南海トラフ臨時情報、1カ月 専門家「日頃の備えを」 360年前には10メートル超の津波

配信より

 

南海トラフ臨時情報、1カ月 専門家「日頃の備えを」 360年前には10メートル超の津波(産経新聞) - Yahoo!ニュース

配信より

 

東日本大震災後、見直された南海トラフ地震の想定震源域

 

日向灘で最大震度6弱の地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が発表されて8日で1カ月。

 

今回の震源は、付近で約360年前に10㍍超の津波を伴う巨大地震が発生するなど地震活動が活発な地域だった。

 

専門家は、南海トラフ地震に及ぼす影響は今後も極めて低いとしながらも、

 

日頃から備えることの重要性を訴える。

 

  【表でチェック】もし閉じ込められたら?エレベーター内で地震が発生した時の対処法 

 

■長さ約20メートルの亀裂 「亀裂ができたのは江戸時代の外所(とんところ)地震以来」。日向灘の地震で震度6弱を観測した宮崎県日南市にある鵜戸(うど)神宮の禰宜(ねぎ)、伊東健治さん(59)は、境内を案内しながらこう説明した。 日向灘に面した断崖にある鵜戸神宮では、地震により参道に幅2~3センチ、長さ約20メートルの亀裂が生じ、灯籠7基が倒壊するなどの被害があった。伊東さんによると、寛文2(1662)年に起きた日向灘地震(俗称・外所地震)では、参道が海岸まで崩れ落ちたという言い伝えがあり、今回の被害に「初めての経験なので、今後が心配」と話した。 外所地震では、激しい揺れと大津波で約200人が死亡し、複数の村が水没するなど甚大な被害が出たと伝わる。同地震を研究する京都大防災研究所宮崎観測所の山下裕亮助教(観測地震学)によると、マグニチュード(M)8級と推定され、平成23年の東日本大震災と同様、断層面が通常の地震よりもゆっくりとずれ動く「スロー地震」の影響で巨大化。沿岸の津波の高さは10メートルを超えたという。 

 

■「南海トラフとは別物」 一方、今回の地震はM7・1で約30キロの深部で起きた上、震源域が陸側に近く大きな津波は発生しなかった。初めて臨時情報も出されたが、山下助教は「南海トラフ地震とは全くの別物と評価していいのではないか」と指摘する。 南海トラフ地震が地盤のひずみをじっくりとため、約100~200年周期で起きるのに対し、日向灘では数十年周期の短いサイクルでM7級の地震が発生してきた。南海トラフと日向灘のプレート境界はつながっているが、「(2つの地震の)特徴は異なる」(山下助教)とする。 ただ、日向灘では今回の地震によりプレートの境界全体が不安定な状態にあり、外所地震と同規模の地震が発生する確率が通常より高まっているという。山下助教は「日向灘地震は南海トラフ地震の前にあと2~3回起こる可能性もある」とし、「臨時情報の期間に関係なく、事前の備えを習慣化することが大事だ」と呼び掛ける。

 

■日向灘、東日本後で南海トラフ地震の「想定震源域」に

今回地震が起きた日向灘は、内閣府が15年に、南海トラフ巨大地震(当時は東海・東南海・南海地震)の想定震源域として公表した際は含まれていなかった。しかし、23年の東日本大震災では日本海溝で断層破壊が連動する「想定外」の巨大地震となったことを教訓に、南海トラフ地震の震源域も翌24年までに、日向灘も含めるなど2倍に拡大された。

 

内閣府の有識者会議は東日本大震災後、プレート構造などの科学データや堆積物調査、古文書などをもとに検討した。その結果、岩盤がずれる震源域の想定を、西側は日向灘北部から南西に拡大。東側はこれまで別の地震と想定していた富士川河口断層帯の北端までとするなどした。

 

気象庁は今回の地震から1カ月を前に6日、「想定震源域で特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていない」と公表した。ただ、南海トラフ地震の30年以内の発生確率は70~80%で、同庁の南海トラフ地震評価検討会の平田直会長は「巨大地震が起きる可能性はある」として、備えを続けるよう呼びかけた。

 

■災害の教訓伝える伝承碑 地図記号制定、全国に2千カ所超

地震や台風など多くの自然災害に見舞われてきた日本列島では、過去の災害を後世に伝える「自然災害伝承碑」が各地に建っている。国土地理院は碑の位置を示す地図記号を制定しており、江戸時代の外所地震に伴う津波に襲われた宮崎市内の供養碑もその一つだ。

 

災害伝承碑は、過去の地震や水害などを記した石碑やモニュメント。30年の西日本豪雨で多くの犠牲者が出た岡山県倉敷市真備(まび)町地区では、明治時代に200人以上が犠牲になった水害を伝える石碑があった。しかし、豪雨当時は碑の存在すら知らない住民も多く、国土地理院は令和元年、過去の災害の教訓を伝える災害伝承碑の地図記号を制定した。

 

23年の東日本大震災で最大約10メートルの津波に襲われた宮城県東松島市の復興慰霊碑など、全国の2173基(8月29日現在)の位置をウェブ上の「地理院地図」などで公開。外所地震による津波で15人が水死したと伝わる宮崎市の島山地区にある供養碑も含まれる。

 

同地区の供養碑は50年ごとに新たに建てる取り組みが350年にわたって引き継がれ、16年には7基目が建立された。管理する島山地区の自治会長、茜ケ久保(あかねがくぼ)真由美さん(77)によると、全国的にも珍しい取り組みだとし、「地図に載ることで供養碑が多くの人の目に触れるきっかけになる。歴史を知ってもらい、災害への関心をより高く持ってもらえれば」と話していた。

 

(木下倫太朗)

2/2ページ

 

【関連記事】

最終更新:産経新聞

 

 

#環境分析用産業連関表

#環境経済学

#山口県情報公開審査会会議録

#宮城県出身の60歳

#高階恵美子衆議院議員

#日本看護協会

#南野知恵子

#山本繁太郎

#参議院議員選挙候補者

#内閣官房地域活性化統合事務局長

〇 出産と看護: 妊娠から産褥まで (看護MOOK No. 31)
南野 知恵子/金原出版

〇 保健医療福祉行政論 (最新 保健学講座)
野村 陽子,肥沼 位昌,佐藤 徹,曽根 智史,堤 修三,但馬 直子,増田 雅暢,高木 安雄,須田 俊孝,高階 恵美子,打越 綾子,野村 陽子/メヂカルフレンド社

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自民党島根県連 次期衆院選島根1区に高階恵美子衆院議員(比例中国)の擁立決める

山陰中央テレビ配信より

 

自民党島根県連 次期衆院選島根1区に高階恵美子衆院議員(比例中国)の擁立決める(TSKさんいん中央テレビ) - Yahoo!ニュース

配信より

 

山陰中央テレビ

 

次の衆議院選挙に向けて自民党島根県連は7日、島根1区の候補者として、比例代表中国ブロック選出の高階恵美子衆議員議員を擁立することを決めました。 

 

高階恵美子衆院議員: 

ゼロから候補者としてふさわしいと認めていただけるような高階として頑張りたい。 これは7日に開かれた自民党島根県連の選挙対策委員会で決まりました。 

 

高階恵美子衆院議員は、宮城県出身の60歳。

 

2010年に参議院の比例代表で初当選し、2期目途中の2021年に衆議院比例代表中国ブロックに鞍替えしました。 

 

「旧安倍派」の議員で、かつて派閥の会長も務め2023年11月に亡くなった細田前衆院議長との縁もあり、

 

自民党島根県連に所属。今回県連からの打診を受け、次の衆院選に島根1区から出馬する決意を固めました。 

 

高階恵美子衆院議員:

 この地域の声をしっかりと届けるこの仕事に強いやりがいを感じるようにもなっていた。ここを一つの契機に、改めて島根の未来のために働かせていただく。

 

島根1区を巡っては、4月の補欠選で敗れた自民党の公認候補が、次の選挙への立候補を断念したことから、

 

新たな候補者の選定が急がれていました。 

 

次の衆院選島根1区には、立憲民主党の現職・亀井亜紀子さんと共産党の新人・村穂江利子さんが立候補を予定しています。

 

山陰中央テレビ