山口県立大学で卒業式 300人余の学生が新たな門出迎える

 

山口県立大学で卒業式 300人余の学生が新たな門出迎える|NHK 山口県のニュース 配信より

 

山口市にある山口県立大学で18日卒業式が行われ、

 

300人余りの学生が新たな門出を迎えました。

山口県立大学の卒業式には、色とりどりのはかまやスーツに身を包んだ学部や

 

大学院の学生、300人余りが出席しました。
 

はじめに田中マキ子学長が学生の代表に卒業証書を手渡したあと、

 

「自分を信じて、自分だけのユニークで唯一無二の時を刻んでください」

 

とはなむけのことばを贈りました。
 

これに対して卒業生を代表して、看護栄養学部看護学科の畠中萌々子さんが

 

「たくさんの人と関わることができた4年間は何ものにも代えがたい貴重な時間でした。

 

経験や学びを胸にこれからも精進します」

 

と社会に踏み出す決意を述べました。
 

式のあと卒業生たちは、友人や家族と一緒に記念撮影するなどして最後の学生生活を過ごしていました。
 

酒造会社に就職する女子学生は、「とてもうれしく幸せな気持ちです。

 

お酒づくりに携わるので先輩の指導を受けながら頑張ります」と話していました。

 

私のコメント :  令和7年3月18日、山口市にある山口県立大学で3月18日卒業式が行われ、卒業式には、色とりどりのはかまやスーツに身を包んだ学部や大学院の学生、300人余りが出席しました。

 

 

#山口県立大学理事長

#山口県立大学図書館

#桜圃寺内文庫

#学習院大学史料館

#学習院大学学芸員

#外務委員長

#大久保利謙文庫

#日本近代史学事始め

#立教大学図書館利用支援課

#立教学院史資料センター

#吉敷毛利家の軌跡

#日本女子大学食科学部栄養学科

#山口県立大学看護栄養学部

#防長風土注進案

〇 成瀬仁蔵著作集

〇 下関市立大学/山口県立大学 (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 日本女子大学 (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 日本女子大学附属豊明幼稚園【東京都】 2026年度用過去問題集20(2025+幼児テスト)
カーサ・フェミニナ教育研究所

〇 日本女子体育大学附属 みどり幼稚園の偏食解消! 給食レシピ (TWJ books)
みどり幼稚園/トランスワールドジャパン

〇 受験専門サクセス 日本女子大学附属豊明幼稚園 受験 問題集 過去問の傾向 対策問題集(3冊)+願書・面接の心構えDVD [2026年度版] [単行本] 受験専門サクセス
受験専門サクセス/ディスカバリー出版

〇 子どもの学びをつなぐ: 幼稚園・小学校の教師で作った接続期カリキュラム
お茶の水女子大学附属幼稚園,お茶の水女子大学附属小学校/東洋館出版社

〇 「接続期」をつくる: 幼・小・中をつなぐ教師と子どもの協働
お茶の水女子大学附属幼稚園/東洋館出版社

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 佐藤榮作日記 第6巻
佐藤 栄作/朝日新聞出版

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

食科学科 | 食科学部 | 日本女子大学 配信より

食科学科

  • Movie

    【学びの特色】食科学部食科学科vol.1「基礎力」

  • Movie

    【学びの特色】食科学部食科学科vol.2「実践力」

  • Movie

    【学びの特色】食科学部食科学科vol.3「創造力」

コンセプト

「食」で未来をつくる。

人生100年時代と言われる今、
健やかで心豊かな暮らしのために「食」は欠かせません。
近年では「多様化する食」「食の安全・安心」「孤食」などの課題や
食から生まれる人と人とのコミュニケーションの利点など
「食」を中心に据えた様々な観点が注目されています。

食科学科では、生きるための「食」のみならず、
心の豊かさのための「食」にも貢献するべく、
食品の機能や栄養、調理操作やおいしさを科学的に探求。

食品企業の開発や流通に関わるフードスペシャリストや、
食品の品質管理に関わる専門職、家庭科教員など、活躍の場は多岐にわたります。

未来を担う生活者のために、
食文化から最先端テクノロジーまでを網羅し、
「食」をつなぐ専門知識や技術を生かして、
「食」の未来を切り拓くプロフェッショナルを育成していきます。

学びの特徴

生活者視点での「食」を、科学的に広く深く紐解く。

食科学科では、「生活者」としての視点を重視して「食」を科学的に学び、食関連の様々な領域で活躍できる能力を身につけます。
また、持続可能な地球環境を目指すSDGsの視点からグローバルな未来の「食」を考え、「食で未来を創ること」を目指します。これらの目標達成のため、充実した基礎科目を学んだうえで、専門科目として、食品に含まれる成分とその機能特性について学ぶ「食品学系」、機能性がありおいしい料理の科学的根拠を追求する「調理学系」、栄養と健康の関連性を紐解く「栄養学系」の各科目を三位一体で学修していきます。さらに本学科独自の講義・演習科目として実際の食品会社での「商品開発」を学ぶ科目も多数開講されており、これらを通して本学科独自の「食」に関する専門性を高めることができます。

養成する人材イメージ

「食」の魅力を多角的に発信できるプロフェッショナルへ。

①養成する人材像
食品の機能特性、加工特性、嗜好性、流通等に関わる幅広い知識・技術を修得する充実した教育を行い、食品開発・基礎研究に携わる研究者、教育者(家庭科教諭)、起業者として社会に貢献できる人材を育成します。具体的には、以下に挙げる5項目を目標とします。
1.おいしく、かつ機能的にも優れた食品・料理を科学的な裏付けのもとで開発できる人材を養成します。
2.「食」に関する課題を発見し、科学的に考察してその課題を解決できる研究者を養成します。
3.「食」に関する科学的根拠のある知識・技術を有した家庭科教諭を養成します。
4.「食」に関する幅広い視点に立ち、伝統文化から最先端テクノロジーに渡る「食」の魅力を発信できる起業者を養成します。
5.「食」の安全・安心に貢献する食品衛生監視員・管理者を育成します。

②卒業後の進路
食品開発、研究、品質管理、食品流通、メニュー開発、教育(家庭科教諭)、起業、行政、国際協力

③取得できる資格
中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)(申請予定)
食品衛生管理者(任用資格)
食品衛生監視員(任用資格)
フードスペシャリスト(受験資格)
専門フードスペシャリスト(食品開発)(受験資格)
専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)(受験資格)
その他(学校図書館司書教諭、司書、博物館学芸員、社会福祉主事、日本語教員)

関連情報

  • オープンキャンパス

    OPEN CAMPUS

  • 学外進学相談会

  • パンフレット

    大学案内

  •  

  • 日本女子大学