ノーベル平和賞に日本被団協 授賞理由、核廃絶へ「証言してきた」

配信

 

ノーベル平和賞に日本被団協 授賞理由、核廃絶へ「証言してきた」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

配信より

 

朝日新聞デジタル

2024年ノーベル平和賞の受賞が決まった日本被団協=ノーベル賞の公式X(旧ツイッター)アカウントの投稿から

 

ノルウェーのノーベル委員会は11日、

 

2024年のノーベル平和賞を日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)

 

に授与すると発表した。授賞理由について、

 

「核兵器が二度と使われてはならないと、証言をしてきた」とした。

 

  【写真】ノーベル平和賞、授賞式の様子  

 

平和賞はアルフレッド・ノーベルの遺言に基づき、

 

「国家間の友愛、常備軍の廃止や縮小、和平会議の開催や促進のために、最も大きな、あるいは最も優れた活動を行った者」

 

に贈られる。これら三つの分野で昨年までに、111人と30団体が受賞してきた。  

 

ノーベル委員会はノルウェー人5人で構成され、「ノルウェーと北欧諸国の外交政策全体を特徴付ける

 

理想主義と現実主義の混合物を反映する」(2001年、ルンデスタッド前委員会事務局長)といわれる。

 

近年は特に、現実の出来事に関して前向きなメッセージを与えられるような受賞者を選んできた。  

 

女性の抑圧が大きな課題となっていた昨年は、獄中にいるイランの人権活動家、ナルゲス・モハンマディさん(52)が受賞した。  

 

今年の平和賞は、1月末までにノミネートされた計286候補(197人、89団体)から選ばれた。

 

候補や推薦者は原則として50年間は公表されない。  

 

賞金は1100万スウェーデンクローナ(約1億5700万円)。

 

授賞式はノーベルの命日にあたる12月10日にオスロで開かれる。(ロンドン=藤原学思)

 

朝日新聞社

【関連記事】

 
 
#ありがとうを強さに変えて

#環境分析用産業連関表

#地域活性化

#環境生活の一般均衡

#環境経済学

#GIGAスクール

#慶應義塾大学薬学部

#ノーベル平和賞

#佐藤栄作日記

#市立舟入高女の碑


〇 佐藤栄作日記 全6巻セット
佐藤 榮作,伊藤 隆 監修/朝日新聞社


〇 池上彰と学ぶ日本の総理 第4号 佐藤栄作 (小学館ウィークリーブック)
「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館