最大80km/h以上! 海自の最速艦が「宗谷海峡」に急行か 戦車揚陸艦の出現に警戒監視

乗りものニュース配信より

 

最大80km/h以上! 海自の最速艦が「宗谷海峡」に急行か 戦車揚陸艦の出現に警戒監視(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース   配信より

 

乗りものニュース

ロシア海軍の駆逐艦と揚陸艦が宗谷海峡を西進

海上自衛隊のミサイル艇「わかたか」(画像:海上自衛隊)。

 

防衛省・統合幕僚監部は、2025年4月22日(火)午前1時頃、宗谷岬(北海道)

 

の北東約70kmの海域において、西進するロシア海軍の駆逐艦と戦車揚陸艦を確認したと発表しました。

 

  【画像】領海侵犯ギリギリ? これが戦車揚陸艦の航行ルートです  

 

確認されたのは、ウダロイI級駆逐艦1隻、ロプチャーI級戦車揚陸艦1隻です。

 

これらの艦艇はオホーツク海から、日本海へ向けて航行しています。  

 

なお、前者については1週間ほど前の4月16日(水)に宗谷海峡を東進した艦と同一とのこと。

 

これらに対して、海上自衛隊のミサイル艇「わかたか」が、警戒監視や情報収集を行いました。 

 

「わかたか」は、海上自衛隊が6隻保有するはやぶさ型ミサイル艇の2番艇で、

 

北海道の余市防備隊に配置されている第1ミサイル艇隊に所属しています。

 

全長約50m、基準排水量200トンという小型船ながら、搭載するガスタービンエンジン3基によって

 

最大44ノット(約81.5km/h)を発揮することが可能で、

 

このスピードは海上自衛隊が保有する艦艇のなかでは最速を誇ります。

 

乗りものニュース編集部

 

【関連記事】

最終更新:乗りものニュース

 

私のコメント :  令和7年4月24日、防衛省・統合幕僚監部は、令和7(2025年)4月22日(火)午前1時頃、宗谷岬(北海道)の北東約70kmの海域において、西進するロシア海軍の駆逐艦と戦車揚陸艦を確認したと発表しました。

 

令和7年4月24日、自衛隊 OB 関係者と私は、航空自衛隊と陸上自衛隊の連携についての、対談をした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

根室海上保安部 北村直幸新部長就任「海の安全安心を確保」

 

根室海上保安部 北村直幸新部長就任「海の安全安心を確保」|NHK 北海道のニュース 配信より

 

根室海上保安部の新しい部長に、第11管区海上保安本部の警備救難部次長などを歴任した北村直幸氏が就任し、「領海警備の最前線の海で、安全安心の確保に努めていく」と抱負を述べました。

北村部長は石川県出身の49歳。

根室海上保安部を振り出しに、第11管区海上保安本部の警備救難部次長などを歴任し、今月15日付けで根室海上保安部の部長に就任しました。

北村部長は23日、記者会見を開き「根室海上保安部が受け持つ海域は領海警備の最前線だ。根室は漁業が基幹産業の街でもあり、海の安全安心の確保に努めていきたい」と抱負を述べました。

また、発生が想定される千島海溝沿いの巨大地震については「関係機関と連携して、災害対応訓練を実施するなど、備えを進めていきたい」と話していました。

さらに、3年前に起きた知床半島沖の観光船沈没事故についても触れ、「あのような悲惨な事故が二度と起きないように、安全点検や指導を行うとともに、もし海難事故が発生した場合には、すぐに対応できるようにしたい」と話していました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山口県消防防災ヘリコプター「きらら」運航説明会を開催

 

山口県消防防災ヘリコプター「きらら」運航説明会開催 | 光地区消防組合 配信より

 

 令和5年12月1日(金)に、山口県消防防災ヘリコプター「きらら」運航説明会を開催し、

 

消防防災航空隊から事例報告や新規導入活動要領等の説明を受けました。

 

 本会で習得した知識・技術を今後の連携活動に活かして参ります。

 

  内容

  ・事例報告(火災防ぎょ活動における他給水要領)

  ・新規導入活動要領について(特定行為実施傷病者の機内管理)

  ・救助活動について(航空隊の機内活動、活動中の危険因子)

  ・ラッピングストレッチャーの取扱要領(自動心肺蘇生器の設定要領等)

 

   
警防課警防係
0833-74-5603
受付時間 [平日]08:30~17:15