NISA口座、新制度で2割増 開始から1年で 金融庁調査

時事通信配信

 

NISA口座、新制度で2割増 開始から1年で 金融庁調査(時事通信) - Yahoo!ニュース  配信より

 

時事通信

金融庁=東京都千代田区

 

金融庁が13日公表した少額投資非課税制度NISA)の利用状況調査(速報値)によると、

 

2024年末時点の口座数は2560万4058口座となり、

 

23年末時点から20.5%増加した。

 

  【ひと目でわかる】2024年1~3月のNISA買い付け額内訳  

 

非課税枠などを拡大した新NISAが昨年1月に始まり、

 

1年間で開設数が大きく増えた。  

 

調査は、銀行や証券会社などNISA口座を扱う

 

すべての金融機関が対象。

 

昨年1年間の新規買い付け額は17兆4485億円に上り、

 

NISA制度が始まった14年以降の累計額は52兆7023億円となった。

 

23年末時点と比べ49.5%増加した。 

 

【関連記事】

最終更新:時事通信

 

私のコメント :  令和7年2月16日、金融庁が2月13日公表した少額投資非課税制度NISA)の利用状況調査(速報値)によると、令和6年(2024年)末時点の口座数は2560万4058口座となり、令和5年(23年末)時点から20.5%増加した。

 

金融庁が公表されている調査は、銀行や証券会社などNISA口座を扱う すべての金融機関が、その対象となっている。

 

#国家安全保障

#地域見守り隊

#政府の地震調査委員会

#山口県防災危機管理課

#労働力不足

#地域ケアセンター

#福祉支援対策費

#学習院大学史料館

#経済学とファイナンス・西川俊作

#須田美矢子

○ 経済学とファイナンス
浅子 和美,西川 俊作/東洋経済新報社

○ 価格と市場 (現代経済学叢書)
ロバート ドーフマン/東洋経済新報社

○ 経済学とファイナンス
大村 敬一/東洋経済新報社

○ リスクとの闘い: 日銀政策委員会の10年を振り返る
須田 美矢子/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

○ 現代国際金融論 理論編: 理論・歴史・政策
小宮 隆太郎,須田 美矢子/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

○ ゼミナール国際金融入門
須田 美矢子/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

○ 国際マクロ経済学
須田 美矢子/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

○ 現代の金融政策: 理論と実際
白川 方明/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

○ 世界を見る目 危機を見る目
黒田 東彦/日経BP

○ 環境とビジネス 世界で進む「環境経営」を知ろう (岩波新書)
白井 さゆり/岩波書店

○ ユーロ・リスク
白井 さゆり/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

○ 欧州迷走: 揺れるEU経済と日本・アジアへの影響
白井 さゆり/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

○ 人民元と中国経済
白井 早由里/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

○ 欧州激震: 経済危機はどこまで拡がるのか
白井 さゆり/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追加利上げ「半年に1回程度」検討か 元日銀審議委員・須田美矢子氏

浅川大樹

毎日新聞2024/4/9 06:00(最終更新 4/11 12:04)有料記事2012文字

 

異次元との決別:追加利上げ「半年に1回程度」検討か 元日銀審議委員・須田美矢子氏 | 毎日新聞

配信より

 

日銀審議委員を務めたキヤノングローバル戦略研究所の須田美矢子特別顧問=東京都千代田区で2024年、浅川大樹撮影
日銀審議委員を務めたキヤノングローバル戦略研究所の須田美矢子特別顧問=東京都千代田区で2024年、浅川大樹撮影

 3月に異次元緩和の幕引きを決めた日銀。2001~11年に審議委員を務めたキヤノングローバル戦略研究所の須田美矢子特別顧問は「大規模緩和は副作用が目立っていた」と話し、金融引き締め路線への転換に肯定的だ。さらに「マイナス金利の解除だけで終わることはあり得ない」と指摘する。今後の追加利上げをどう考えるのか。【聞き手・浅川大樹】

金融引き締め路線「必要な時点」に

 ――日銀がマイナス金利政策など一連の異次元緩和策を終えると決めました。

 ◆日銀は異次元緩和の導入を決めた13年4月の会合で、2%の物価安定目標の実現に向け、「安定的に持続するために必要な時点まで継続する」としていた。その「必要な時点」がようやく訪れた。金融政策は緩和路線から引き締め路線への転換点を…