iPS細胞移植後に2人の運動機能が改善、脊髄損傷患者が自分で食事をとれるように…世界初

配信より

 

iPS細胞移植後に2人の運動機能が改善、脊髄損傷患者が自分で食事をとれるように…世界初(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 配信より

 慶応大などの研究チームは21日、脊髄損傷で体がまひした患者4人に

 

iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した細胞を移植した世界初の臨床研究で、

 

2人の運動機能が改善したと発表した。

 

2人は食事を自分でとれるようになり、うち1人は立つことができたという。

 

チームは「移植した細胞が損傷を修復した可能性がある」とみている。 

 

【図解】脊髄損傷を治療する慶応大の臨床研究

 

 臨床研究を行ったのは慶大の中村雅也教授(整形外科)、

 

岡野栄之(ひでゆき)教授(生理学)らのチーム。横浜市で開かれている日本再生医療学会で結果を報告した。

慶応大病院

 

発表によると、患者は受傷後2~4週間の18歳以上の4人で、

 

受傷した首や胸から下の運動機能や感覚が完全にまひした。

 

チームは健康な人のiPS細胞から神経のもとになる細胞を作り、2021~23年、

 

患者1人あたり約200万個の細胞を傷ついた脊髄に移植。患者は機能回復を促す通常のリハビリなどを続けた。

 

移植の約1年後に有効性を検証した結果、運動機能の5段階のスコアが1人は3段階、1人は2段階改善した。

 

残る2人は治療前と同じスコアだったが、改善はみられたという。

 

今回の臨床研究は安全性を確認するのが主な目的で、重い健康被害は確認されなかった。

 

有効性はさらに精査する。

 

チームはまひが固定した慢性期患者を対象にした治験を27年に行う方針を明らかにした。

 

脊髄損傷は交通事故などが原因で、国内の新規患者は年間約6000人。

 

慢性期の患者は10万人以上とされる。

 

【関連記事】

最終更新:読売新聞オンライン

 

 

#地域医療

#慶應義塾大学医学部

#慶応義塾大学・薬学部

#人工多能性幹細胞

#中村雅也教授

#岡野栄之教授

#医学思想の源流

#レスターキング

#千葉大学医学部山紫会

#柳井市茶道教室

〇 医学思想の源流
レスター キング/西村書店

〇 iPS細胞の歩みと挑戦
京都大学iPS細胞研究所 国際広報室,中内 彩香,和田濵 裕之/東京書籍

〇 iPS細胞の研究室:体のしくみから研究の未来まで
京都大学iPS細胞研究所 国際広報室,志田 あやか/東京書籍

〇 iPS細胞とはなにか―万能細胞研究の現在 (ブルーバックス)
朝日新聞大阪本社科学医療グループ/講談社

〇 脊柱管狭窄症 (図解・即解! 基礎からわかる健康シリーズ)
朝本 俊司,綱島 脩/ベースボール・マガジン社

〇 腰部脊柱管狭窄症
安藤 邦彦,佐藤 拓矢/(株)南雲堂

〇 千葉大学医学部135周年記念誌
千葉大学医学部135周年記念誌出版委員会/ノーブランド品

〇 京都大学医学部内科学第二講座: 百十五年の歴史と伝統
京都大学医学部内科学第二講座同門会/京都通信社

〇 抜歯に強くなる本 (Quintessence books)
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室/クインテッセンス出版

〇 慶應義塾大学医学部の100年 2015年 12 月号 [雑誌]: 東京人 増刊
都市出版

〇 猛医の時代: 武見太郎の生涯
三輪 和雄/文藝春秋

〇 医心伝真 (1976年)

〇 武見太郎の人と学問
武見記念生存科学研究基金武見太郎記念論文/丸善出版

〇 オランダにおける蘭学医書の形成
石田 純郎/思文閣出版

〇 歯科医学史の顔
学建書院

〇 長崎のオランダ医たち (岩波新書 青版 942)
中西 啓/岩波書店

〇 医道の日本 2020年1月号 (ツボの選び方1)
医道の日本社編集部/医道の日本社

〇 防長医学史
田中 助一/聚海書林

〇 写真集明治大正昭和萩―ふるさとの想い出237 (1982年)
田中 助一/国書刊行会

〇 日本における西洋医学の先駆者たち
ジョン・Z. バワース/慶應義塾大学出版会

〇 医学生のための医学史(まとめ問題付き): 流れがわかる&大事なとこだけ
百島祐貴/ボイジャー・プレス/医学教育出版社

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 知の統計学: ケインズからナイチンゲール,森鴎外まで (2)
福井 幸男/共立出版

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 マーケティング・フィロソフィー (新マーケティング学シリーズ)
村田 昭治 /国元書房

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山口県職員1382人異動


総務部長に大川氏、健康福祉部長に石丸氏

2025年03月22日 06時00分、山口新聞 配信より

https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/86727 配信より


人事異動

 山口県は21日、4月1日付の人事異動を発表した。要となる総務部長には大川真一・県人事委員会事務局長を、総合企画部長には本紙が先行して報じていた池田博之・土木建築部理事(山口きらら博記念公園交流拠点化担当)兼山口きらら博記念公園交流拠点化推進室長を起用する。健康福祉部長には医師免許を持つ石丸泰隆・健康福祉部次長を充て、観光スポーツ文化部長には初の女性登用となる木安亜紀江・観光スポーツ文化部次長を抜てきした。退職に伴って九つある知事部局のトップは全て入れ替えとなる。県によると、平成に入ってからは初という。

▼【まとめ】山口県職員 人事異動(名簿付き)

https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/86770

 村岡嗣政知事は21日の定例会見で、「経験、実績を重視し、適材適所の人事配置に努めた」と説明。医師の石丸氏登用には「新型コロナウイルス感染症の流行時、病床拡充やワクチン接種など取り組みを前に進めてくれた。県立総合医療センターの整備も控え、力を発揮してほしい」と期待した。

 環境生活部長には山本毅・県教委理事(総合調整・教育ICT担当)兼教育情報化推進室長、産業労働部長には永田明生・県議会事務局長、農林水産部長には岡本章生・会計管理局長、土木建築部長には仙石克洋・土木建築部次長、会計管理局長には兼清宏之・健康福祉部理事(保健・地域医療担当)を起用する。

 総務省出身の佐藤茂宗・総務部長と、国土交通省出身の大江真弘・土木建築部長は、それぞれ出身省庁へ戻る。

 全体の異動規模は前年度より10人増の1382人。2023年度から定年退職年齢を61歳に引き上げた影響で、退職者は183人と前年より93人増えた。

 大川氏は岡山大経済学部卒。1989年入庁で、総務部次長、産業労働部理事兼産業脱炭素化推進室長などを経て24年4月から現職。

 池田氏は九州大経済学部卒。1988年入庁で、総合企画部審議監、同次長などを経て23年4月から現職。

 山本氏は山口大大学院人文科学研究科修了。1991年入庁で、デジタル政策課長、柳井県民局長兼柳井県税事務所長などを経て24年4月から現職。

 石丸氏は自治医大医学部卒。1992年入庁で、健康増進課長、健康福祉部審議監などを経て24年4月から現職。

 永田氏は山口大経済学部卒。1992年入庁で、産業戦略部審議監、産業戦略部次長などを経て23年4月から現職。

 木安氏は山口大経済学部卒。1989年入庁で、県民生活課長、観光スポーツ文化部審議監などを経て24年4月から現職。

 岡本氏は中央大法学部卒。1988年入庁で、下関県民局長兼下関県税事務所長、農林水産部次長などを経て24年6月から現職。

 仙石氏は北海道大工学部卒。1988年入庁で、下関土木建築事務所長、土木建築部審議監などを経て24年4月から現職。

 兼清氏は山口大経済学部卒。1990年入庁で、観光政策課長、宇部県民局長兼宇部県税事務所長などを経て24年4月から現職。

(竹久祐樹)

 【部長級】総務部長(人事委員会事務局長)大川真一▽総合企画部長(土木建築部理事・山口きらら博記念公園交流拠点化担当兼山口きらら博記念公園交流拠点化推進室長)池田博之▽環境生活部長(教育庁理事・総合調整・教育ICT担当兼教育情報化推進室長)山本毅▽健康福祉部長(健康福祉部次長)石丸泰隆▽産業労働部長(議会事務局長)永田明生▽観光スポーツ文化部長(観光スポーツ文化部次長)木安亜紀江▽農林水産部長(会計管理局長)岡本章生▽土木建築部長(土木建築部次長)仙石克洋▽会計管理局長(健康福祉部理事・保健・地域医療担当)兼清宏之▽総務部理事・山口県立大学将来構想推進担当(宇部県民局長兼宇部県税事務所長)水野久敬▽総合企画部デジタル推進局長(総合企画部次長・総括・人づくり担当)浅川正司▽健康福祉部理事・保健・地域医療担当(萩県民局長兼萩県税事務所長)嶋田英一郎▽健康福祉部こども・子育て応援局長(周南県民局長兼周南県税事務所長)伊藤香緒利▽産業労働部理事・エネルギー対策担当(岩国県民局長兼岩国県税事務所長)椛谷和男▽産業労働部理事・産業脱炭素化担当兼産業脱炭素化推進室長(産業労働部企業立地統括監)末広一水▽農林水産部理事・農業振興・流通・農山漁村女性活躍担当(農林水産部次長)内藤雅浩▽農林水産部理事・水産技術担当(下関水産振興局長)中村圭吾▽土木建築部理事・山口きらら博記念公園交流拠点化担当兼山口きらら博記念公園交流拠点化推進室長(総務部次長)藤井将志▽東京事務所長(柳井県民局長兼柳井県税事務所長)山崎直和▽大阪事務所長(産業労働部次長)石川浩▽農林総合技術センター所長(長門農林水産事務所長)泉文男▽企業局長(土木建築部審議監・長寿命化・災害担当)坂本和彦▽議会事務局長(議会事務局次長)村田武彦▽監査委員事務局長(総合企画部デジタル推進局長)田中純▽人事委員会事務局長(産業労働部理事・産業脱炭素化担当兼産業脱炭素化推進室長)岩本康彦

 【退職】総合企画部長 永富直樹▽東京事務所長 清水久洋▽総合企画部理事 高田政夫▽環境生活部長 近藤和彦▽健康福祉部長 国吉宏和▽健康福祉部こども・子育て応援局長 大塚俊司▽産業労働部長 高林謙行▽大阪事務所長 谷元憲治▽観光スポーツ文化部長 道免憲司▽農林水産部長 大田淳夫▽農林総合技術センター所長 久田恒夫▽企業局長 米原圭太郎▽監査委員事務局長 粟屋桂