「軽んじられているものをかき集めると、ひとつのパワーに」 誰にもおもねらず“時代の記録者”であり続けた「山藤章二さん」の志【追悼】
配信
「軽んじられているものをかき集めると、ひとつのパワーに」 誰にもおもねらず“時代の記録者”であり続けた「山藤章二さん」の志【追悼】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

志を貫いて
山藤章二さんの作品は単なる似顔絵ではなかった。描かれた人物の声が聞こえてきそうで、性格までも活写、書かれた言葉にクスッと笑わせられ、捉え方にハッとさせられた。
【写真をみる】ロッキード事件の風刺画など「一枚の絵」で世相をつかんだ 絵師「山藤章二さん」
その作風は1976年に「週刊朝日」で始まった連載「ブラック・アングル」で広く共感を得た。例えば同年、武者小路実篤が他界した際、あの「仲よき事は美しき哉」の色紙を模して、ロッキード事件に名前が挙がる田中角栄、児玉誉士夫、小佐野賢治の顔を描いた。一枚の絵で世相をつかむ批評性とユーモアでたちまち人気に。この連載は、2021年まで2260回も続いた。 山藤さんは、80年、本誌(「週刊新潮」)の取材に〈ぼくの仕事の表現的特性は、“似顔”“言葉遊び”“トピックス”という、今まで軽んじられてきたものにあります。(中略)見捨てられ、軽んじられているものをかき集めると、ひとつのパワーになるということを、表現していきたいのです〉などと語っている。志の通りに新境地を開いた。
「人をおとしめることはなかった」
37年、東京生まれ。父親は国鉄目黒駅の助役だったが、山藤さんが生後4カ月の時、肺結核で亡くなる。母親は駅の売店で働き、4人の子供を育てた。 武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)のデザイン科に進み、60年、ナショナル宣伝研究所に就職。63年に米子さんと結婚してほどなくフリーに転じ、文章の挿絵を描く道に進んだ。 野坂昭如の『エロトピア』で文章の絵解きを超えたものを描く試みを始め、称賛される。これが独自の作風につながり、70年代に時の人に。 音楽評論家の安倍寧さんは思い返す。 「時代や流行に敏感で私のように分野が違う人たちと座談会もしました。奥様と一緒に芝居などをよく御覧になっていたのも、役者の動きやしぐさを絵の参考にされていたのでしょう。私も描かれたことがあり、誰だったか宙を舞う歌手の足元にぶらさがっている姿でした。山藤さんに、ごめんなさいね、と謝られましたが、嫌な気はしませんでした。しゃれっ気であり、人をおとしめることはなかった」 人物と一緒に描くものも現物や図鑑で調べた。ストレスからか胃潰瘍で胃の半分以上を切除している。
文化的な源は“落語”
自分の文化的な源は落語だと語り、立川談志さんと親交が深かった。 作家で立川流顧問を務めていた吉川潮さんは言う。 「談志師匠より1歳年下で、二人はほぼ同世代。章二さん、うめえや、と作品を評価していました。相談相手、話相手としても信頼していました。人間の本質を突く姿、相手の了見を見透かすことができる点も談志師匠と同じだったと思います。お互い率直に物を言い合える貴重な間柄でした。山藤さんは、談志師匠が新しいスタイルに挑んで険しい山を登っていくような軌跡をピカソになぞらえていました」
「立川談志と同じく毒舌」
05年開始のNHKラジオ番組「新・話の泉」に出演。 作家の嵐山光三郎さんは振り返る。 「山藤さん、談志の他にも毒蝮三太夫や松尾貴史、私などが出演するクイズ形式のおしゃべり番組。反省会と称し飲み会もあり、皆楽しみにしていた。山藤さんは談志と同じく毒舌を吐く。でもそれは照れでもあって優しくて気前もいい。この番組のように話し言葉も心に届いた」 1女1男を授かるが、家庭のことは妻任せ。家で仕事をするのが好きだった。 「70の坂はきついぞ。80になると体が動きにくくなると言われました。自分に厳しく、仕事にしがみつく人ではなかった」(嵐山さん) 21年に勇退。昨年末、愛妻に先立たれていた。 9月30日、老衰のため87歳で逝去。 自身を“現代の戯れ絵師”に過ぎないと語り、誰にもおもねらず時代の記録者を貫いた人だった。
「週刊新潮」2024年10月17日号 掲載
新潮社
2/2ページ
【関連記事】