3年ぶり「iPad mini(A17 Pro)」は何が進化した? 「iPad mini(第6世代)」からの
変更点 まとめ
2024年10月17日 10:21 ITmedia Mobile
https:/
ITmedia Mobile
10月23日に発売される「iPad mini(A17 Pro)」
10月15日に突然発表された「iPad mini(A17 Pro)」。3年ぶりのminiということで、心待ちにしていた人も多いだろう。
それでもこの日に発表されるとは予想しておらず、意表を突かれた人も多かったのではないだろうか。そんなiPad mini新モデルでは何が変わったのか。
約3年前に発売された先代の「iPad mini(第6世代)」と比較しながらチェックしたい。
【その他の画像】
●見た目は全く同じ
まず、Appleの公式画像を見る限り、iPad mini(第6世代)から見た目は全く変わっていない。
サイズと重量は同じで、ディスプレイサイズも8.3型で変更ない。
P3の色域やTrue Tone、反射防止コーティングなども継承している。
カラーバリエーションは、先代のピンクがなくなった代わりにブルーを採用。スペースグレイ、パープル、スターライトは同じだ。
●プロセッサが2世代アップデート
性能面で大きくジャンプアップしたのがプロセッサだろう。
iPad mini(第6世代)のA15 Bionicから2世代上のA17 Proを搭載。
6コアCPUと5コアGPUを備えており、先代からCPUは最大30%、グラフィックス性能は最大25%の向上を果たしている。
ちなみにiPhoneでいうと、A15 BionicはiPhone 13シリーズが搭載、A17 ProはiPhone 15 Pro/15 Pro Maxが搭載。
iPad mini(A17 Pro)はiPhone 15 Pro並みの性能を持つことになる。
プロセッサの進化により、Appleの生成AI「Apple Intelligence」も利用できるようになった。
Apple Intelligenceは10月下旬に配信される予定のiPadOS 18.1で米国英語から提供されるが、日本語での提供は2025年以降。
グラフィックスを駆使するような高負荷のゲームをプレイする際は、A17 Proの恩恵を感じられるだろう。
●カメラもほぼ同じ、Touch IDは継承 64GBが消えて512GBを採用
1200万画素のアウトカメラ、同じく1200万画素でセンターフレームに対応したインカメラも大きな変化はない。
強いて言えば、写真のスマートHDRのバージョンが3から4になったくらいだ。
ステレオスピーカー、トップボタンに搭載したTouch ID、バッテリーの持続時間も変わらない。Face IDにはどちらも対応していない。
ストレージはiPad mini(第6世代)の64GBがなくなり、128GBスタートとなった。
256GBは両モデルとも選べるが、iPad mini(A17 Pro)では新たに512GBが選べるようになった。
●USBの転送速度やWi-Fiの通信速度が向上 SIMはeSIMオンリーに
USB Type-CはUSB 3をサポートし、転送速度はiPad mini(第6世代)の最大5Gbpsから2倍高速の最大10Gbpsにアップ。
モバイル通信は5Gに対応。
Wi-Fiは、先代よりも2倍高速となるWi-Fi 6Eをサポートする。
Bluetoothのバージョンは先代の5.0から5.3となった。
通信関連の変化として、これまでminiで採用していたnanoSIMがなくなり、eSIMのみとなった。
iPhoneやiPad同士なら「クイック転送」を利用すれば、eSIMのデータは簡単に移せるが、AndroidとiPadではクイック転送は利用できず、別途キャリアショップやWebサイトからeSIMの申し込みをする必要があるので注意したい。
●Apple Pencil Proが利用可能に
もう1つの変化が、Apple Pencilがより高性能な「Apple Pencil Pro」を利用できるようになったこと。
スクイーズでパレットを表示する、触覚フィードバックやホバーに対応するといった特徴を持つ。
なお、先代では利用できた第2世代のApple PencilはiPad mini(A17 Pro)では利用できないので、Apple Pencil Proをそろえるには、追加で2万1800円のコストがかかることは覚えておきたい。
●価格は良心的な設定
最後に価格について見ていこう。iPad mini(第6世代)は円安の影響もあって何度か値上げを繰り返し、最終的な価格は64GBが8万4800円から、256GBが11万800円からだった。
これに対し、iPad mini(A17 Pro)は128GBが7万8800円からで、値上げ後のiPad mini(第6世代)よりも安くなっている。
Wi-Fiモデルなら7万円台でiPhone 15 Proと同じ性能のiPadが手に入ると考えるとお得感は高い。
256GBモデルは1万6000円の値下げとなった。
3年ぶりの新機種ということで、さらなる狭額縁化や薄型化、Face ID対応などもう少し大きなアップデートが欲しかったところ。
順当に進化はしているが、iPad mini(第6世代)がまだ問題なく使えているのなら、乗り換えるかどうかは悩ましい。
一方、A17 ProのパフォーマンスやApple Pencil Proに魅力を覚えた、将来的にApple Intelligenceを使いたいという人は、乗り換える価値はあるだろう。
ITmedia Mobile
「iPad mini」新モデル発表 A17 Pro搭載でApple Intelligence対応、7万8800円から
ドコモ、au、ソフトバンクが「iPad mini(A17 Pro)」を10月23日発売 ソフトバンクは1年4万4860円から
ドコモが「iPad mini(A17 Pro)」の価格を発表 1年後返却で4万8730円から