立教学院が創立150周年 校歌が発車メロディーに/埼玉県

配信より
 

 立教大学などを運営する立教学院は、ことし創立150周年を迎えました。

 

それを記念して、新座市などにあるキャンパスの最寄り駅の発車メロディーが、

 

17日から校歌や応援歌に変わりました。  

 

発車メロディーが変わったのは、東武東上線の志木駅と池袋駅で、

 

いずれも立教学院が運営する学校のキャンパスの最寄り駅です。  

 

音源は、立教大学の学生が大学と付属校の校歌や応援歌などをパイプオルガンで演奏しました。  

 

志木駅で4曲、池袋駅では3曲のメロディーが流れます。  

 

志木駅の3番線ホームで17日、開かれたお披露目式には、

 

立教新座中学校や高校の鉄道研究会の生徒たちも参加しました。  

 

そして、午後1時35分、池袋駅行きの普通電車の出発に合わせて、発車メロディーが披露されました。  

 

立教学院の発車メロデイーは、来年10月16日まで、1年間にわたって流れます。

 

テレ玉

 

【関連記事】

 
 
〇 成瀬仁蔵先生の女子教育 (1981年)
菅 支那/成瀬仁蔵先生の女子教育刊行会

〇 学習まんが 世界の伝記NEXT 渋沢栄一 (学習漫画世界の伝記NEXT 集英社版)
はのまきみ/集英社

〇 成瀬仁蔵 (人物叢書 新装版 231)
中嶌 邦/吉川弘文館

〇 渋沢栄一 上 算盤篇 (文春文庫)
鹿島 茂/文藝春秋

#立教学院創立150周年

#東武東上線志木駅

#東武東上線池袋駅

#立教大学図書館

#大久保利謙文庫

#学習院大学史料館

#慶應義塾福澤研究センター

#西川俊作文庫

#福沢諭吉の横顔

#青木節子教授


〇 立教大学(文系学部-一般入試〈大学独自の英語を課さない日程〉) (2025年版大学赤本シリーズ)  教学社編集部/教学社

〇 学習院大学(文学部-コア試験) (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 慶應義塾大学(文学部) (2025年版大学赤本シリーズ)
教学社編集部/教学社

〇 津田真道全集 上
津田真道,大久保利謙/みすず書房

〇 西周伝 (国立図書館コレクション)
森鴎外/Kindleアーカイブ

〇 福澤諭吉 教育論:独立して孤立せず
福澤諭吉,山内慶太,西川俊作/慶應義塾大学出版会

〇 価格と市場 (1972年) (現代経済学叢書)
ロバート・ドーフマン/東洋経済新報社

〇 経済成長の多部門分析 (1962年)
L.ヨハンセン/ダイヤモンド社

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 国際法研究【第9号】
青木 節子,小島 千枝,吉田 晶子,竹内 舞子,塩尻 康太郎,岡田 淳,望月 洋佑,マンスフィールド・デビッド宥雅,竹内 仁美,越智 萌,岩沢 雄司,中谷 和弘/信山社

〇 ふだん着のモントリオール案内
青木 節子/晶文社

〇 中国が宇宙を支配する日―宇宙安保の現代史―(新潮新書)
青木節子/新潮社

〇 宇宙六法
青木 節子,小塚 荘一郎/信山社