能登半島地震の被災地に大雨特別警報 16河川が氾濫 1人死亡 3人不明

ANN配信より

 

能登半島地震の被災地に大雨特別警報 16河川が氾濫 1人死亡 3人不明(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

配信より

 

All Nippon NewsNetwork(ANN)

 

秋雨前線などの影響で能登半島地震の被災地に激しい雨が降り続き、気象庁は大雨特別警報を発表しました。

 

石川県内で合わせて16の河川で氾濫が確認され、1人が死亡、3人が行方不明になっています。 

 

■能登半島に大雨特別警報  

 

秋雨前線が活発になっている影響で過去に例のない大雨となっている石川県。  

 

気象庁は21日午前11時前、能登半島地震の被災地でもある

 

輪島市、珠洲市、能登町に5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる大雨特別警報を発表。

 

命を守るための最大限の警戒を呼び掛けました。  

 

輪島市内から珠洲市へ向かう道路では土砂崩れが発生。 

 

撮影者 

「地震の時に崩れたけどちゃんと直してやっと通れるようになったのに、今また崩れて通れない状態。

 

そんな場所がいっぱいある」 

 

住民 

「本当は避難したいんだけれど、こういう状況なもので避難したくても避難できない」  

 

特に能登では午前9時すぎに線状降水帯が発生。記録的短時間大雨情報が相次いで5回発表されるなど、

 

能登半島周辺では断続的に激しい雨となりました。  

 

この大雨で石川県内では相次いで河川が氾濫。 

 

国交省 小島河川環境課長 

「こちら(午前11時)現在、10水系12河川がすでに氾濫している状況」  

 

氾濫した河川の一つ、若山川から500メートルほどの場所にある珠洲市役所のカメラです。

 

午前9時すぎ、道路は雨にぬれた状態でしたが徐々に茶色く濁った水が押し寄せ、

 

およそ1時間後には見える範囲の道路すべてが冠水しました。  

 

輪島市と珠洲市では午後4時までの24時間に降った雨の量が観測史上1位を記録。

 

21日午前中に9月の1カ月分を大幅に上回る雨が降りました。  

 

輪島市では各地で排水が追い付かず、雨水があふれる事態に。

 

傾斜のある道路では流れが速い川のようになり、通行できない状態となりました。  

 

道路は各地で冠水。  

 

石川県内では午後5時現在、およそ6300戸で停電が発生しています。 

 

地元の住民 「テレビで状況を見ることもできない。あそこに信号機があるが止まっている」  

 

能登半島周辺では22日、台風14号から変わった温帯低気圧が近付くため再び猛烈な雨となる恐れがあり、

 

災害発生に厳重な警戒が必要となります。

 

テレビ朝日

 

【関連記事】

最終更新:

 

秋雨前線などの影響で能登半島地震の被災地に激しい雨が降り続き、気象庁は大雨特別警報を発表しました。石川県内で合わせて16の河川で氾濫が確認され、1人が死亡、3人が行方不明になっています。 

 

令和6年9月21日、山口県内は晴れて気温が上がり、萩市須佐では35度以上の猛暑日になりましたが、21日夜遅くから非常に強い風が吹き、激しい雨が降る見込みで、前線の活動によっては警報級の大雨になるところがあります。気象台は、暴風に警戒するとともに、土砂災害や低い土地の浸水など十分注意するよう呼びかけています。

 

令和6年9月21日の最大風速は、日本海側で20メートル、瀬戸内側と陸上でいずれも15メートルになっているほか、21日の最大瞬間風速は、日本海側と陸上で30メートル、瀬戸内側で25メートルになっています。各 医療機関との対応もあり、山口県内にある 歯科医院に行き、杉原 担当 職員と私は、面談する。

 

 

〇 災害歯科医学
槻木 恵一,中久木 康一/医歯薬出版

〇 災害歯科保健医療標準テキスト 第2版
日本歯科医師会,日本災害歯科保健医療連絡協議会/医歯薬出版

〇 歯科医師のための災害時マニュアル
江澤 庸博,風間 裕貴,鈴木 健太郎/医歯薬出版

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 消費需要の予測―1929-70年のアメリカ経済 (1968年)
L.D.テイラー/勁草書房

一般均衡の数量分析 (モダン・エコノミックス 19)
黒田 昌裕/岩波書店

〇 脱温暖化 地域からの挑戦: 山形・庄内の試み
黒田 昌裕,大歳 恒彦,黒田 昌裕,大歳 恒彦/慶應義塾大学出版会