立民 高額療養費の負担上限額引き上げ 凍結法案を衆議院に提出
、NHK NEWS WEB 配信より
立民 高額療養費の負担上限額引き上げ 凍結法案を衆議院に提出 | NHK | 医療・健康 配信より
医療費が高額になった患者の自己負担を抑える「高額療養費制度」をめぐり、立憲民主党は、政府が行うとしている負担上限額の引き上げを全面的に凍結するための法案を衆議院に提出しました。
「高額療養費制度」の見直しをめぐって、政府は、ひと月あたりの負担の上限額をことし8月から段階的に引き上げる方針ですが、患者団体などからの要望を踏まえて一部を修正し、長期的に治療を続ける患者の負担は据え置くとしています。
これについて立憲民主党は、政府の修正では不十分で、患者の生命や健康に重大な影響が及ぶ可能性があるとして、負担上限額の引き上げを全面的に凍結するための法案を単独で衆議院に提出しました。
法案では、負担上限額を引き上げる際には、患者の生活の実態調査を行って家計への影響を把握することや、患者や関係者から意見を聴くことを条件にすると規定していて、こうした手続きを経ていないことし8月からの政府による引き上げは凍結されることになるとしています。
法案を提出した立憲民主党の中島克仁政務調査会長代理は記者団に対し「ほかの野党からも法案の内容には賛同してもらっている。がんや難病を抱える方々が、受診や治療をやめてしまう事態を招かないよう、法案の成立を目指したい」と述べました。
「命に関わる問題 いったん立ち止まって」
医療費が高額になった患者の自己負担を抑える「高額療養費制度」をめぐり、立憲民主党が政府が行うとしている負担上限額の引き上げを全面的に凍結するための法案を衆議院に提出したことを受け、日本難病・疾病団体協議会の大坪恵太事務局長は「難病や慢性疾患の患者は、亡くなるまで薬代や治療代がかかってくる。政府が独断で決めたと言われてもしかたのない状況であり、命に関わる問題なので、いったん立ち止まってほしい」と話していました。
また、がん患者などで作る「全国がん患者団体連合会」の天野慎介理事長は「制度利用が多数にわたった時だけ、上限額を据え置くとする政府の修正案で救われる患者は、おそらく2割程度かそれ以下であると言われている。上限額が引き上がることでそもそも制度を利用できない患者が増えることを危惧している。いったん凍結をお願いしたい」と話していました。