台湾の在米機関の名称を「台湾代表処」に 超党派の米上院議員が法案提出

2025/03/13 17:46

 

台湾の在米機関の名称を「台湾代表処」に 超党派の米上院議員が法案提出 - フォーカス台湾

配信より

 

米共和党のジョン・カーティス上院議員(資料) 米共和党のジョン・カーティス上院議員(資料)

 

(ワシントン中央社)米上院の超党派議員は12日、中華民国(台湾)の在米代表機関「駐米台北経済文化代表処」の名称を「台湾代表処」に変更するよう政府に求める法案を提出した。報道資料を通じ、同法案は台湾の民主主義に対する米国の約束を強調するものであり、米台関係の透明性を向上させるものだと訴えた。

 

中華民国と米国は1979年の断交以降、外交関係を有しておらず、両国は互いに大使館を置いていない。同代表処は実務関係を維持するための機関として設置され、事実上の大使館の役割を果たしている。名称に「台湾」ではなく「台北」が採用された背景には、中国からの反発を避ける狙いがあった。

 

法案は共和党のジョン・カーティス上院議員と民主党のジェフ・マークリー上院議員が共同で提出した。カーティス氏は宣教師として台湾に滞在した経歴を持ち、親台派として知られる。カーティス氏は報道資料で、米国は台湾の人々をむしばむ中国からの圧力を容認すべきでなく、権威主義政権からの圧力や抑圧に直面する民主主義同盟国や友人を支援すべきだと訴えた。

 

また、同法案は代表処が台北市の経済的利益を代表するだけでなく、台湾の人々全体を代表することを認めるものだと説明した。

 

駐米代表処の名称を巡っては、過去にも米議会の上下両院で「台湾代表処」への名称変更を求める法案が提出されていた。また2021年にはリトアニアに「駐リトアニア台湾代表処」が開設され、中国がリトアニアに報復措置を取る事態にまで発展した。

 

(鍾佑貞/編集:名切千絵)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「台湾問題への言動慎むべき」 中国駐福岡総領事、山口県知事を牽制

配信より

 

「台湾問題への言動慎むべき」 中国駐福岡総領事、山口県知事を牽制(朝日新聞) - Yahoo!ニュース

配信より

 

朝日新聞

村岡嗣政知事(右)に酒を贈る中国駐福岡総領事館の楊慶東総領事=2025年3月14日、山口市滝町の山口県庁、大室一也撮影

 

中国駐福岡総領事館の楊慶東総領事は14日、山口県庁で村岡嗣政知事らと面会し、

 

「台湾と民間的、地方レベルの交流だけを保って、これからも台湾の問題については言動を慎むべきだと思う」

 

と述べた。

 

台湾との連携を強める知事を牽制(けんせい)した形だ。

 

  【写真】記念撮影する左から村岡嗣政知事、中国駐福岡総領事館の楊慶東総領事、柳居俊学県議会議長=2025年3月14日、山口市滝町の山口県庁、大室一也撮影  

 

県によると、知事は2月に台湾を訪れ、頼清徳総統や蕭美琴副総統と面会した。

 

楊氏の発言はこうした知事の動きが念頭にあるとみられる。

 

面会で、楊氏は、日中共同声明や日中平和友好条約などの日中間の四つの基本文書の精神を順守するように求めた。  

 

楊氏に対し、知事は「(基本)文書の範囲内で、地域間交流を行ってきた。今後も守ってやっていきたい」と答えた。

 

(大室一也)

朝日新聞社

 

【関連記事】

最終更新:朝日新聞

 

私のコメント :  令和7年3月15日、中国駐福岡総領事館の楊慶東総領事は3月14日、山口県庁で村岡嗣政知事らと面会し「台湾と民間的、地方レベルの交流だけを保って、これからも台湾の問題については言動を慎むべきだと思う」と述べた。

 

山口県によると、村岡嗣政山口県知事は2月に台湾を訪れ、頼清徳総統や蕭美琴副総統と面会した。中国駐福岡総領事館の楊慶東総領事の発言は、こうした村岡嗣政山口県知事の動きが念頭にあるとみられる。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(ひと)林裕子さん 大学院の教授でもある「外務大臣夫人」

有料記事

 

 

(ひと)林裕子さん 大学院の教授でもある「外務大臣夫人」:朝日新聞 配信より

 

 公的な行事が多い外相の妻には「外務大臣夫人」という名刺が用意される。

 

同時に「技術経営」を専門とする山口大大学院特命教授の名刺も持つ。

 

コロナ禍の社会で科学技術をどう使えば変革を起こせるか、政策のあり方を研究。

 

SDGs(持続可能な開発目標)の意識調査など論文も多く、日本学術会議の連携会員でもある。