高校無償化で知事会が国に緊急提言 「公立高校への支援の拡充を」

植松佳香

 

高校無償化で知事会が国に緊急提言 「公立高校への支援の拡充を」:朝日新聞 配信より

 

全国知事会を代表して、阿部俊子文部科学相(右)に高校無償化に関する緊急提言を手渡す愛知県の大村秀章知事

写真・図版

 

 高校授業料の無償化をめぐる議論が進む中、全国知事会は23日、公立高校への支援の拡充などを求める緊急提言を阿部俊子文部科学相に提出した。

 

知事会で文教・スポーツ常任委員長を務める愛知県大村秀章知事が代表して手渡した。

 

 無償化をめぐる議論では、今年度から所得制限なく全世帯の高校生が年間11万8800円までの支援を国から受けられるようになった。

 

さらに、来年度から私立高校に通う生徒への支援金の加算額の上限を、現行の年間39万6千円から45万7千円に引き上げたうえで、所得制限も撤廃する方向で議論が進んでいる。

 

 これにより、公立と私立で授業料の負担の差がほぼなくなり、私立に人が流れるという見方がある。公立の定員割れが進んで統廃合が広がり、地域によっては進学機会が保障できなくなるのではという懸念もある。

 

 これに対し、緊急提言では、新たな財政支援制度の創設も含めて「公立高校への支援の抜本的な拡充を図ること」を要望。

 

私立の便乗値上げを念頭に、合理性のない値上げを抑える適切な仕組みの検討や、地方に負担を転嫁することがないよう国として責任を持つことなども求めた。

 

 提出後に報道陣の取材に応じた大村知事は、高校無償化自体は知事会としても歓迎しているが、様々な課題が出てきていると指摘。

 

「まずは制度の枠組みを早く示していただきたい。(知事会で)一番声がたくさん出たのは公立高校離れが進んでしまうのではないかということ。公立高校への支援を今日も強く申し上げた」と述べた。

 

 提言を受け取った阿部文科相も「みなさんとしっかり連携をして取り組んでいきます」と応じたという。

 

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(春トクキャンペーン中)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

悠仁さまのご入学で「大学の文化が変わってしまった」 学生からは「ダルすぎ」の声 住民は「監視されている感じ」と不満も

 

デイリー新潮配信より

 

悠仁さまのご入学で「大学の文化が変わってしまった」 学生からは「ダルすぎ」の声 住民は「監視されている感じ」と不満も(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース 配信より

 

 

デイリー新潮

「意外と庶民的だな、と」

 男性皇族が「学習院」以外の大学へ進学するのは戦後初めてのことになる。前例を踏襲することなく、常にお子様たちの自主性を重んじてこられた秋篠宮家。その教育成果が結実したわけだが、受け入れる側の筑波大学では、さっそく幾つもの“懸念”が浮上している。

 

  【最新写真28枚】ふっくらしたラインがうっすら…体形が変化したように見える「眞子さん」と、その姿を気遣わしげに見つめる「圭さん」  

 

***

 学内における悠仁さまの注目度は日に日に増しているそうで、先輩にあたる生物学類の現役学生によると、 「この間までは、友達の友達が悠仁さまと遭遇したという話を聞くレベルでした。ところが、先週ついに私の研究室の友人が『バドミントンサークルの新歓で見た』と言っていたんです。さすがに畏れ多くて話しかけられなかったそうですが、そろそろ自分も出会えるのではと思ってしまいます」  高校時代バドミントン部で汗を流された悠仁さまは、大学でも同じスポーツを選ばれるようだ――。そんな類いの話が構内では交わされているそうだが、この学生が続けて話す。 「入学シーズンになると、学生会館には医師が常駐して健康診断を受けることができます。強制ではなく任意ですが、そこにも悠仁さまが現れたそうです。出会った友人が『わざわざ受けに来るんだ』とびっくりしていました。学生食堂でご飯を食べているという話も聞きまして、意外と庶民的だなと思いました」

大学の文化が変わってしまい、学生からは「ダルすぎ」

 一方で、学食をはじめキャンパスの風景が、悠仁さまのご入学で一変してしまったと嘆く声も聞こえてくる。先の学生によると、 「悠仁さまが授業を受けることが多い建物の中に学食はある。これまでは大学OBなどがよくご飯を食べに来ていたんですが、今は入れなくて……。大らかな大学の文化が変わってしまった部分は、間違いなくあると思います」  いったいどういうことか。今や悠仁さまが通われる生物学類が入る棟の入り口には、複数の警備員が立ち、身分証の提示を求めるなど、出入りする人間に目を光らせているというのだ。 「悠仁さまの入学前、建物には出入り口がいくつもありました。自由にいろいろな場所から出入りできたのですが、警備員の立つ1カ所を除いた全てに〈常時閉鎖中〉の張り紙がされるようになった。何人かの友人は、入り口前に置かれた学生証提示についての案内板の写真をSNSに載せて“ダルすぎ”などと投稿していましたね」(同)  警備のためには仕方がないとはいえ、学生から不満の声が出るのも無理はないだろう。

 

「監視の目があるような気がして迷惑している」

 さらに、影響は筑波大の外にも及んでいるという。近隣に住む住民によれば、 「これまで大学には住民も普通に入れて、学食や学内のパン屋へ行く人も多かった。そのパン屋はつくば市の隣の下妻市に本店があってね。ここからだと距離があるので、学内の支店に買いに行く人も多かったけど、今は気軽に入れません。昼間にもパトカーを頻繁に見るようになったしね。地元民からすれば、あっちこっちに監視の目があるような気がして迷惑しているよ」  4月24日発売の「週刊新潮」では、悠仁さまの写真が数多く撮影され、中国のSNSに投稿されている問題などと併せ、始まったばかりの悠仁さまの学生生活について詳しく報じる。 「週刊新潮」2025年5月1・8日号 掲載

新潮社

2/2ページ

 

【関連記事】