【京都市中京区・下京区】江戸時代から続く 池坊の伝統ある華道展
「旧七夕会池坊全国華道展」は、華道家元池坊による江戸時代から続く伝統ある華道展。今年も11月13日(水)から18日(月)の期間、華道発祥の地である六角堂となりの華道家元池坊と大丸京都店6階の大丸ミュージアムの2会場で開催されます。
池坊最古の花展「旧七夕会池坊全国華道展」
「旧七夕会池坊全国華道展」は、江戸時代前期、後水尾天皇(ごみずのおてんのう)が七夕の花会に二代目の池坊専好(いけのぼうせんこう)を指導者に招いたことに始まります。
その後、後水尾天皇から特別な許しを得て、池坊で七夕立花会が催されるようになり、江戸時代の有名な年中行事となりました。池坊では現代にいたるまでその伝統を受け継ぎ、旧七夕会の華道展を開催しています。




2024年(令和6年)の今年度は、「花いのちみらい」をテーマに、華道家元四十五世・池坊専永(いけのぼうせんえい)、次期家元である池坊専好の作品や、全国各地の華道家による約900点ものいけばな作品が展示されます。

なぜ「七夕」なのに秋に行われるか
旧暦の七夕(7月7日)は、現在の暦では8月上旬から下旬にあたります。明治時代に新暦が採用されると暑さを避けて9月に行われるようになり、さらに農作業の繁忙期を避けて11月に行われるようになりました。現在では毎年11月に開催されています。

華道家元池坊会場の家元道場では家元、次期家元、池坊美佳審議役、青年部代表の作品など、池坊が誇る珠玉のいけばなが一堂に会します。4~8階には全国の華道家の作品を展示。大丸ミュージアムでは池坊三代による大作いけばなが展示されます。

美しい花々の共演は圧巻です。
今回の「旧七夕会池坊全国華道展」の開催は、大丸ミュージアムでは2024年11月13日(水)~18日(月)まで、華道家元池坊では11月15日(金)~18日(月)まで。華道家元池坊会場の初日となる11月15日(金)には、華道家元四十五世・池坊専永、次期家元・池坊専好、青年部代表・池坊専宗(いけのぼうせんしゅう)による開会式が行われます。
令和6年度 旧七夕会池坊全国華道展
会場/華道家元池坊(京都市中京区堂之前町248)
大丸京都店(京都市下京区立売西町79)
会期/池坊会場
前期 11月15日(金)・16日(土)
後期 11月17日(日)・18日(月)
大丸会場
一次展 11月13日(水)・14日(木)
二次展 11月15日(金)・16日(土)
三次展 11月17日(日)・18日(月)
入場料/1,000円(二会場共通)
Webサイトはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
華道家が京都の北野天満宮で生け花を奉納
02月09日 12時05分、NHK NEWS WEB 配信より
華道家が京都の北野天満宮で生け花を奉納|NHK 関西のニュース 配信より
国の「無形文化財」に去年(令和6年)登録された「華道」の関係者が、生け花を奉納する「献華祭」(けんげさい)が京都市にある北野天満宮で行われました。
京都市上京区にある北野天満宮では、華道の関係者が集まって生け花を奉納する「献華祭」が行われました。
この中では、華道の家元、「池坊」の関係者が境内を歩いて本殿へ向かいました。
そして、華道家2人が竹の器に赤と白の梅の枝を1本1本丁寧に差し入れてはさみで整え、奉納しました。
華道は去年12月、国の「無形文化財」に登録されました。
参加した華道家の徳持拓也さんは「国の『無形文化財』に登録されたこともあり、華道という伝統文化を継承していきたいという思いを込めて奉納しました」と話していました。
[
私のコメント : 令和7年2月10日、山口県庁に行き、山口県教育庁 教育政策課内 山口県教職員互助会 事務局 職員と私は、面談した。
[
令和7年2月10日、島根県 津和野町 観光政策課 職員と私は、対談した。
[
令和7年2月10日、山口県 山口保健環境部 生活環境課 廃棄物・環境指導班 林 主任技師と私は、対談した。
[
令和7年2月10日、島根県 津和野町教育委員会 係長と私は、対談した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
華道家元池坊 北野天満宮の神前に紅梅・白梅を献華
配信
華道家元池坊 北野天満宮の神前に紅梅・白梅を献華(KBS京都(京都放送)) - Yahoo!ニュース 配信より


華道が国の登録無形文化財に登録されたことを記念して、京都市上京区の北野天満宮で華道家元池坊による献華祭(けんげさい)が行われました。
午前10時前、気温2.8度と冷え込み、参道脇に雪が残る中を、華道家元池坊の関係者らおよそ20人が本殿へと向かいました。
9日の献華祭は、華道が去年12月に国の登録無形文化財に登録されたことと、境内で開かれた池坊いけばな展に合わせて行われたものです。
神前でのおはらいの後、関係者らが見守る中、池坊京都支部の徳持拓也さんと堀江道祐さんが、それぞれ紅梅、白梅を枝ぶりや花とつぼみのバランスなどに気を配りながら生けていきました。
仕上がった作品は神職らの手によって梅の花をこよなく愛した祭神・菅原道真に奉納されました。
張り詰めた空気の中、参加者は伝統文化の継承とさらなる精進への決意を新たにした様子でした。
【関連記事】