自民党総裁選で高市・石破・小泉氏が競る、決選投票の公算大きく…読売調査

配信より

 

自民党総裁選で高市・石破・小泉氏が競る、決選投票の公算大きく…読売調査(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

配信より

 

読売新聞オンライン

自民党総裁選の候補者共同記者会見に臨む(左から)高市経済安保相、小林前経済安保相、林官房長官、小泉進次郎元環境相、上川外相、加藤元官房長官、河野デジタル相、石破元幹事長、茂木幹事長(13日午後、党本部で)=川口正峰撮影

 

自民党総裁選(27日投開票)を巡り、読売新聞社は党員・党友への電話調査と、国会議員の支持動向調査を行った。

 

両調査の結果を合計すると、

 

高市早苗経済安全保障相(63)と石破茂・元幹事長(67)、小泉進次郎・元環境相(43)が競り合い、このうち、

 

上位2人が決選投票で争う公算が大きくなっている。

 

2割弱の票の行方は不明で、誰が決選に勝ち残るかは流動的な面がある。

 

  【グラフ】高市氏・石破氏が計123票で並ぶ…自民総裁選情勢

 

総裁選は、国会議員票367票に、同数の党員・党友票を合わせた計734票で争う。

 

1回目の投票で過半数を得た候補がいなければ決選投票となり、

 

議員票367票に加え、各都道府県で党員・党友票の得票が多い候補に1票ずつ47票が割り振られる。

 

党員調査は14~15日、全47都道府県で実施し、総裁選の投票権を持つ党員・党友だと確認できた1500人から回答を得た。

 

投票先は、石破氏が26%、高市氏が25%、小泉氏が16%で上位を占めた。

 

4位以下は、上川陽子外相(71)6%、小林鷹之・前経済安全保障相(49)6%、林芳正官房長官(63)5%、

 

河野太郎デジタル相(61)3%、

 

茂木敏充幹事長(68)2%、加藤勝信・元官房長官(68)1%の順だった。

 

9%は投票先を明らかにしなかった。

 

この結果を基に、党員・党友票を試算すると、

 

石破氏が97票、高市氏が94票、小泉氏が60票、上川、小林両氏が22票、林氏が18票、

 

河野氏が11票、茂木氏が7票、加藤氏が3票となる。

 

党所属国会議員の支持動向調査は、衆参両院議長らを除いた議員367人に対して行い、

 

15日時点で96%に当たる352人から意向を聞き取りなどで確認した。

 

小泉氏が45人と最多で、小林氏が40人、林氏が35人、茂木氏が33人だった。

 

高市氏は29人、石破氏は26人、河野氏は24人、上川氏は23人、加藤氏は21人で、

 

「未定」と「未回答」は91人だった。

 

党員票と議員票の合計では、高市、石破両氏が123票で並び、小泉氏が105票で追っている。

 

以下は、小林氏62票、林氏53票、上川氏45票、茂木氏40票、河野氏35票、加藤氏24票で、

 

上位3人と差がつく展開となっている。

 

得票率は高市、石破、小泉3氏とも2割弱にとどまっており、

 

1回目の投票では誰も過半数に届かず、決選投票にもつれ込む情勢だ。

支持理由「政策に期待」が最多27%

 一方、党員調査では、選んだ候補に投票しようと思う理由について、

 

「政策に期待できる」が27%と最多で、「改革意欲がある」が21%、「人柄が信用できる」が12%で続いた。

 

投票判断で最も重視する政策や課題は、「外交や安全保障」が27%、「景気や雇用」が19%、

 

「自民党改革や政治資金問題への対応」が14%、「社会保障」が12%だった。

 

 自民党に最も必要だと思うことは何かという質問では、「派閥にとらわれない党運営」が26%、

 

「世代交代」が21%、「政治資金問題へのけじめ」が20%、「党全体の結束」が17%だった。

2/2ページ

 

【関連記事】