悠仁さま 舞鶴市ご訪問に“準備不足”と指摘続出…拙速の背景に囁かれる「紀子さまの狙い」
女性自身配信より
悠仁さま 舞鶴市ご訪問に“準備不足”と指摘続出…拙速の背景に囁かれる「紀子さまの狙い」(女性自身) - Yahoo!ニュース 配信より
2月6日、「第70回青少年読書感想文全国コンクール」表彰式に出席された秋篠宮ご夫妻 /(C)JMPA
「シベリアとか、向こうの港からはどのぐらい距離が……」
「今みたいな冬の時季だと(海上が)荒れているところも多いと思うので、
さらに時間がかかったりとか、乗り心地も悪かったりしたんでしょうね」
【写真あり】2月12日、京都府舞鶴市の舞鶴引揚記念館で、語り部の高校生らに質問される悠仁さま
同世代の高校生らの緊張をほぐすかのように、お声がけされた悠仁さま。
2月12日、悠仁さまは日帰りで京都府舞鶴市を私的にお一人で訪問し、
舞鶴引揚記念館などを視察された。
同館で“語り部”を務める大学生や高校生たちの説明を聞いていたのが、冒頭の様子だ。
第二次世界大戦の終結後、旧満州や朝鮮半島のほか、
アジアの広大な地域から、軍民合わせて約660万人の日本人が帰国しなければならなくなった。
舞鶴港にも多くの民間人が帰国したほか、とくに
旧ソ連によるシベリア抑留からの引揚者も数多く迎え入れ、その数は約66万人にも上った。
記念館は引揚者の苦難に満ちた日々を伝える場所として、
ユネスコ世界記憶遺産に登録された570点の関連資料も展示されている。
悠仁さまは帰還した人々を出迎えた当事者らとも懇談し、
同世代の学生と戦争について深く考えられる機会となったことだろう。
しかし、ご訪問の時期について波紋が広がっていたのだ。
「悠仁さまは昨年12月に筑波大学の生命環境学群生物学類に、
学校推薦型選抜の入試を経て合格し、
4月からの進学が決まりました。
ただ、悠仁さまが舞鶴市を訪問された12日は、
多くの国立大学で前期日程試験の第1段階選抜の合格発表、
すなわち“足切り”があった日。
この時点で不合格に涙する同世代の受験生たちがいたわけです」
(皇室担当記者)
SNS上には、 《同級生はまだ受験期。ご友人たちを思う気持ちはないの?》
《大切なことだが、このタイミング?》 といった
ご訪問の時期に疑問を呈する投稿が広がっていた。
前出の皇室担当記者はこう続ける。
「筑波大進学が発表された際、“多くの受験生が懸命な努力をする時期に、
ご自身の合否について発表することは控えたい”というお気持ちを
悠仁さまが抱かれていたと皇嗣職は発表しています。
高校3年生のこの時期は大学受験対応のため授業がないので、
この日のご訪問が決まったそうですが、こうした皇嗣職の対応によって、
一部の国民に違和感を抱かせてしまったのでしょう」
さらには記念館での“語り部”へのお声がけの内容にも、
《シベリアにどんな港があって、舞鶴までどのくらいなのか位は事前にお調べなさる方が…》
《引揚船の乗り心地とか、なんだか他人事みたいな聞き方で大丈夫?と思ってしまいました》
とお声がけについての“準備不足”を批判する声も上がっていた。
■“成年の記者会見”は3月中に実施か 静岡福祉大学名誉教授で歴史学者の小田部雄次さんはこう話す。
「昭和天皇の名のもとに始まった先の戦争が国民にもたらした苦難の歴史を忘れずに継承していくことは、
皇室の基本的な姿勢となっています。
たとえば上皇ご夫妻は、軽井沢の大日向開拓地を切り開いた引揚者の壮絶な苦労に寄り添い、
ご交流を長年続けられています。
戦後80年となる今年、戦争の記憶と記録を継承する人々に、若い悠仁さまが接することは大切なことです。
しかし悠仁さまのご発言からは、事前の学びが不足していると感じる声が上がっても無理はないと思います。
引揚者の戦後の生活などについて、
今を生きる国民の関心が高まるようなご発言が悠仁さまからあったほうが、
ご視察の意義がより大きくなったはずでしょう」
それにしても、なぜ多くの受験生にとって気が休まらない時期のご訪問になったのか。
そこには紀子さまのある思惑が背景にあると、宮内庁関係者は指摘する。
「3月中には、悠仁さまの成年に際した記者会見が調整されています。
国民の多くが称賛し、感動した愛子さまの成年会見のように、
紀子さまも悠仁さまの記者会見を成功させたいとお考えのようなのです。
こうした事情から、“舞鶴ご訪問は会見で話す題材を補強するためか”と囁く声も聞こえます。
さらに春には、加冠の儀など成年に伴う儀式も控えています。
悠仁さまのご成年を華々しいものとし、
記者会見と併せて皇嗣家のイメージを回復する端緒とするため、
紀子さまは意気込まれているようにお見受けしています」
その結果、拙速の感が否めない形となってしまった舞鶴市ご訪問。
紀子さまのご焦慮が、悠仁さまへ向けて吹く
逆風を強めることにならなければいいのだが――。
「女性自身」2025年3月4日号
【関連記事】