研究者紹介TOPへ戻る

研究者情報詳細

氏名 柴田 勝
氏名(フリガナ) シバタ マサル
所属 教育学部
分野・講座等 理科教育講座
大学院担当教授
学位 博士(農学)(九州大学)
修士(工学)(福井大学)
リサーチマップ https://researchmap.jp/shiba_masa
シラバス https://www.kyoumu.jimu.yamaguchi-u.ac.jp/Portal/Public/Syllabus/SyllabusSearchStart.aspx?year=2024&staff_name=%E6%9F%B4%E7%94%B0%E3%80%80%E5%8B%9D&je_cd=1
お問い合わせ

©2022 Yamaguchi University. All Rights Reserved.

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「正直ちょっとがっかりしたという感じ」 石破総理 商品券問題に地元の人達は…

3/14(金) 18:32 山陰放送 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/91856aaeb27798486495a3e8f53565d75a09ef15

山陰放送

共に会食した自民党の当選1回の衆議院議員の事務所に、1人10万円相当の商品券を配っていた問題で、石破総理は「違法性はない」との考えを示していますが、石破総理の地元・鳥取からも「がっかりした」などと、厳しい声が上がっています。

【写真を見る】「正直ちょっとがっかりしたという感じ」 石破総理 商品券問題に地元の人達は…

石破総理
「昨晩から今朝にかけて多くの報道が出ております。違法性はないものというふうに私としては考えております」

石破総理は3月3日、総理公邸で行った自民党の当選1回の衆議院議員15人との会食に先立ち、関係者を通じて、出席議員の事務所に、1人10万円相当の商品券を届けています。

石破総理は、14日朝、あらためて商品券の配布は"会食のお土産代わりに苦労している家族への労いとして、私費で渡した"と話し、政治活動に関する寄付ではなく、石破総理の選挙区の有権者もいないため「違法性はない」と強調しました。

また石破総理の側近、赤沢経済再生担当大臣は記者団の質問に対し「詳細を承知していないので私からお答えすることは差し控えたい」と述べるにとどまりました。

石破総理の地元、鳥取県では…

街の人
「本当に困っていいる人が多いからこの時期にそういうことをすること自体が信じられない」

「正直ちょっとがっかりしたという感じ」

「裏金問題に真摯に取り組んでいくと言っておられたのに、自らが誤解を招くようなことをしているというのが県民として応援している石破首相だからこそ、もっと頑張って欲しい」

「鳥取県民としてはほとんどの人が石破総理を好きだと思うけど、釈明してこれからも頑張って欲しい」

「政治と金」が大きな問題となる中、野党だけでなく

与党内からも批判の声があがっていて、

石破総理は一層厳しい立場に立たされています。

山陰放送

最終更新:3/14(金) 18:32 BSS山陰放送

私のコメント : 令和7年3月14日、日本国内では、本当に生活に困っている人は多いから、国内 消費増税に苦しむ 一般の国民全員に対しては、商品券は、給付せずとも、1人あたり 10万円の定額給付金給付を ! 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋篠宮ご夫妻、大学院生と交流 若手研究者支援の授賞式

中田絢子

 

秋篠宮ご夫妻、大学院生と交流 若手研究者支援の授賞式:朝日新聞 配信より

 

写真・図版

 

写真・図版

 

写真・図版

 

写真・図版

 

 秋篠宮ご夫妻は6日、東京・上野の日本学士院で開かれた

 

第15回日本学術振興会育志賞の授賞式に出席した。

 

 育志賞は、上皇さまが、厳しい経済環境の中で研究に励む

 

若手研究者を支援したいとの気持ちから、

 

学術振興会に資金を贈ったことがきっかけで創設された。

 

 今回は大学院博士課程に在籍する20~30代の19人が受賞し、

 

このうち女性が過去最多の11人に上った。

 

ウズベキスタンの毛織りじゅうたんから牧畜民の生活文化を研究している

 

京都大学大学院の志田夏美さんが代表してあいさつに立ち、

 

「学生生活のスタートと継続には多くの困難が伴いましたが、

 

(さまざまな)支援制度により、思い描いていたイメージで研究をできている」

 

などと振り返り、

 

「受賞を励みとしてより一層、学問に邁進(まいしん)して参りたい」

 

と語った。

 

 式典後の茶会では秋篠宮さまが志田さんに

 

文化人類学はフィールドワークが重要。かなりご苦労があったのでは

 

と尋ね、志田さんは現地で約2年間調査に当たった経験などを伝えたという。