【速報】高知にとどまっていた米軍F-35戦闘機、飛び立つ 3月25日に「予防着陸」後42日間、異例の長期にわたり高知龍馬空港にとどまる
配信
【速報】高知にとどまっていた米軍F-35戦闘機、飛び立つ 3月25日に「予防着陸」後42日間、異例の長期にわたり高知龍馬空港にとどまる(テレビ高知) - Yahoo!ニュース 配信より
テレビ高知
3月25日に高知龍馬空港に着陸し、その後も空港内に駐機していた、
アメリカ軍の「F-35」戦闘機が、5月5日午前11時過ぎ、飛び立ちました。
【写真】42日間、高知にとどまっていた戦闘機F-35は、突如、滑走路へと向かい…
この戦闘機は、アメリカ軍・岩国基地所属の「F-35」で、
3月25日の午後2時ごろ、高知龍馬空港に「着陸」しました。
着陸について、アメリカ海兵隊の航空部隊「第1海兵航空団」は、
「定期訓練作業を実施中に機内警報が発生したため、予防的な着陸を行った」としています。
着陸した時点で機体の外見に異常はみられず、パイロットにもけがはありませんでした。
戦闘機はその後、高知龍馬空港に駐機したままとなっていて、この間、
戦闘機のそばにはテントが設置され、関係者が機体の整備作業を進めていたとみられています。
このところ、アメリカ軍関係者が戦闘機のエンジンテストを行っていたとみられ、
時折、空港には轟音が響いていました。
そうした中、5月5日午前になって、空港内の民間機の駐機スポットのそばに
設置されていたメンテナンス用のテントが撤去されました。
そして、5日午前11時過ぎ、戦闘機F-35はゆっくりと滑走路へ向かい、
高知龍馬空港の滑走路から、南側=海側に向けて飛び立ちました。
3月25日に着陸してから飛び立つまで、42日間にわたって高知龍馬空港にとどまっていたことになり、
着陸したアメリカ軍の戦闘機がこれほどの長期にわたって駐機するのは異例です。
なお、今回の長期にわたる駐機について、これまでにアメリカ軍からの詳しい説明はありません。
テレビ高知
【関連記事】
- 【写真で見る】戦闘機F-35はゆっくりと滑走路へ向かい、轟音を響かせ飛び立った
- 【電話音声】高知県警を騙る“詐欺電話” しかし相手は「高知の地名」が読めなかった…「漢字弱いんで」 電話を切ろうとすると"強い口調"で食い下がる
- 「安いけどキツイ」夜行バス、“横になって”寝られる“フルフラットシート”を国内初導入…2段ベッドのような座席「『高速バス、アリじゃん』と思ってほしい」
- 「エッホ!エッホ!」で交通安全呼びかけ、SNSで「遅い…」の指摘が"5万いいね"の"大バズリ"…でも高知県警は笑顔で「焦らず、落ち着いて…」
- 定期訓練中に機内警報 米軍戦闘機F-35が高知龍馬空港に着陸 パイロットにけがはなく、他の航空機への影響もなし