薬学部 革新と伝統

 2013-05-15  

 

増野匡彦薬学部長(左)と芝学友会会長の外山太士さん(右)
薬学部性の実習の様子

共立薬科大との合併によって2008年に開設された慶大薬学部。

 

開設から5年が経った今、現在の学部教育の特徴や、学部生の生活を取材した。

 

学部連携で教育の質を深化

初めに増野匡彦薬学部長に薬学部の教育についてお話を伺った。

 

慶大薬学部は、主に薬剤師養成を目的とする6年制の薬学科と、

 

創薬研究者などの養成を目的とした4年制の薬科学科を有する。

 

多くの私立大学が薬学科のみの設置であるのに対し、慶大には両方の学科がそろう。

 

増野学部長は「いい薬を作っても使い方を間違えれば副作用が出てしまう」と述べ、

 

薬剤師と研究者の両方の養成が必須で、共に学ぶことが重要と説明する。

 

では共立薬科大が慶大と合併した結果、どのような教育が可能になったのか。

 

まず薬学科については、医療系3学部の合同教育を慶大の医学部、看護医療学部と連携してできるようになったことが挙げられる。この合同教育では、3学部の学生がグループ別でのディスカッションや発表を通し、チーム医療の在り方を学ぶことができる。

 

この教育を経て学生同士の交流が深まり、昨年度あるグループは、震災後の医療支援活動について調べて本を発表したという。このような学生の主体的参加が合同教育の質を深めている。

 

さらに、慶大病院での実習が大きく増えたことは薬学科の強みとなった。実習では薬剤部だけでなくさまざまな診療科と協力することで、チーム医療の経験を積むことができる。

 

薬科学科については、今年度から始まった慶大大学院経営管理研究科とのジョイントディグリー制度が挙げられる。これは、薬学部を卒業後、経営管理研究科に進み、2年間でMBA(経営学修士)を取った後薬学研究科に入学し、最短1年間で薬科学の修士を取得できる制度だ。

 

通常2年かかる薬科学の修士を1年で取れれば最短3年でMBAと薬科学修士という二つの資格の取得が可能になる。

 

増野学部長は、この制度の狙いを「薬学研究と経営の両方に精通している人材の育成のため」と話し、薬学部からも経営のトップを送り出せるようにと考えている。

 

薬学部の求める人材について、「学力だけでなく、医療に携わるという意識、体力が必要」と増野学部長は述べた。薬学部は、塾内の他学部などとの連携を強みに着実に進歩している。

 

開かれた環境への試み

次に、外山太士さん(薬4)に薬学部の学生生活を伺った。外山さんは芝学友会という薬学部内の部活や行事を統括する組織の会長を務めている。

 

薬学部生は授業が多く、平日の午前から夕方まで必ず埋まってしまう。また1年次に在籍した日吉キャンパスに比べて、2年から通うことになる芝共立キャンパスはビルの中にあり、出会う人も薬学部生のみだ。そのため学生たちの仲はいいが、閉鎖的な環境になりがちだ。

 

外山さんは芝学友会の政策として、「総合大学としてより開放的にしていくこと」を掲げ、他学部や他大学との交流を大事にしている。例えば、学園祭に人を呼びこんだり、部活動では試合後に他大学と練習や食事をして色々な話を聞いたりして交流を図っている。

 

外山さん自身も、薬学部テニス部のキャプテンや学園祭の実行委員の仕事を通して、先輩や後輩と共に充実した日々を過ごしてきた。「自分がテニス部で得た経験を他の学生にもしてほしい」と話す外山さん。勉強だけをするのではなく、部やサークルに入って仲間と学生生活を楽しんでほしいと願っている。そのために芝学友会は、不健全な団体が出ないようにサークルなどを管理する立場にある。

 

また学友会では、学生による学生のための教育が必要だと考え、薬就塾という試みのなかで定期的に社会スキルなどを学ぶための講演会を開くことも計画している。教育者側からだけでなく、学生側からも薬学部をよりよくしていこうという試みにも期待である。

 

長い伝統をもつ、共立薬科大時代からのアットホームな雰囲気が印象的な薬学部。慶大の薬学部としてはまだ5年しか経っていないが、よい伝統を受け継ぎながら新たな伝統を作ろうとする心意気が感じられた。  

 

(長屋文太)

 

私のコメント :  令和7年2月18日、鈴木馨祐法相は2月18日の閣議後記者会見で、法務省職員全体に菓子を1月下旬に配布したと明らかにした。関係者によると、月餅の菓子折りだった。

 

令和7年2月18日、山口県 環境政策課 水環境班 主幹、主査、並び、山口県 廃棄物・リサイクル対策課 産業廃棄物指導班 職員と 私が、その面談をしている対応もあり、よって、その一連の経緯に関しては、山口県 長門市。美祢市 における その司法行政 にも関係が深かった 南野知恵子元法相 当時からの、その行政対応もあるため、山口環境保健所 生活環境課 廃棄物・環境指導班 班長のもとに、私は、連絡を入れた。

 

令和7年2月17日、財務省の決裁文書の改ざんをめぐり、石破総理大臣は令和7年2月17日午後、近畿財務局の職員であった赤木俊夫さんの妻の雅子さんと国会内で短時間、ことばを交わされました。

 

令和7年2月17日、山口県 山口市 山口県庁にて、山口県 環境政策課 水環境班 主幹、主査と私は、面談する。

 

令和7年2月17日、山口県 山口市 山口県庁にて、山口県 廃棄物・リサイクル対策課 産業廃棄物指導班 職員と私は、面談する。

 

令和7年2月16日、山口県 防府市にある 誠英高等学校 商業科 情報処理 関係の教員も 努められていた過去、私の同僚でもあった 高校教師 と私は、各学校における、コンピュータ 採用・利用にも 関係する学事関係 等の話題を中心にして、その対談をした。

 

#財務省山口財務事務所

#国家安全保障

#学習院大学史料館

#地域見守り隊

#地域ケアセンター

#航空機騒音問題

#山口県防災危機管理課

#山口県環境政策課

#政府の地震調査委員会

#山口県環境政策部廃棄物・リサイクル対策課

○ 東京都・特別区1類 教養・専門試験 過去問500 2026年度版 (公務員試験 合格の500シリーズ(教養試験対策))  資格試験研究会/実務教育出版

○ 学習院大学(法学部-コア試験) (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

○ 公共交通の自動運転が変える都市生活 (近代科学社Digital)
西山 敏樹,長束 晃一/近代科学社Digital

○ 佐藤栄作日記 全6巻セット
佐藤 榮作,伊藤 隆 監修/朝日新聞社

○ 埼玉県の上級 (2025年度版) (埼玉県の公務員採用試験対策シリーズ)
公務員試験研究会/協同出版

○ 県庁と県都山口 (1981年)
野原 清司/防長自由政策研究会

○ 検証 財務省の近現代史~政治との闘い150年を読む~ (光文社新書)
倉山 満/光文社