斎藤知事“判断の時”迫る…『議会解散』なら前例ない事態 「選挙費用」「退職手当」など県のお金にも大きな影響
MBSニュース配信より
斎藤知事“判断の時”迫る…『議会解散』なら前例ない事態 「選挙費用」「退職手当」など県のお金にも大きな影響(MBSニュース) - Yahoo!ニュース 配信より
兵庫県の斎藤元彦知事。9月19日には県議会から知事の不信任決議案が出され、
その日のうちに可決が確実な情勢です。職を辞するのか、議会を解散させるのか、選択が注目されています。
(兵庫県 斎藤元彦知事)「判断には孤独な面もずっとあります。不信任決議案が
提出・可決された場合の対応は、自分のことですから自分でしっかり考えて、政治家としての対応を決断していく」
9月17日午後、自らを「孤独」としながらも、改めて続投の意志を示した斎藤知事。議会解散の可能性を排除しませんでした。
斎藤知事に対しては、先週までに県議会の全ての会派と4人の無所属議員、
計86人全員が「即時辞職」を要求。
19日の議会初日にも不信任案が提出され、可決が確実な情勢となっています。
17日午後には各会派の幹事長らが非公開で協議を行い、不信任案提出のタイミングなどについて最終の調整に入りました。
不信任案が可決すると斎藤知事は10日以内に失職するか議会を解散するかの判断を迫られることになり、
一連の問題は19日に“ヤマ場”を迎えます。
戦後、知事に対する不信任案が可決されたケースはこれまでに4回のみ。
2002年にダムの建設を否定する「脱ダム宣言」で議会と対立し、
不信任案を突きつけられた当時の長野県知事・田中康夫さんは『失職』を選びました。
その後、田中さんは出直し選挙で再び当選。県民に信を問い直し、2006年まで知事を務めました。
他に不信任案が可決された3つのケースでも知事は「失職」または「辞職」を選んでいて、
斎藤知事が議会の「解散」を選べば前例のない異例の事態となるのです。
注目される斎藤知事の決断は、県のお金にも大きく影響します。関係者によりますと、
議会の解散で県議選が行われるなら費用は約16億円。
知事選が行われれば18億円が上乗せされるということです。
さらに、斎藤知事が受け取る退職手当の金額も、その決断のタイミングに大きく左右されます。
県の人事課によりますと、仮に19日に不信任案が可決された場合、
10日目にあたる29日までに知事が自ら辞職すれば、退職手当は8月末までの1561万7700円。
一方、自ら辞職せず30日に失職すれば、退職手当は9月末までの1603万9800円になるということです。
また、知事が議会の解散を選んだ場合、不信任案の再可決が11月になれば、
冬のボーナスが支給され149万5225円が退職手当1646万1900円に上乗せされるということです。
失職か解散か判断が迫られる斎藤知事。こうした状況に、地方自治に詳しい専門家はこう話します。
(法政大学 白鳥浩教授)
「県議会の全員が無所属の方も含めて『知事辞めろ』って言っているのはなかなか前代未聞」
兵庫県政はどうなるのか。知事の判断に注目が集まります。
MBSニュース
【関連記事】
山口県議会9月定例会 開会 ~大雨被害の復旧費用など37億円あまりの補正予算案など審議
配信より
山口県議会9月定例会 開会 ~大雨被害の復旧費用など37億円あまりの補正予算案など審議(tysテレビ山口) - Yahoo!ニュース 配信より
9月定例県議会が17日、開会しました。
山口県は、大雨被害の復旧費用など37億円あまりの一般会計補正予算案を含む13の議案を提出しました。
【写真を見る】山口県議会9月定例会 開会 ~大雨被害の復旧費用など37億円あまりの補正予算案など審議
村岡嗣政知事 「今回の補正予算は、梅雨前線豪雨災害対策関連事業など、
当面緊急を要する経費について、所要の補正を行うものであり、
補正総額は37億2100万円、補正後の予算規模は7477億4200万円となっています」
9月定例県議会には、13の議案が提出されました。
補正予算案の大部分は、今年6月・7月の大雨で被害が発生した道路や
河川の護岸の復旧などのための費用で、およそ36億5900万円が計上されています。
また、来年開かれる大阪・関西万博に出展するための計画の策定費用としておよそ450万円、
フェリー事業者の燃料代を支援する事業として5300万円あまりが盛り込まれています。
代表質問は9月24日、一般質問は25日から27日、30日の日程で、会期は10月7日までの21日間となっています。
テレビ山口
【関連記事】
関西テレビ配信より
【速報】斎藤知事 辞職考えたことはと聞かれ「そういった思いはない」不信任対応めぐり「知事は孤独」とも(関西テレビ) - Yahoo!ニュース 配信より
兵庫県の斎藤知事は17日午後、報道陣の取材に応じました。 県議会の全会派から辞職を求められたことや、
側近だった片山前副知事にも辞職を申し入れられたことを踏まえて、
「これまで辞職や出直し選挙を迷ったことはないか」と聞かれ、次のように答えました。
【斎藤知事】
「いろんな意見を、片山副知事含めて出していただいたことはありますけど、自分としてはそういった思いはないです」
「人間ですから、日々のこういった状況の中で不安な思いとか、苦しい思いありましたけど、これまでの県政の歩みをこれからも進めたいという思いでいます」 このように述べて辞職を改めて否定しました。
また自身の不信任決議案が、19日に提出され、可決される見込みであることについて、「対応は誰かに相談するか、1人で決めるのか」と聞かれこう述べました。
【斎藤知事】
「知事というのは、判断には、孤独な面もずっとありますので、不信任決議案が提出、可決されたときは自分のことですから、しっかり自分で考えて、政治家としての対応をどのようにするか決断していくということになります」
不信任決議案が提出され、可決された場合、知事は失職か県議会の解散を選ぶことになります。
関西テレビ
【関連記事】