っていた時に創作された『空想』と『貝殻』が韓国語と日本語でそれぞれ朗読された。

特に『貝殻』は尹東柱と同郷の友人である故文益煥(ムン・イクファン)牧師の息子である俳優の文盛瑾(ムン・ソングン)氏が読んだ。文盛瑾氏は父親が尹東柱を懐かしんで残した詩『東柱よ』を朗読する時はこみ上げる感情を抑えきれない様子でしばらく言葉をつなぐことができなかった。

日本の俳優二宮聡氏と聖公会の柳時京司祭が尹東柱の『谷間』を読んだ後、朗読者を含めて参加者全員は『序詩』を声を合わせて詠じた。

神学者で立教大学総長の西原廉太氏はその後の講演会で「尹東柱80周忌に想う」というテーマで講演を行った。西原総長は日本聖公会が1996年に決議した「戦争責任に関する宣言」に言及して「日本聖公会は戦前、戦中に日本国家による植民地支配と侵略戦争を支持・黙認した責任を認め、その罪を告白します」と述べた。

西原氏は立教大学が年内に尹東柱記念碑を設立するとも発表した。西原氏は昨年部長会議で記念碑の建設が決まり、具体的な設立時期や碑石デザインなどは今後議論して決めると明らかにした。

一方、同志社大は尹東柱の命日である16日、校内礼拝堂で尹東柱に名誉博士学位を授けた。同志社大が故人に名誉博士学位を授与したのは初めてだった。尹東柱は同志社大に在学中の1943年、朝鮮独立を議論する留学生団体の活動に加担したという容疑で日本の警察に逮捕され、福岡刑務所で解放半年前の1945年2月16日に獄死した。

最終更新:2/24(月) 13:54 中央日報日本語版

 

 

○ 日韓共通歴史教材 朝鮮通信使
日韓共通歴史教材制作チーム/明石書店

○ 朝鮮通信使の道: 日韓つなぐ誠信の足跡
嶋村 初吉/東方出版

○ 朝鮮王公族―帝国日本の準皇族 (中公新書 2309)
新城 道彦/中央公論新社

○ 尹東柱詩集 空と風と星と詩 (岩波文庫)
尹 東柱,金 時鐘/岩波書店

○ 空と風と星と詩
尹 東柱/コールサック社

○ 空と風と星と詩―尹東柱全詩集
東柱, 尹,一柱, 尹/影書房

○ 朝鮮通信使: 江戸日本の誠信外交 (岩波新書 新赤版 1093)
仲尾 宏/岩波書店

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝鮮通信使の復元船 韓国への帰路途中に下関港で船内見学会

 

朝鮮通信使の復元船 韓国への帰路途中に下関港で船内見学会 |NHK 山口県のニュース 配信より

 

江戸時代に朝鮮王朝から日本に派遣された「朝鮮通信使」の木造船を復元した船が大阪・関西万博での展示を終え、寄港地の1つだった山口県の下関港に立ち寄り、船内の見学会が開かれました。

復元船は「朝鮮通信使」の歴史を後世に伝えようと、7年前に韓国で建造され、長さおよそ34メートル、幅およそ9メートルで、船中央の帆柱2本も再現されています。

復元船は、大阪・関西万博での展示を終え、母港の韓国・プサンへの帰路の途中で、寄港地の1つだった下関港に停泊し、市民を対象に船内見学会が開かれました。

見学会には事前に応募した市民が訪れ、船内に展示された「朝鮮通信使」の役割や歴史、それに復元までの経緯などを紹介するパネルを見学しました。

また、船内ではプサンの芸術団が韓国の伝統楽器の演奏や歌を披露し、訪れた人たちはじっくり聴き入っていました。

家族と訪れた30代の男性は「歴史を感じられるし、伝統芸能もとても楽しかった」と話していました。

船内見学会は、25日も午前と午後の2回開かれる予定で、下関への寄港に感謝を伝える歓送式を経て、26日早朝に下関を出発する予定です。

 

 

#山口県立大学理事長

#立教大学総長

#山口県教育情報化推進室

#地域見守り隊

#阿部俊子文部科学大臣

#経済学とファイナンス・西川俊作

#立教学院諸聖徒礼拝堂

#尹東柱は代替不可能

#伊集院静さん

#防府高等学校・九華会