【大学野球】立大、明大との「5転」シーソーゲーム惜敗で勝ち点は2のまま 木村泰雄監督「私の責任」

報知新聞配信より

 

【大学野球】立大、明大との「5転」シーソーゲーム惜敗で勝ち点は2のまま 木村泰雄監督「私の責任」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース  配信より

 

スポーツ報知

力投する立大の田中優飛投手(カメラ・加藤弘士)

 

東京六大学野球春季リーグ戦 

 

第5週第3日▽明大7-6立大(12日・神宮)  

 

立大は明大との「5転」するシーソーゲームに敗れ、3つめの勝ち点を逃した。

 

  * * *  

 

勝ちたかった。しかしわずかに勝利の女神は微笑まなかった。

 

前日の2回戦で先発し、勝利投手になりながらも4番手で救援し、

 

敗戦投手となったサウスポー・田中優飛(2年=仙台育英)は瞳を潤ませ、悔しさをにじませた。  

 

「最後さえなければ…ベストボールだったんですが、はじき返されました。

 

ベストボールですけど、打たれたのは打たれたので、責任を感じます」  

 

同点の7回。連投の疲れも感じさせず、気迫全開で明大の打者に立ち向かった。

 

スコアボードに0を2つ刻み、迎えた9回。2死三塁から

 

4番の内海優太(3年=広陵)への外角ストレートを中前に運ばれた。

 

この一打で試合は決まった。  

 

木村泰雄監督(64)は惜敗にも、ナインの奮闘をたたえた。

 

「投手陣も野手陣も総力戦。全員で戦い、取られたら取り返す…

 

最後まで明治さんとああいう試合をやれたことは、選手を褒めてあげたい。

 

勝てなかったのは私の責任」。

 

落ち込む田中にも「連投でかなり厳しい状況の中、必死に投げてくれた。

 

最後までよく投げてくれた」とねぎらった。

 

(加藤 弘士)

 

報知新聞社

 

【関連記事】

最終更新:スポーツ報知

 

私のコメント :  令和7年5月13日、東京六大学野球春季リーグ戦、立大は明大との「5転」するシーソーゲームに敗れ、3つめの勝ち点を逃した。

 

立大 木村泰雄監督は惜敗にも、立大 ナインの奮闘をたたえた。「投手陣も野手陣も総力戦。全員で戦い、取られたら取り返す…最後まで明治さんとああいう試合をやれたことは、選手を褒めてあげたい。・・・・」

 

 

 

〇 大久保利通関係文書〈第4〉 (1970年)
立教大学文学部史学科日本史研究室/吉川弘文館

〇 栗原〈1955-1956〉―セントポール・グリーンハイツ内遺跡発掘調査報告 (1957年)
立教大学文学部史学研究室/立教大学文学部

〇 学生反乱: 1969 立教大学文学部 (刀水歴史全書 71)
松浦 高嶺/刀水書房

〇 東京六大学野球100年史vol.1:年代記Ⅰ 1925秋-1960秋(B.B.MOOK1671)
アマチュア野球編集部/ベースボール・マガジン社

〇 大学野球2025春季リーグ展望号 2025年 5/1 号 [雑誌]: 週刊ベースボール 増刊
ベースボールマガジン社

〇 哀しみに寄り添う 伊集院静傑作短編集 (双葉文庫 い 54-06)
伊集院 静/双葉社

〇 機関車先生 (集英社文庫)
伊集院 静/集英社

〇 駅までの道をおしえて (講談社文庫 い 63-17)
伊集院 静/講談社


#阿部俊子文部科学大臣

#山口県教育情報化推進室

#山口県立大学理事長

#防府市秘書課

#立教学院史資料センター

#東京大学史料編纂所

#地域見守り隊

#経済学とファイナンス・西川俊作

#ベースボールの力

#伊集院静さん