20回目「竹島の日」記念式典 島根・丸山達也知事「政府は毅然と厳正に対処を」 今井絵理子政務官「韓国の不法占拠は容認できない」 7項目の特別決議を採択

山陰中央新報配信より

 

20回目「竹島の日」記念式典 島根・丸山達也知事「政府は毅然と厳正に対処を」 今井絵理子政務官「韓国の不法占拠は容認できない」 7項目の特別決議を採択(山陰中央新報) - Yahoo!ニュース  配信より

 

20回目を迎えた島根県「竹島の日」式典=松江市殿町、県民会館

 

竹島(島根県隠岐の島町、韓国名・独島(トクト))の領有権確立を求める

 

20回目の島根県「竹島の日」の記念式典が22日、松江市で開かれた。

 

研究体制の強化や国際司法裁判所への単独提訴など

 

政府に対する7項目の特別決議を採択し、外交交渉の進展を求めた。 

 

【特集】2月22日「竹島の日」 竹島問題を巡る日韓の動きや調査・研究を紹介

 

 特別決議では

 

▽国民世論の啓発や国際社会への情報発信

 

▽研究機関設置などの体制強化と島根県実施の調査研究への支援

 

▽国際司法裁判所への単独提訴を含めた外交交渉

 

▽北方領土と同様に政府主催の式典開催や「竹島の日」の閣議決定

 

ーなどを盛り込んだ。  

 

式典には一般40人を含む358人が参加。

 

県が首相や閣僚の出席を求める中、政府は13年連続で政務官を派遣し、

 

今回は今井絵理子内閣府政務官が来県した。

 

日韓関係に過度な影響を与えないように配慮したとみられる。  

 

式典で丸山達也知事は、韓国の国会議員による

 

竹島への上陸や軍事訓練は不法占拠を既成事実化しようとする動きだとし

 

「日本政府が国際法にのっとり、冷静かつ平和的な解決を求めている中、極めて遺憾だ。

 

政府には毅然(きぜん)として厳正に対処するよう望む」

 

とした。  

 

日本政府に対し「外交交渉の場で話し合われるよう訴えていく」

 

と述べ、解決に向けた主体的な取り組みが速やかに実行されるよう強く求める考えを示した。

 

 今井政務官は

 

「韓国の不法占拠は決して容認できない。

 

政府は総力を挙げ、毅然とした態度で粘り強く対応する。

 

島根の皆さまの思いを胸に刻み、問題解決の足取りを踏み出せたと

 

実感できるよう情報発信の強化に努める」

 

と述べた。  

 

国会議員は代理1人を含む13人が出席。

 

山陰両県関係では

 

自民党の舞立昇治参院議員と三浦靖参院議員、高見康裕衆院議員、

 

立憲民主党の亀井亜紀子衆院議員が登壇した。

 

青木一彦官房副長官は秘書が代理で出席した。  

 

県は竹島編入告示100年を迎えた2005年、問題解決を訴えるために条例で

 

2月22日を「竹島の日」と定め、翌年から毎年式典を開いている。

 

【関連記事】

最終更新:山陰中央新報

 

私のコメント :  令和7年2月22日、竹島(島根県隠岐の島町、韓国名・独島(トクト))の領有権確立を求める20回目の島根県「竹島の日」の記念式典が、島根県松江市で開かれた。国会議員は代理1人を含む13人が出席。山陰両県関係では自民党の舞立昇治参院議員と三浦靖参院議員、高見康裕衆院議員、立憲民主党の亀井亜紀子衆院議員が登壇した。青木一彦官房副長官は秘書が代理で出席した。

 

#山口県防災危機管理課

#労働力不足

#地域見守り隊

#岩国環境保健所

#舞立昇治参院議員

#三浦靖参院議員

#高見康裕衆院議員

#亀井亜紀子衆院議員

#学習院大学史料館

#今井絵理子政務官


○ 佐藤榮作日記 第6巻
佐藤 栄作/朝日新聞出版

○ [新装新版]戦後日韓関係 国交正常化交渉をめぐって
吉澤 文寿/クレイン

○ [新装新版]日韓交渉 請求権問題の研究
太田 修/クレイン

○ 現代労働市場分析
中村隆英,西川俊作/総合労働研究所

○ 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

○ 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

○ 労働市場
西川 俊作/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

○ エコノミストの面目 (石橋湛山著作集―経済論)
石橋 湛山,中村 隆英/東洋経済新報社

○ 石橋湛山評論集 (岩波文庫 青 168-1)
松尾 尊兊/岩波書店

○ 資料戦後日本の経済政策構想
中村隆英/東京大学出版会

○ 戦時日本の華北経済支配 (近代日本研究双書)
中村隆英/山川出版社(千代田区)

○ 日本経済 第2版: その成長と構造
中村 隆英/東京大学出版会

○ 日本経済の成長史 (スタンダード経済学シリーズ)
西川 俊作/東洋経済新報社

○ 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

○ 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

○ 元徴用工 和解への道 ――戦時被害と個人請求権 (ちくま新書)
内田 雅敏/筑摩書房