立教大学が箱根駅伝予選会トップ通過 高林祐介監督が伝えた「セルフマネジメント」 | trainbridge1のブログ

    陸上・駅伝 特集:第101回箱根駅伝

    立教大学が箱根駅伝予選会トップ通過 高林祐介監督が伝えた「セルフマネジメント」
    藤井みさ

    2024/10/21 (最終更新:2024/10/21)

    陸上・駅伝 - 立教大学が箱根駅伝予選会トップ通過 高林祐介監督が伝えた「セルフマネジメント」 | 4years. #学生スポーツ 配信より

    https://4years.asahi.com/article/15473287

    #箱根駅伝
    #第101回箱根駅伝
    #立教大学

    1位通過を決め、「シード権取るぞ!」と笑顔で記念撮影する選手たち(すべて撮影・藤井みさ)

    第101回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会

    10月19日@陸上自衛隊立川駐屯地~立川市街地~国営昭和記念公園の21.0975km

    1位 立教大学   10時間52分36秒
    2位 専修大学   10時間53分39秒
    3位 山梨学院大学 10時間54分06秒
    4位 日本体育大学 10時間55分58秒
    5位 中央学院大学 10時間56分01秒
    6位 中央大学   10時間56分03秒
    7位 日本大学   10時間56分53秒
    8位 東京国際大学 10時間58分53秒
    9位 神奈川大学  10時間59分12秒
    10位 順天堂大学  11時間01分25秒

    10月19日に開催された第101回箱根駅伝予選会で、立教大学が1位通過し3年連続での本戦出場を決めた。選手たちは「シード権取るぞ!」と大きなかけ声とともに、笑顔でガッツポーズ。早くも本戦に目を向けた。

    シード権獲得のため「3位通過」を目標に

    立教大学は2024年で創立150周年を迎えた。その記念事業としてスタートしたのが、箱根駅伝本戦出場を目指す「立教箱根駅伝2024」プロジェクトだ。18年11月の事業開始以来の強化が実り、2年前の99回大会で予選会を突破し、55年ぶりに本戦出場。99回大会では総合18位、100回大会では総合14位の成績を残した。

    今年は6月の全日本大学駅伝関東地区選考会で5位となり、大学史上初めて全日本大学駅伝への出場を決めた。チームとしての力が着実についてきている中、箱根駅伝予選会での目標は3位通過。本戦出場したその先に、「シード権を取る」ことを選手たちが目標として掲げてきたため、高林祐介監督は「シードを取りたいんだったら、予選会でもある程度上位で勝負しないと(本戦に)つながっていかないよ」と話をして、目標が決まった。

    10km通過地点でトップ、そのまま1位通過に

    当日は夜中に雨が降り、朝から息苦しいほどの湿度を感じる気候。気温はどんどん上昇し、午前9時の時点で23度を超え、さらに上昇。日差しが強く夏に戻ったような暑さを感じさせた。

    スタートするとまずは各校の留学生が飛び出し、次いで中央学院大の吉田礼志(4年、拓大紅陵)が単独走、その後ろに日本人の大集団が続く形になった。立教大は序盤から馬場賢人(3年、大牟田)が日本人集団の先頭に立ち、國安広人(3年、須磨学園)と林虎大朗(4年、大牟田)も積極的に前方でレースを進めた。

    馬場(50番)は序盤から積極的に集団の先方へ

    10km通過時点で立教大はトップ通過。15km地点でもトップを保ち、フィニッシュ地点にも10人が真っ先に入った。チームトップの馬場は全体15位、日本人3位。10人目の木島陸(2年、相洋)が137位と上位10人がしっかりと遅れることなくゴールした。結果発表で1番目に立教大の名前が呼ばれると、選手たちは一礼した後に喜びを爆発させた。

    レース後、高林監督は「私としては初めて(の本戦出場)ですし、ホッとしています」と口にした。3位を目標にしていた中でのトップ通過には「よく頑張ったかなと思います。本戦の切符も取れて、ようやく(シード権獲得の目標のための)スタートラインに立てたかなという感じです」と話す。

    一人ひとりがよく考えて走ってくれた
    高林監督は「後半5kmが勝負だよ」と口酸っぱく選手たちに伝えて送り出した。過去のデータをもとにある程度の目安のペースを出したが、選手たちからは「集団走はできません」という声があがった。そのためペースメーカーを置くことはせず、各自が設定ペースの中で自らをコントロールして走るように、と伝えた。

    選手たちには自分で考え、セルフマネジメントをして走れと送り出したと高林監督
    「結果的に集団走ではないけど、『横を見たら誰かがいる』ぐらいのゆるやかな感じで(目標を)持たせて、その代わりちゃんとラスト5kmで勝負するようなセルフマネジメントをして走りなさいね、という話をして送り出したので。しっかり一人ひとりがよく考えて、ハーフマラソンの距離に向き合えたかなという感じはありますね」

    高林監督は自身が駒澤大学4年時にチームが予選会に出場し、このコースを走っており、それ以来となる昭和記念公園だった。「正直5kmのタイムもいまいち(ちゃんと)取れなかったので、あとは身を任せてという感じで結果だけを聞きながら、適宜指示を飛ばしながらという感じでした」。選手たちがしっかり考えて走ってくれた、みんなが頑張った、と選手の走りを評価した。

    では、安心して見ていられた? とたずねると、「逆に大丈夫かな? と思いました」という。今回は後半尻上がりに上げて行くというレースプランだったため、前回、前々回のように序盤の通過順位が低くても動揺しないように、とは選手に伝えていた。それが10km通過時点ですでにトップ。「こいつら本当に考えてるのかな? とちょっと思ったんですけど、そこもある程度は言った通りに考えて走ってくれたのかなという感じです」とホッとした表情を見せた。

    2週間後の全日本大学駅伝、そして箱根駅伝での走りが楽しみだ

    高林監督は3月までは駒澤大のコーチを務めており、4月から立教大の監督に就任した。

    就任してまず学生同士も、学生と指導者間でもコミュニケーションを大事にしているチームだなと感じた。

    就任当初から選手との距離が近く、選手側から構えることなく話しかけてくれたことに「すごく助かりました」という。

    練習へのアプローチは、従来のスピード重視から高林監督が駒澤大時代に行ってきた距離走など、

    スタミナをつけていくことを重視するものへと変わった。それが実を結び、結果として表れてきた。

    わずか2週間後には初出場の全日本大学駅伝が控える。そして箱根駅伝本戦へ。

    好結果を残し自信を得た選手たちは、伊勢路でどのような走りを見せてくれるだろうか。

    この記事を書いた人
    藤井みさ
    編集・ライター

    藤井みさの記事一覧へ

    In Additionあわせて読みたい
    【陸上・駅伝】 箱根駅伝予選会、立教大がトップ 東京国際大は2年ぶり本戦へ、順天堂大は10位通過
    【陸上・駅伝】 立教大学が5位で初の伊勢路へ 3組目で好走の林虎大朗「新しい歴史に名を刻みたい」
    【陸上・駅伝】 立教大・稲塚大祐が2部ハーフマラソンで自己ベスト、新体制の下、大学記録更新を狙う
    【陸上・駅伝】 立教大学の男子駅伝監督に髙林祐介氏 駒澤大学コーチとして学生3大駅伝三冠に貢献
    【陸上・駅伝】 立教大・小川陽香が女子10000mV 取り組む意識変わった”ライバル”との練習 
    【陸上・駅伝】 立教大・関口絢太「応援でペースが上がる」 監督不在の中、自主性育み勝負の箱根へ

    編集部のおすすめ

    Popular読まれている記事

    伊勢路5連覇を狙った駒澤大学は2位 3区16位スタートから「衝撃的な走り」で猛追

    神戸大DB畔柳誠生 アメフトに勉強にバイト、やりきってきた集大成をリーグ最終戦に

    この日だけは〝駒澤大学推し〟 母校で「全日本大学駅伝大応援会」のMCを務めました

    國學院大が全日本大学駅伝初優勝 MVPの山本歩夢「みんなが取らせてくれた区間賞」

    東京大学・山川遼 4年かけてつかんだRBの座、最終戦まで全力でぶち当たり走り切る

    読まれている記事一覧へ

    Sites関連サイト

    朝日新聞社のニュースサイト

    朝日新聞デジタル

    私のコメント :  令和6年11月8日、立教大学 図書館 職員 と その一連の経緯に関する説明書面をもとにして、私は対談した。

    令和6年11月7日、島根県 津和野町にある 古刹 を 参拝した後、津和野町 文化財係 小杉 係長と私は、私の 作成した 津和野町長 宛て の一連の経緯に関する 説明書面をもとに、津和野町 教育委員会において、面談している学事 内容があり、よって、立教大学 図書館 職員 と 私は対談する。

     


    https://4years.asahi.com/article/15473287 配信より

     

    1位通過を決め、「シード権取るぞ!」と笑顔で記念撮影する選手たち(すべて撮影・藤井みさ)

     

     

     

     

    ​​​​​​​