GOURMET

2025.03.28

連載イタリア人マッシの「思考する食欲」

【第19回】

6年ぶりの一時帰国で検証! イタリアは今も「生きやすくて住みづらい国」なのか?

 

イタリア生まれのフード&ライフスタイルライター、マッシさん。世界が急速に繋がって、広い視野が求められるこの時代に、日本人とはちょっと違う視点で日本と世界の食に関する文化や習慣、メニューなどについて考える連載です。

CREDIT :

文・写真/スガイ マッシミリアーノ 編集/森本 泉(Web LEON)

6年ぶりのイタリア現地の生活を通して感じた変化とは?

「サイゼリヤの完全攻略マニュアル」(note)でおなじみのイタリア人ライター、マッシさんが、今回は6年ぶりのイタリアへの一時帰国で感じたことをお話しします。

massi   マッシ 思考する食欲 イタリア

6年ぶりに、とうとうイタリアへ一時帰国した。イタリア人である僕はイタリアの生活に合わなくなったのか、イタリアの環境はどう変化しているのか、今の僕に理解できるのか、等々の心配が正直あった。

「生きやすくて住みづらいイタリア」と「住みやすくて生きづらい日本」というギャップをよく聞くのは、僕だけではないよね? やっぱりどこの国にもメリット&デメリットがある。大切なのは、自分の中のバランスを取りながら現地人として暮らすことだ。

今回はマッシの目線からイタリア現地の生活を通して感じた変化や、イタリア人の日常生活を読者に観察してもらいたい。

PAGE 2

massi   マッシ 思考する食欲 イタリア

▲  イタリア現地のスーパーにある豊富なビスケット売り場。

空港内のトイレ数カ所は全部使えなかった!

まずは、ミラノ・マルペンサ空港に到着してイタリア人に囲まれた瞬間に感じたのは、みんなが自分中心であること。マイペースに行動して、想像通りに行かないと文句的な発言が出る。その後、1分もしないうちにスッキリしたような表情で笑顔に戻るのだ。イタリアに行ったことがある読者も、このような経験があると思う。

空港で、「あぁ、イタリアはまったく変わってないなぁ」と感じた場所はトイレだった! 空港内のトイレ数カ所を回ったけど、全部故障中か何らかの理由で使えなかった。この話はレストランやバールなどにもよくある問題で、一番考えられないのは便座がないことだ。

 

飲食店のトイレから接客の話にしよう。イタリアのバールは基本的には朝からお酒も飲める。店員さんは仕事しているのか遊びに来ているのか、非常にラフな雰囲気だ。ピエモンテ州の小さな村にあるバールに入ったら、ここはまるで六本木? と勘違いするようなテンション。

 

まずは店に入る前から音楽が大きくて、会話ができないほど。席を取って店員さんを呼ぶのも大変だった。なぜかというと、音楽の調子に合わせて店員さんがノリノリで踊ったり歌ったりしていたから。不思議なことにこの態度でも許されるのが、さすがイタリア人だ。

 

PAGE 3

マッシ 思考する食欲 イタリア WebLEON

▲  一般的なバールとココアが乗っているカプチーノ。

知らない人が勝手に自分の会話に入ってくる

この6年間で自由度がかなり上がったと感じた。日本では考えられないかもしれないけど、この自由度でお客様との距離感がなくなって、初めましてなのに毎週会っている友達かのように話しかけられるのが魅力的だとも言える。

そして、ただ散歩しているだけでもすごいことが始まる。1人で街中を散歩していたら独り言の人が多くて、その時にもし目を合わせたらそこから会話が始まる。道で何回も知らない人と天気の話や料理の話、文句的な話で盛り上がった。「1人のようで1人ではない感」は以前もここまであったかどうか、もう昔の記憶がなかった。

PAGE 4

massi   マッシ 思考する食欲 イタリア

▲ ピエモンテの小さな村「モンカルヴォ」。 

バールでも似たようなことがあった。イタリア人は隣りのテーブルの会話を聞いてしまうとどうしてもひと言いいたくて、勝手にその話に入ることが多い。今回も例外ではなく、バールで席に着いた数分後には、勝手に自分の会話に知らない人が入ってきて、「コイツなんだ?」と思っているうちに楽しい会話に変わった。最終的に、「コイツはいい人だ!」になることがほとんど。イタリアは不思議な国だからこそ、ありのまま生きられるのだと改めて体験できた。

会話がイタリア人のストレス対策になっていると思ったのは、母親が運転するクルマに乗っていた時だった。前のクルマがゆっくり走ったり青信号になったと同時に進まなかったりするだけで、母親はプロレーサーのような発言と文句を混ぜながら運転する。でも、やっぱり数分後は鼻歌でルンルンな雰囲気になる。とりあえず、文句を言えばスッキリする。

面白いのは、特に急ぎでもないのに、いつもスピード感を重視していることだ。とにかく、自分のスタイルに合わないだけで完全に知らない運転手とライバルになる。相手の立場になって考えるのはイタリア人は得意ではなく、自分は自分、相手は相手という生き方がところどころ出てくる。で、想像通りにならないとイタリア人はよく爆発するんだ! それでも、どことなく可愛らしさがあって嫌いになれない。

PAGE 5

massi   マッシ 思考する食欲 イタリア

▲ 地元であるカザーレ・モンフェッラート、1700年代前半のサンタ・カテリーナ教会。

イタリア人のこだわりの強さはアモーレの原料

次はスーパーで聞いた会話。パンカウンターで好きなパンを店員さんに口で伝えて、まとめて取ってもらうというスタイル。たった数分で終わる作業だろうと思いきや、会話の量が恐ろしいことになってしまう。僕の前にいた、カーニバルの伝統菓子を頼んでいたお客さんが「これは冷蔵庫に保存なの? 先日行ってたパン屋さんは常温だったよ?」と話しかける。

そこで店員さんが、「このスーパーでは冷蔵庫だよ」と返したら、お客様はまた先日行ってたパン屋さんの話をし出して、もうまったく通じない。この会話の結論は何も出なかったようだけど、なぜかお客さんは満足気に笑顔でお菓子を受け取っていた。

イタリア人って、どうしてもいらない情報と何にもならない会話をしたくなるクセが、こんなにもあったっけ? と思った。そして絶対、自分の意志は曲げない! でも、イタリア人のこだわりの強さのおかげで、いろんな分野で世界のトップクラスになった。見た目はダメな行動に見えるかもしれないけど、これがアモーレの原料でもあるのだ!

PAGE 6

massi   マッシ 思考する食欲 イタリア

▲ カザーレ・モンフェッラートの「ローマ通り」。

それでもイタリア人は情熱的で人間味溢れる人々!

今回の一時帰国は2週間ほどだったけど、いろんな場所を回ってたくさん話した中で、イタリアの「丁寧語」が耳に入った記憶がない。もしかしたらイタリアのライフスタイルは言葉にまで影響していて、形ではなく感情が優先されているんじゃないかな。イタリアはどんな国? と聞かれたら、「自分らしく生きられるけど、周りの目で評価されがち」「決まったルールを無視する社会になりがち」と答える。要するに、「イタリアは生きやすいけど住みづらい」は、やっぱり本当だった!

でもさ、イタリア人は情熱的で人間味溢れる人々なんだよ! 喜怒哀楽が豊かで、感情表現もストレート。初対面の人にもフレンドリーに接して、困っている人がいれば積極的に助けようとする。時には知らない人同士でも大声で議論することもあるけど、心の奥には相手を思いやる気持ちがある。

ダメなところも含めて、「イタリア」という国。イタリア人の生き方には、人を惹きつける特別な魅力があるんじゃないかな。僕が6年ぶりに帰国した故郷で感じたのは、単なる観光地としての魅力ではなかった。人間としての豊かさや喜び、つまり「アモーレ」を感じさせてくれる、イタリアの力強さだった!

PAGE 7

マッシ massi   webLEON イタリア人 思考する食欲

● マッシ  

本名はスガイ マッシミリアーノ。1983年、イタリア・ピエモンテ州生まれ。トリノ大学院文学部日本語学科を卒業し2007年から日本在住。日伊通訳者の経験を経てからフードとライフスタイルライターとして活動。書籍『イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ』(KADOKAWA)の他 、ヤマザキマリ著『貧乏ピッツァ』の書評など、雑誌の執筆・連載も多数。 日伊文化の違いの面白さ、日本食の魅力、食の美味しいアレンジなどをイタリア人の目線で執筆中。ロングセラー「サイゼリヤの完全攻略マニュアル」(note)は145万PV達成。
公式X

こちらの記事もいかがですか?

● ひとり一枚が基本! ピッツァの食べ方にはルールがあるって知ってた!?
● イタリア人が「コーヒー1杯」で女性を口説けると思っている理由とは?
● ローマの至宝「カルボナーラ」がアメリカ発祥! って本当なのか?

 

私のコメント :  令和7年3月30日、スガイ マッシミリアーノ。1983年、イタリア・ピエモンテ州生まれ。トリノ大学院文学部日本語学科を卒業し2007年から日本在住。日伊通訳者の経験を経てからフードとライフスタイルライターとして活動。書籍『イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ』(KADOKAWA)の他 、ヤマザキマリ著『貧乏ピッツァ』の書評など、雑誌の執筆・連載も多数。

 

「生きやすくて住みづらいイタリア」と「住みやすくて生きづらい日本」というギャップをよく聞くのは、僕だけではないよね? やっぱりどこの国にもメリット&デメリットがある。

 

大切なのは、自分の中のバランスを取りながら現地人として暮らすことだとも、ライフスタイルライターとして、その著述をされている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テレコム・イタリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』配信より

 

TIM(テレコム・イタリア)
TIM S.p.A.
種類 公開会社
市場情報 BITTIT
本社所在地 イタリアの旗 イタリア
ローマ及びミラノ
設立
業種 情報・通信業
事業内容 通信事業者
売上高 増加 16.296 billion (2023)[1]
従業員数 減少 5万1929人(2021年末)
主要株主
外部リンク www.gruppotim.it ウィキデータを編集

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレコム・イタリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』配信より

TIM(テレコム・イタリア)
TIM S.p.A.

種類 公開会社
市場情報 BIT: TIT
本社所在地  イタリア
ローマ及びミラノ

設立
1964年(SIPとして)
1994年(Telecom Italiaとして)
業種 情報・通信業
事業内容 通信事業者
売上高  €16.296 billion (2023)[1]
従業員数  5万1929人(2021年末)
主要株主
Vivendi (23.75%)
Cassa Depositi e Prestiti (9.81%)[2]
外部リンク www.gruppotim.it 

テンプレートを表示
TIM S.p.A.は、テレコム・イタリアの名称で呼ばれる、イタリアのローマおよびミラノに本社を置く電気通信事業者。イタリア証券取引所上場企業(BIT: TIT)。

概要
[編集]
イタリアにおける最大手の固定電話事業者であり、また「TIM」のブランド名で、イタリアとブラジルにおける大手携帯電話事業者であり、さらには「アリーチェ(Alice)」ブランド名での、イタリア、ドイツ、フランス、サンマリノでのインターネット・プロバイダーである。

1994年に、固定電話事業独占企業のSIP(Società Italiana per l'Esercizio Telefonico)を含む、いくつかの国営通信事業者を合併し設立され、1995年に株式公開を行い民営化された[3]。

アルゼンチンではテレコム・アルゼンティーナ(Telecom Argentina)に出資している。傘下企業のテレコム・イタリア・メディアではイタリア国内のテレビネットワーク3社、La7、MTV Italy、QOOBを保有している。

2003年よりオリベッティを傘下に収め[4]、システム・ソリューション事業を行っている。

ギャラリー
[編集]
テレコム・イタリアのカード式公衆電話
テレコム・イタリアの公衆電話(旧型)

出典
[編集]
^ “Telecom Italia”. borsaitaliana.it. borsaitaliana.it. 2024年8月1日閲覧。
^ “TIM Group's Shareholders”. www.gruppotim.it. 2022年3月3日閲覧。
^ “Telecom Italia Mobile S.p.A. History” (英語). FundingUniverse. 2019年7月26日閲覧。
^ “Olivetti-Telecom Italia Merger Planned” (英語). ニューヨーク・タイムズ (2003年3月13日). 2019年7月26日閲覧。

外部リンク
[編集]
ウィキメディア・コモンズには、テレコム・イタリアに関連するカテゴリがあります。
一般利用者向けウェブサイト(イタリア語)
コーポレートサイト(イタリア語)(英語)
TIM (TimOfficialPage) - Facebook(イタリア語)
TIM Official (@TIM_Official) - X(旧Twitter)(イタリア語)
TIM (@timofficial) - Instagram(イタリア語)
TIM - YouTubeチャンネル(イタリア語)

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。

表示




 FTSE MIB 構成銘柄(2025年3月24日入替時点)

表示




 STOXX 600 構成銘柄(2025年3月24日入替時点)

表示
典拠管理データベース 

カテゴリ: 
イタリア証券取引所上場企業
イタリアの電気通信事業者
インターネット・サービス・プロバイダ
ローマの企業
ミラノの企業
1994年設立の企業

最終更新 2024年12月17日 (火) 07:33 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

 

 

○ イタリア流。: 世界一、人生を楽しそうに生きている人たちの流儀
中山久美子/大和出版

○ 一冊でわかるイタリア史 (世界と日本がわかる 国ぐにの歴史)
河出書房新社

○ ローカル鉄道と路線バスでめぐる果てしなきイタリア旅
二村 高史/草思社

 

○ 会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語 (日本経済新聞出版)
田中靖浩/日経BP

○ イタリアカレンダー 2025年 イタリア風光明媚な旅行写真 マンスリー ウォールカレンダー 12か月 | アメリカ製  Poster Foundry

○ ガリバルディ イタリア建国の英雄 (中公新書)
藤澤房俊/中央公論新社

○ イタリア・マフィア (ちくま新書 647)
シルヴィオ ピエルサンティ/筑摩書房

○ イタリアの政治: 普通でない民主主義国の終り (waseda libri mundi 30)
馬場 康雄,岡沢 憲芙/早稲田大学出版部

○ イタリア・イデオロギー
ノルベルト ボッビオ/未来社

○ イタリア経済分析 (1970年) (慶応義塾経済学会経済学研究叢書〈10〉)
松浦 保/日本評論社

○ イタリア経済 (1968年)
松浦 保/東洋経済新報社

○ 寡占と技術進歩 (1964年)
パオロ・シロスーラビーニ/東洋経済新報社

#会計の世界史・イタリア

#会計学説史

#峯村信吉

#寡占と技術進歩

#安部一成

#イタリア経済

#イタリア経済分析

#松浦保

#慶応義塾経済学会経済学研究叢書

#労働市場・西川俊作

○ イタリア経済分析 (1970年) (慶応義塾経済学会経済学研究叢書〈10〉)
松浦 保/日本評論社

○ 寡占と技術進歩 (1964年)
パオロ・シロスーラビーニ/東洋経済新報社

○ 寡占と技術進歩 (1971年)
パオロ・シロスーラビーニ/東洋経済新報社

○ 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

○ 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

○ EU拡大と労働問題
前田 充康/日本労働研究機構

○ 新・EUの労働法政策
濱口桂一郎/労働政策研究・研修機構

○ 地域経済の自立への道と21世紀の生産システム――北海道、沖縄、イタリア中部産業地区の分析から(22世紀アート)  髙原 一隆/22世紀アート

○ 奇跡の経済復興: イタリア経済第二の奇跡 (イタリア叢書 7)
ジュゼッペ トゥラーニ/松籟社