「冬のボーナス」みんないくらもらってる? 業種別・年齢別の平均額を調べてみた

マイナビニュース配信より

 

「冬のボーナス」みんないくらもらってる? 業種別・年齢別の平均額を調べてみた(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース  配信より

マイナビニュース

「冬のボーナス」今年は昨年に比べて増加の見通し

 

待ちに待った冬のボーナスが支給される時期がやってきました。今年は昨年に比べて増加の見通しが出ています。みんなどのくらいもらっているのか、自分は平均より多いのか少ないのか気になるところでしょう。そこで、業種別、年齢別のボーナスの平均額をご紹介します。また、ボーナスの手取りについても解説します。

 

  【試算】ボーナスの「手取り」はいくら? 支給額42万円のAさんの場合は

 

■2024年冬のボーナスは4年連続で増加の見通し 三菱UFJリサーチ&コンサルティングによる、2024年冬のボーナスの見通しは、前年比2.5%プラスで4年連続の増加となる見込みです。 民間企業の一人当たりの支給額は、製造業で53万3,901円、非製造業で38万895円、民間企業全体で40万5,573円と予測しています。 国家公務員は70万8,200円と3年連続で増加する見通しです。2022年から続く民間企業の賃金上昇を反映して、基本給、ボーナス支給月数が引き上げられたことが支給額に表れています。

 

年ごとの平均支給額の推移をみてみると、コロナ禍以降、堅調な増加が続いていることがわかります。この背景には、企業の経常利益が増加傾向にあることと、人手不足の深刻化があります。人員確保のための待遇改善の動きがボーナス増加につながっているようです。 支給月数は前年同様1.11ヵ月と予測しています。 

 

■業種別の冬のボーナス平均支給額 業種別の冬のボーナスの平均支給額をみてみましょう。2023年の実績をもとに、民間企業の平均賞与額を業種別に表しました。 |photo_center |I@004.jpg,2023年業種別冬のボーナス支給状況 出所: 厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年2月分結果速報等」をもとに筆者作成| 支給額が多い順に、電気・ガス業(80万3,194円)、情報通信業(71万3,851円)、金融業・保険業(64万5,024円)となります。 一方、支給額が少ない順では、飲食サービス業等(6万9,234円)、生活関連サービス等(17万269円)、その他のサービス業(23万9,074円)となり、サービス業の支給額の少なさが目立ちます。 調査した産業全体の平均賞与額は39万5,647円となっています。 

 

■年齢別の年間ボーナス平均支給額 次に年齢別のボーナス平均支給額をみてみましょう。こちらは厚生労働省「賃金構造基本統計調査」から、年間のボーナス支給額を年齢階級別に表しました。

 

年間のボーナスなので、夏と冬の2回とすると、単純に2で割ることで1回のボーナスの支給額が求められるでしょう。年齢が上がるに従って、ボーナスの額も増えていき、55~59歳の約122万円がピークとなります。60歳以降で減っていくのは、多くの企業では定年退職が60歳であり、それ以降は再就職や継続雇用制度などを使って働くケースが多いからでしょう。雇用形態が正社員からパートや嘱託社員に変われば、ボーナスが支給されなくなったり下がったりすることが考えられます。 

 

■企業規模別の年間ボーナス平均支給額 企業規模別の年間ボーナスの平均額もみてみましょう。

 

従業員数が10~99人の企業の平均は60万5,400円、従業員数が100~999人の企業の平均は88万9,700円、従業員数が1,000人以上の企業の平均は118万6,000円となっています。企業規模が大きいほどボーナスの額も上がっていきます。 

 

■ボーナスの手取りはいくら? 最後に、ボーナスの支給額と実際に振り込まれた金額をみてがっかりしないように、ボーナスの手取りについて知っておきましょう。ボーナスからも、税金や社会保険料が引かれ、扶養家族の人数や地域によって異なりますが、概ね額面の7~8割前後になります。 

 

■■30歳独身東京都在住のAさんの例 (ボーナス支給額42万円)

30歳独身のAさんがボーナスを42万円受け取った場合、社会保険料と所得税を合わせて7万6,532円が差し引かれます(住民税はボーナスからは引かれません)。 これによって手取りは34万3,468円になります。支給に対する手取りの割合は81.8%です。ボーナスの額が大きくなるほど所得税が多く引かれるため、手取りの割合は低くなります。 ボーナスは金額が大きいだけに、税金と社会保険料がガッツリ引かれて、手取り額に愕然とする人もいるのではないでしょうか。せめてもの願いとして有意義な使い方をしてほしいものですね。 

 

■ 石倉博子 いしくらひろこ ファイナンシャルプランナー(1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP認定者)。“お金について無知であることはリスクとなる”という私自身の経験と信念から、子育て期間中にFP資格を取得。実生活における“お金の教養”の重要性を感じ、生活者目線で、分かりやすく伝えることを目的として記事を執筆中。

 

石倉博子

2/2ページ

 

【関連記事】

最終更新:マイナビニュース

 

 

#GIGAスクール構想

#ファイナンシャルプランナー

#1級ファイナンシャルプランニング技能士

#CFP認定者

#FP資格受験対策

#石倉博子

#立教大学図書館利用支援課

#学校法人寄付金控除

#立教学院創立150周年記念募金

#立教学院創立150周年

〇 立教大学(文系学部−一般入試〈大学独自の英語を課さない日程〉) (2025年版大学赤本シリーズ)  教学社編集部/教学社

〇 立教大学(理学部−一般入試) (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 立教大学(文学部−一般入試〈大学独自の英語を課す日程〉) (2025年版大学赤本シリーズ)  教学社編集部/教学社

〇 お受験ダイアリー2024-2025
理英会出版/(株)発達教育研究会

〇 学習院大学(理学部−コア試験) (2021年版大学入試シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 東京大学物語 コミック 全34巻 完結セット

〇 天皇を救った男 笠井重治
七尾 和晃/東洋経済新報社

〇 ある愛の詩 [Blu-ray]
アーサー・ヒラー/パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

〇 ゴールデン☆ベスト デラックス~ザ・コンプリート・シングルス・イン・ビクター・イヤーズ  岩崎宏美/ビクターエンタテインメント

〇 慶應義塾大学(理工学部) (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 早稲田大学(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部) (2025年版大学赤本シリーズ)  教学社編集部/教学社

〇 2025年受験対策全国大学小論文入試出題内容5ヵ年ダイジェスト
旺文社/旺文社

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 忙しいママでもできる! 私立小学校を受験しようと思ったら読む本
なごみ ゆかり/日本能率協会マネジメントセンター

〇 慶應幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格する子育て〈書き込み式合格ノート〉 小学校受験の当日までに「なにをすればいいのか」がすべてわかる  山岸 顕司/現代書林

〇 学習院初等科受験バイブル
山本 紫苑/ゴマブックス株式会社

〇 [改訂版 2025年度]学習院幼稚園受験合格セット 受験専門サクセス 問題集 過去問の傾向 対策問題集(3冊)+願書・面接の心構えDVD  受験専門サクセス/ディスカバリー出版