衆議院選挙・福岡県11選挙区に最多の52人が立候補表明…「政治とカネ」自民逆風、野党は共闘進まず

 

 衆院選は15日に公示される。福岡県内の11選挙区で13日までに立候補を表明したのは52人で、

 

1996年の小選挙区導入以降、最多となる見込みだ。

 

2021年の前回選で3議席を失った自民党は今回も「政治とカネ」を巡る問題で逆風を受ける。

 

一方、野党も前回選のような「共闘」は進んでおらず、乱戦の様相となっている。

 

衆議院選挙、福岡県選管が期日前用の投票用紙を発送「タイトなスケジュールだがミスないようやってきた」

 

13日現在の小選挙区の立候補予定者は、自民党が10人、立憲民主党が6人、日本維新の会が8人、共産党が8人、国民民主党が2人、れいわ新選組が1人、社民党が3人、参政党が7人、無所属が7人。

 

 自民党は前回選で5、9、10区のベテラン議員が落選。今回も9区の公認候補が不在となるなど混乱は続く。

 

政治とカネを巡る問題で有権者の目は厳しくなっており、各陣営は危機感を募らせている。

 

 立民、国民の両県連は連合福岡を含めた3団体で「福岡モデル」とも呼ばれる協力関係を築き、候補者を一本化した。

 

ポスター貼りや集会準備といった、実務作業について協力する初めての取り組みも行う。

 

 一方、前回選では複数区で立民の候補を支援した共産党は4、5、11区を除いて候補者を立てる。

 

4、11区は社民党と調整しており、13日になって候補の擁立取り下げを明らかにした5区は、立民の候補を支援する方針。立民・国民とは六つの選挙区で競合する。

 

 維新は前回、政令市を中心に4人を擁立したが、地方議員も増えており、今回は倍の8人をたてる。

 

政権与党への批判票や浮動票の取り込みを図る考えだ。

 

福岡の選挙速報・最新ニュース

関連キーワード