2025年1月5日

[読み解く食農データ]協同組合、付加価値は5兆円 2025IYC広く発信

| ニュース| 読み解く食農データ| 国際協同組合年

https://www.agrinews.co.jp/news/index/280446

 2回目の国際協同組合年(IYC)となる2025年が始まった。

世界には約300万の協同組合があり、組合員は10億人以上。

日本には約4万の協同組合がある。

農林水産業産出額の半分以上を占め、生み出す付加価値は計約5兆円とされる。

こうした協同組合の経済や社会への貢献や役割について、いかに広く発信できるか問われる年になる。

 日本協同組合連携機構(JCA)の協同組合統計表(2021事業年度)によると、国内の協同組合の組合員数は延べ1億820万人。

1世帯当たり平均1・8程度の協同組合に加入している。

常勤役職員数は計54万人。

 国内の経済・社会での存在感は、特に農林漁業で大きい。

21年の国内の農林水産物販売取扱高10兆7624億円のうち、協同組合の取扱高は5兆7179億円。

このうち農協が4分の3を占める。生産資材の供給高は約2兆円。

 食品をはじめとした生活購買の供給高は約4兆円で推移している。

地域生協が7割以上を占める。

 国内の預貯金に占める協同組合のシェアは22%。

信用金庫やJA、漁協などで多くを占める。

共済事業では、掛け金収入が約7兆円、支払共済金は約5兆円となっている。

 21年度の協同組合の事業収益は26兆6815億円。

政府の経済センサスの算定方法を踏まえ、協同組合の経済活動で生み出された価値の総額(付加価値額)を算出すると、4兆9213億円に上る。

 協同組合の全国組織でつくるIYC全国実行委員会は、協同組合の役割や価値の周知、認知度向上などを重点に掲げる。

経済や社会への協同組合の貢献度を共有し、発信していけるかが課題となりそうだ。

 
私のコメント :  令和7年3月5日、2回目の国際協同組合年(IYC)となる令和7年(2025年) が始まった。世界には約300万の協同組合があり、組合員は10億人以上。日本には約4万の協同組合がある。
 
 
○ 〔三訂版〕 農業委員・農地利用最適化推進委員必携 農地・農業の法律相談ハンドブック

本木 賢太郎(弁護士・税理士・公認会計士) 他/新日本法規出版株式会社

 

○ 農業委員会制度: 農地利用の最適化の推進 (農業委員会研修テキストシリーズ)

全国農業会議所/全国農業会議所

 

○ 農地法 (農業委員会研修テキストシリーズ)

全国農業会議所/全国農業会議所

 

○ 農業委員会業務必携 (2024年度(91号))

全国農業会議所/全国農業会議所

 

○ 都市農地貸借法 (農業委員会研修テキストシリーズ)

一般社団法人全国農業会議所/全国農業会議所