【大学野球】今春5勝のうち3勝がサヨナラ勝ち 「粘りの立教」は2回戦以降が本領発揮

週刊ベースボール配信より

 

【大学野球】今春5勝のうち3勝がサヨナラ勝ち 「粘りの立教」は2回戦以降が本領発揮(週刊ベースボールONLINE) - Yahoo!ニュース  配信より

 

週刊ベースボールONLINE

9回にまさかの展開

立大のエース・小畠は9回表に痛恨の決勝ソロを浴びるも、持ち味の粘投が光った[写真=田中慎一郎]

 

【5月10日】

 

東京六大学リーグ戦 明大2-1立大(明大1勝)  

 

立大は2017年春以来の天皇杯奪還へ、第5週で対戦する首位・明大戦がポイントだった。  

 

立大は開幕カードの慶大戦を1勝2敗で落としたものの、法大戦は連勝で今季初の勝ち点。

 

そして早大戦は2勝1敗で勝ち点を2に伸ばした。

 

明大は開幕4連勝(1引き分けを挟む)と勢いに乗っているが、ここで立大が勝ち点3を奪取すれば、V争いは大きく変わる。  

 

立大はその意味を十分に理解した明大1回戦だったが、1対2で落とした。

 

1点を追う8回裏に鈴木唯斗(4年・東邦高)が同点ソロを放つ。この日はプロ併用日のため、連盟規定により9回打ち切り。

 

立大は9回表の明大の攻撃を抑えれば「引き分け以上」だったが、まさかの展開が待ち受けていた。  

 

立大のエース・小畠一心(4年・智弁学園高)は、先頭の明大四番・内海優太(3年・広陵高)に痛恨の決勝ソロを浴びる。

 

重い1点となり、その裏の攻撃も無得点に終わった。

 

明大の先発左腕・毛利海大(4年・福岡大大濠高)に8回4安打に抑え込まれ、

 

9回は二番手で救援してきた大川慈英(4年・常総学院高)の三者連続三振と手も足も出なかった。  

 

小畠は試合後、被弾についてこう振り返った。

 

 「真っすぐのインコースが、中に入った。失投と言いますか……前半は押し切れていましたが、(この場面は)押し切れなかった。皆に申し訳ない。自分の責任です」

 

1点を追う8回裏、六番・鈴木が同点ソロ。木村監督からの「打ってくれると信じていた」との期待に応えた[写真=田中慎一郎]

 

立大・木村泰雄監督は前を向いた。 

 

「また、明日勝って、次につなげていきたい。

 

投手陣、野手陣も全員で明日の勝ちに向かって戦っていく」  

 

立大は1点を追う7回裏。ゲームの流れを変える可能性のあるプレーがあった。

 

一死から四番・西川侑志(4年・神戸国際大付高)がこの日、2本目となる左前打で出塁した。

 

ここで木村監督は代走を起用。「勝負どころか、と。迷いなく出した」(木村監督)。

 

次打者が二ゴロで二死三塁。次打者の3球目、二塁走者が三盗を仕掛けるも失敗した。  

 

このプレーについて木村監督は

 

「ベンチとしては、打者(8回裏に同点ソロを放った鈴木)に任せていた。150パーセントぐらいの自信がないと……」

 

と振り返った。いつも冷静な指揮官が珍しく、やや語気を荒げるような口調となったが、すぐに軌道修正した。 

 

「スキがあったら……ということは常々言っていた。彼というよりも、ベンチの責任」。

 

学生を責めることはせず、敗戦のすべては監督にあると、あらためて明言した。

 

勝てば、選手の手柄。負ければ、使った監督の責任。

 

木村監督のスタンスは一貫としている。

 

これを聞いた選手は、奮起しないわけがない。2回戦につなげる1敗にしなければいけない。  

 

今春の5勝のうち、3勝がサヨナラ勝ち。「粘りの立教」は、2回戦以降が本領発揮である。

 

 文=岡本朋祐

 

週刊ベースボール

 

【関連記事】

最終更新:週刊ベースボールONLINE

 

私のコメント :  令和7年5月11日、東京六大学リーグ戦 明大2-1立大(明大1勝)  

 

明大は開幕4連勝(1引き分けを挟む)と勢いに乗っているが、ここで立大が勝ち点3を奪取すれば、V争いは大きく変わる。  

立大はその意味を十分に理解した明大1回戦だったが、1対2で落とした。1点を追う8回裏に鈴木唯斗(4年・東邦高)が同点ソロを放つ。この日はプロ併用日のため、連盟規定により9回打ち切り。立大は9回表の明大の攻撃を抑えれば「引き分け以上」だったが、まさかの展開が待ち受けていた。

 

立大・木村泰雄監督は  「スキがあったら……ということは常々言っていた。彼というよりも、ベンチの責任」。学生を責めることはせず、敗戦のすべては監督にあると、あらためて明言した。勝てば、選手の手柄。負ければ、使った監督の責任。

立大・木村監督のスタンスは一貫としている。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【明治大? 立教大?】それぞれの文学部の雰囲気はどう違う?

オバタカズユキ 

キャリア・働き方大学図鑑!2024

 

【明治大? 立教大?】それぞれの文学部の雰囲気はどう違う? | 大学図鑑!2024 | ダイヤモンド・オンライン 配信より

 

20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。

 

現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。

 

本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。

 

(本記事は2022年12月時点に執筆した『大学図鑑!2024』をもとにしています)

 

Photo: Adobe Stock

明治大学・文学部

 文、史学地理、心理社会の3学科。1年次から少人数制のゼミがあるのが特徴。

 

学科によって、やっていることがまったく違うので、学部としての連帯感はなし。

 

特に心理社会学科は、「少人数なので、孤立している」という。

 

 文学科には日本文学、英米文学、ドイツ文学、フランス文学、演劇学、文芸メディアの6つの専攻がある。

 

「演劇学は個性的な人が多く、劇団での活動や観劇ばかりしている人も」。

 

 文芸メディア専攻は実践重視を謳っており、

 

作家志望の学生もいるが、「プロ作家の先生もいないし、カルチャーセンターと変わらない」という声も。

 

史学地理学科は、日本史学、アジア史、西洋史学、考古学、地理学の5つの専攻。

 

 心理社会学科は臨床心理学と現代社会学、哲学の3専攻。

 

それぞれの専攻を入試段階で選択するので、早いうちから専門を学べるメリットはあるが、

 

入ってみて期待外れだとつらい4年間になる。

 

単位取りは、基本的には楽勝。英語のクラスは、入学時に全員がTOEICを受験し、

 

学科ごとに分けられる。TOEICは2年次にも受ける。学内ではいまいち存在感がなく、別名は「おまけの文」。

立教大学・文学部

 キリスト教、文、史、教育の4学科からなる。キリスト教学科は

 

上智の神学部のような聖職者養成機関ではなく、キリスト教を学問対象として学ぶところ。

 

 文学科には、英米文学、ドイツ文学、フランス文学、日本文学、文芸・思想と5つの専修がある。

 

史学科は世界史学、日本史学、超域文化学の3つの専修。

 

教育学科は3年次から教育学か初等教育のどちらかの専攻に進むことになる。いずれの学科もレポート提出が多め。

 

「授業内テストが多い。コツコツやってる人が勝ちで、定期試験での一発逆転が難しい」(文学部生)という。

 

卒論制作は必修ではなく選択制。

 

「日本文学専修はオタクな子が多い」

 

「フランス文学専修は魔女や悪魔の研究をする先生、SMなど性に関するきわどい授業を行う先生、

 

フランス語のラップの授業をする先生などがいて楽しい」などの声がある。

 

男子は少なく、おとなしいらしい。