強固な保守地盤・山口2区 勝敗分ける鍵は、区割り見直し後の大票田
配信より
強固な保守地盤・山口2区 勝敗分ける鍵は、区割り見直し後の大票田(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
配信より

山口2区の候補者の出陣式で、拳を突き上げる支持者ら=山口県岩国市で2024年10月15日午前10時42分、大山典男撮影
政界屈指の若きサラブレッドと元閣僚の有力者が再びがっぷり四つで組み合う。
強固な保守地盤として知られる山口2区では、自民党前職の岸信千世氏(33)と
旧民主党政権で法相を務めた立憲民主党元職、平岡秀夫氏(70)の争いが熾烈(しれつ)を極めている。
勝敗を分ける鍵は、区割り見直し後に生じた大票田だ。
「主人も『しっかり応援して来いよ』と言っている気がする」
「信千世君のような若い政治家が育っていくことが主人にとってもうれしいことだと思う」
山口県岩国市内で20日夕にあった岸氏の個人演説会。
県内の別の選挙区を地盤としていた安倍晋三元首相の妻昭恵氏の登壇に、
約300人の聴衆から割れんばかりの拍手が起こった。
岸信介元首相を曽祖父、岸信夫元防衛相(65)を父、そして、安倍氏を伯父に持つ岸氏。
昭恵氏は「父や伯父の姿を見て自然と政治の道に進んでいった。
この国のために命を懸けたいと強く思っている。DNAがしっかり育っている」
と血縁を強調し支援を求めた。
だが、今も県内で絶大な人気を誇る昭恵氏を呼んだのは危機感の裏返しだ。
岸氏にとっては今回は、2023年4月の旧2区の補選以来2度目の選挙だ。
前回は世襲批判を浴びながらも、信夫氏から引き継いだ地盤で、
地元県議や市議らを中心に後援会組織をフル回転させ、
今回同様一騎打ちだった平岡氏を約5800票差で振り切った。
今回事情が違うのが、区割り見直しで県内の選挙区が4から3に1減したことだ。
新2区は旧2区から有権者数が約10万人増え、約37万6000人に。
なかでも、新たに加わった人口13万人超を抱える周南市が主戦場となっている。
岸氏も周南市に頻繁に足を運び支援を訴えるとともに、
区割り見直し前まで同市を地盤とし、今回は隣の新1区から出馬の高村正大氏(53)との連携も強める。
コンビナートの工場が広がり、もともと保守が強い地域だが、
自民派閥の裏金事件の影響もあり風当たりは厳しい。
選対関係者は「裏金事件の影響は予想以上だ。補選より肌感覚としては厳しい。
周南で上回らなければ勝てないかもしれない」と顔をしかめる。
一方の平岡氏。
「今回の選挙が本番だ」と雪辱に燃え有権者との対話を重視する「どぶ板選挙」に徹する。
選挙区内にある米軍岩国基地(岩国市)の機能強化反対や、上関町で持ち上がる、
原発の使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設建設計画反対の立場を明確にし、
地元の共産党支持層とも関係は良好だ。
共産本部は一時、独自候補の擁立も検討したが間に合わず、結果的に野党共闘が実現する格好となった。
平岡氏が主張の中心に据えるのが、裏金事件と世襲批判だ。
裏金事件については「一丁目一番地で問わなければならないのは、政治とカネの問題。政治改革の問題だ」
と主張。
世襲に対しては「特定の利益団体と結びついて、利権集団になっている」と批判する。
補選落選直後から、周南市を中心に足しげく回っていた平岡氏。
報道各社が伝える情勢調査は「接戦」が並び、陣営関係者は気を引き締める。
「無党派層への声かけを進めてきた結果、反応はいい。
ただ浮動票の行方は分からない。相手は組織だから動きが見えない」
終盤戦にさしかかろうとする選挙戦。読めない票の行方に、両陣営がもがく。
【脇山隆俊、大山典男、福原英信】
【関連記事】

