立教大学と同志社大学は相互協力・連携に関する協定を締結

 

大学ニュース  /  イベント  /  大学間連携

 

立教大学と同志社大学は相互協力・連携に関する協定を締結 - 大学プレスセンター

配信より

 

立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)と同志社大学(京都市、学長:小原克博)は、相互協力・連携に関する協定を締結しました。2024年5月7日、立教大学において協定書調印式を執り行いました。

 

両大学はキリスト教に基づく教育、またキリスト教主義を掲げ、これまでも教育研究における価値観を共有する関係を構築し、双方の学生、教職員による交流が行われてきました。体育会における「同立合同定期戦」は70回を超える伝統があり、長い年月をかけて培われてきた両大学の交流を象徴するものです。両大学が紡いできた関係をより強固なものとし、双方の発展に寄与すること、また学生、教職員による交流にとどまらない広範な教育研究における連携を目的として相互協力・連携に関する協定を締結しました。

 

(添付①:協定書調印式の様子。左から小原克博同志社大学学長、西原廉太立教大学総長)

1)協定の概要


  *キリスト教の諸活動における相互協力及び連携
  *教育、学術研究における相互協力及び連携
  *学生の正課外活動における相互交流
  *教職員の人事交流
  *ファカルティ・ディベロップメント及びスタッフ・ディベロップメントにおける相互協力及び連携
  *教育研究施設、装置及び設備の共同利用
  など

  

2)両大学の概要


立教大学 

(添付②:立教大学写真)

1874(明治7)年創立。国際性やリーダーシップを育むリベラルアーツ教育を特色とし、総合大学としての強みを生かした教育研究を展開。11学部・15研究科で構成。2024年に創立150周年を迎える。

【池袋キャンパス】東京都豊島区西池袋3-34-1
【新座キャンパス】埼玉県新座市北野1-2-26

https://www.rikkyo.ac.jp

 
同志社大学

(添付③:同志社大学写真)
1875(明治8)年に設立された同志社英学校をルーツとする、14学部・16研究科で構成される総合大学。建学の精神「良心教育」に基づく教育研究を展開。2025年に創立150周年を迎える。

【今出川校地】京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
【京田辺校地】京都府京田辺市多々羅都谷1-3


https://www.doshisha.ac.jp
  
3)立教大学総長・同志社大学学長によるコメント

 

立教大学 総長 西原廉太

 

立教大学は本年創立150周年、同志社大学は来年創立150周年を迎えます。1874年、米国聖公会の宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズは、当時の日本の実利主義的な風潮をよそに、「キリスト教に基づく真の人間教育を行う場」として立教を位置づけました。1875年に同志社を設立した新島襄は、知識教育に偏ることのないよう、キリスト教に基づく「良心の全身に充満」した人々を輩出したいと願いました。


東京と京都と場所は違えど、この150年もの間、それぞれこの共振し合う「建学の精神」を基盤にして、丁寧なリベラルアーツ教育を行ってきた両大学が、この度、相互協力・連携に関する協定を調印することの意義と可能性は計り知れません。


教育、研究、学生交流、教職員人事交流、教育研究施設等の相互利用など、フルレンジの連携を推進してまいります。

  

同志社大学 学長 小原克博


今回の両大学の協定書締結を契機として、今後、それぞれの大学が大いに発展し、大学間連携の先駆的モデルとなることを期待しています。また、この協定の成果が大学内にとどまらず、社会にも広く波及することを願っています。すなわち、首都圏にある立教大学と関西にある同志社大学との間に展開された新たなフィールドから、日本や世界の未来が見えるような関係の構築に尽力していく所存です。


立教学院は聖公会の伝統に立ち、同志社はプロテスタント(会衆派)の伝統に立っていますが、両大学の関係は、キリスト教教育の多様性と新たな可能性を開くことになるでしょう。この協定を通じ、双方の学生・教員・職員が大きな刺激を得て、新しい世界を展望することができるよう、大いに夢を語り合っていきたいと思っています。
 

▼本件に関する問い合わせ先

立教大学総長室広報課

 

私のコメント :  令和6年11月27日、東京都 池袋 立教大学図書館利用支援課 学芸員と私は、対談した。

 

令和6年11月27日、東京都 池袋 立教大学図書館 学芸員 と 私との間における 一連の学術 説明に関する その 連絡 書面 対応もあり、島根県 津和野町 教育委員会 小杉係長と私は、対談をする。

令和6年11月24日、江戸時代に近代医学を日本に広めたドイツ人医師シーボルトが日本に持ち込んだピアノを演奏するコンサートが 令和6年11月23日、山口県 萩市 国指定重要文化財の熊谷家住宅で開かれたために、外務省 官房総務課、イギリス大使館、ドイツ総領事館 文化部、オランダ大使館、ベルギー大使館、慶應義塾大学 塾長、日本赤十字社 社長、山口県 萩市 文化財保護課、萩市 教育委員会、山口県 山口市 文化財保護課、島根県 環境生活部 文化国際課、島根県 津和野町 教育委員会、東京藝術大学、立教大学 図書館 利用支援課、江戸千家、表千家 家元 等 との、一連の対応 も 私の許には、あり、よって その調整のため、私が、永年 歴史 文化交流が深い 山口県 岩国市 吉川史料館 学芸員 との間にて 私は、その対談をおこなっている。

 

〇 大久保利謙歴史著作集 2
大久保 利謙,大久保利謙歴史著作集編集委員会/吉川弘文館

〇 大学的東京ガイド
立教大学観光学部/昭和堂

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三笠宮妃百合子さま「墓所祭」に皇族方ら参列 儀式後、両陛下も拝礼

11/27(水) 18:30 ANN 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/364588706c5ba559641130b223f8fdc2e6ef5b4e 配信より

テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

三笠宮妃百合子さまの葬儀「斂葬(れんそう)の儀」翌日の27日、

 

東京・文京区の豊島岡墓地で「墓所祭」が営まれ、皇族方らが参列されました。

 儀式の後、天皇皇后両陛下が拝礼に訪れ、孫で喪主の彬子さまに声を掛けられました。

 上皇ご夫妻は上皇后さまの大腿(だいたい)骨のけがの回復を待って拝礼されます。

テレビ朝日

【関連記事】
三笠宮妃百合子さま 最後のお別れ「斂葬の儀」 皇族が眠る「豊島岡墓地」とは?

最終更新:11/27(水) 19:06 テレビ朝日系(ANN)