24時間後に母救出 「大丈夫」40センチの隙間に声かけ続けた息子

朝日新聞社配信より

 

24時間後に母救出 「大丈夫」40センチの隙間に声かけ続けた息子(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

配信より

 

朝日新聞デジタル

土砂崩れにあった直後の一二三秀仁さん宅。つぶれた1階の左側付近に母親が閉じ込められていた=2024年9月21日午前9時40分、石川県輪島市町野町西時国、一二三さん撮影

 

降り続く雨は激しくなった。

 

停電して、気象情報も見られない。  

 

21日午前9時15分ごろ、石川県輪島市町野町西時国にある

 

岩倉寺の住職一二三秀仁(ひふみしゅうにん)さん(55)は、迷っていた。

 

寺も、隣の自宅も、山の中にある。

 

  【写真】「住宅が流された」との情報がある川周辺の現場  

 

「部屋の中でも、崖から離れたところにいなよ」。

 

外に出るのは危険かもしれないと判断し、

 

母親の良子さん(82)に声をかけて、2階に上がった。  

 

それから15分ほど。体が吹っ飛ばされた。窓ガラスが割れた。自宅は基礎から外れ、20メートルほどずれた。  

 

窓から外へ出た。2階の床は傾き、1階はつぶれていた。

 

崖側は土砂にまみれていたが、反対側は地面との間に40センチほどの隙間があった。

 

良子さんの姿は確認できなかったが、その辺りから声がした。  

 

1階とつながる階段は、4段下から先がなくなっていた。

 

布団や座布団を落とし、靴下のまま飛び降りて、1時間ごとに良子さんに声をかけることにした。

 

その都度「大丈夫や」と返ってきた。  

 

22日午前7時に消防が到着した。2階の床をチェーンソーで切ると、良子さんの姿が見えた。

 

質問にしっかりと受け答えしていたが、水につかっていたからなのか、手は真っ白だった。

 

バスタオルで体を拭き、2階の布団の中に寝かせると、少しずつ手も温かくなった。  

 

午前11時ごろ、防災ヘリで輪島市内の病院へと向かった。

 

良子さんによると、隙間は次第に狭まり、30センチほどになった。

 

うつぶせのまま救助を待ったが、「いつかつぶされるのでは」と不安だったという。  

 

「やっと助けられて、本当に良かった」と秀仁さんは振り返った。

 

(滝坪潤一)

 

朝日新聞社

 

【関連記事】

最終更新:朝日新聞デジタル

 

私のコメント :  令和6年9月23日、9月21日午前9時15分ごろ、石川県 輪島市 町野町 西時国にある 岩倉寺の住職一二三秀仁さんは、迷っていた。お寺も、隣の自宅も、山の中にある。石川県 輪島市 岩倉寺 住居 2階の床は傾き、1階はつぶれていた。崖側は土砂にまみれていたが、反対側は地面との間に40センチほどの隙間があった。母親の姿は確認できなかったが、その辺りから声がした。24時間後に救出されて「大丈夫」。40センチの隙間に声かけ続けた息子・岩倉寺の住職一二三秀仁さん。

 

 

#環境生活の一般均衡

#環境分析用産業連関表

#地域活性化

#自民党総裁選

#ありがとうを強さに変えて

#山口県情報公開審査会会議録

#兵庫県知事の問題は・・・

#兵庫県立大学教授

#兵庫県立大学学長

#山口県立大学学長


○ 災害ボランティア入門:実践から学ぶ災害ソーシャルワーク
山本克彦/ミネルヴァ書房

○ 被災地に寄り添う災害ボランティアセンター運営 災害ボランティア活動ブックレット 山下弘彦,災害ボランティア活動ブックレット編集委員会/社会福祉法人 全国社会福祉協議会

○ 被災地につなげる災害ボランティア活動ガイドブック: 災害ボランティア活動ブックレット 1 合田茂広/全国社会福祉協議会

○ 自然災害ボランティア・ハンドブックー被災地に負荷をかけない活動の手引きー
能條 歩,北海道教育大学災害ボランティア隊,woodyhouse designs,檜山知弘/NPO法人 北海道自然体験活動サポートセンター